ひろやん笑顔

本コンテンツをご覧いただき、ありがとうございます。

ひろやんです。

本記事では以下のテーマで僕自身がずっと実践し続けている、キーワード選定に特化したノウハウを完全無料で大公開します。

【雑記ブログ×物販&アドセンス収益化向け】

PVを着実に伸ばすキーワード選定方法

ツールを活用した超効率化ノウハウ

※キーワード選定の具体的な成功事例あり

 

もし以下の状況に当てはまる場合は、ブログを運営するうえで何かヒントが見つかるかと思います。

本記事の想定読者様

✅キーワード選定のこと(方法)が良く分からない。

✅アクセスを上げる方法が分からない。

✅まずはアドセンスや物販で収益化していきたい。

✅キーワード選定の効率化を図りたい。

✅便利なキーワード選定ツールを知りたい。

ブログ初心者さん向けの内容にはなっていますが、ツールを活用したキーワード選定の効率化ノウハウは、もしかするとブログ中級者さんにも有益な情報になっているかもしれません。

ひろやん指差し

今回そのノウハウを余すことなく大放出しますので、ぜひ最後までお付き合いいただけると幸いです。

嬉しいご感想をたくさんいただきました!

今回のコンテンツをX(旧Twitter)で公開したところ、優しいユーザー様より たくさんの嬉しいご感想をいただきました。

ひろやん笑顔

一部のご感想を最初にご紹介させていただきますね。

ひろやん笑顔

以上のように素敵なご感想をたくさんいただいております。

キーワード選定のノウハウがギュッと詰まっておりますので、ぜひ読み進めてみてくださいね。

なんでわざわざ無料で公開するの?

嫁

えっ、なんでわざわざ無料でノウハウ公開するの?

どうせなんか裏があるんじゃないの??

ひろやん指差し

もしかしたら そう思われるかもしれませんので、最初にお伝えしておきたいと思います。

僕が今回のノウハウを無料で公開する理由は2つあります。

理由その①:ブログに挑戦する方の役に立ちたいと思ったから

ひろやん指差し

まずひとつめは「自分がこれまで実践してきたノウハウを、ブログに挑戦する方の役に立てたい」と、素直に思ったからです。

 

そう思ったきっかけはXを始めたことにあります。

情報発信して価値を提供している方に感化されたことも大きいのですが・・・それともうひとつ。

ひろやん指差し

「ブログはオワコン」と言われたり、企業サイトが優遇されて個人ブログが厳しくなっていく昨今で、これからブログを始める(挑戦する)方もまだまだ多いんだなと率直に感じたからです。

 

実はいうと、XなどのSNSで「いつかは自分のノウハウを公開できたら良いかな・・・」と思ってはいたんです。

ただ、そういったブログに挑戦している たくさんのブロガーさんの姿をXで垣間見まして、僕はかなり刺激を受けました。

ひろやん笑顔

そして「今の自分でも誰かに価値提供できるノウハウがあるのでは?」と思い立ちまして、このノウハウを無料で公開するに至ったわけですね。

理由その②:有料ツールを紹介しているから

ひろやん指差し

あとひとつは、僕が今も使っている有料のツールを本記事で紹介しているからです。

 

たとえばですが、本記事を読んだ一部の方が 以下のように思ったとします。

嫁

ふんふん、この方法は良さそうだな・・・

よし、私も使ってみよう!

 

そう思ってツールをご購入いただけた場合、僕が成果報酬をいただけることになるのですね。

ひろやん指差し

なので僕がノウハウを公開する旨みは、ズバリこの部分になります(ど直球)。

 

ちなみに自分はマーケティングの知識は皆無ですし、売りつけようとかは いっさい思っていません。

ひろやん笑顔(口開け)

スタンス的には「ねぇねぇ、この方法(ツール)めっちゃ効率良くない?良かったら試してみて!」と言う感じです。

 

めちゃくちゃ正直に言ってしまいましたが、理由は以上になります。

これ以上の理由はいっさい無いですし、高額なツボを売りつけることもしません(笑)

ひろやん笑顔

どうぞご安心して読み進めてくださいね。

キーワード選定ノウハウの有用性は?

数えてみると僕自身、雑記ブログの運営を始めて「7年半」が経過しています。

雑記ブログ開設当初から ずっと同じ方法でキーワード選定しているのですが、この方法で以下の実績を達成しました。

雑記ブログの最高実績
  • 最高月商1,000万円
  • 最高月収62万円
  • 最高月間25万PV
ひろやん苦笑い(口閉じ)

まぁGoogleアップデートを何回も喰らっているので、だいぶ収益は落ちてしまいましたが・・・

 

ただ、この手法で何度も雑記ブログのアクセスを上げてきましたし、現在もまだまだ使える方法です。

なぜなら、恥ずかしながら僕のブログのドメインパワーは全然高くないものの、そんなブログでも実際にこの方法で狙ったキーワードの上位表示ができているからです。

 

むしろ、企業サイトが上位をはびこるなか、個人ブログで戦っていくなら この方法でキーワード選定していかないとアクセスは上げられないと言っても過言ではないでしょう。

ひろやん指差し

前置きが長くなってしまいましたが、ここからが本題です。

着実にPVを伸ばすキーワードを選定するには?

キーワード選定でとても重要なことを今から解説します。

まず、着実にPVを伸ばすキーワードを選定するには、以下の要素を踏まえることが重要です。

キーワード選定の重要な要素
  • 月間検索数
  • 競合性
  • all intitle
ひろやん指差し

以上の要素について順番に解説します。

月間検索数

「月間検索数」とは、そのキーワードで月にどれくらい検索されているかを表す数値です。

月間検索数が高いほど、そのキーワードで上位表示できたときにアクセスを多く呼び込めるようになります。

ひろやん指差し

つまり、月間検索数はできるだけ高い方が良いということになります

競合性

「競合性」とは、カンタンに言うとライバルサイトの強さです。

競合性の数値が高いほどライバルが強く、上位表示することが難しくなります。

ひろやん指差し

つまり、競合性の数値はできるだけ低い方が良いということになります。

all intitle

「all intitle」とは、「キーワードが記事タイトルに全て含まれているサイト(記事)が何件あるか?」を表す数値です。

いわゆるライバルサイトの多さを表します。

 

たとえば、「パソコン おすすめ」というキーワードでall intitle件数を調べた場合、以下のように「154,000件」と表示されます。

ひろやん苦笑い

これは「パソコン おすすめ」というキーワードが含まれている記事(サイト)が154,000件あるということ。

カンタンに言うとライバルが154,000人いるということで、ここで戦っても勝ち目がないという指標になります。

 

ではどうすれば良いかというと、all intitleが限りなく低い数値を狙います。

ひろやん指差し

極論を言うと「all intitleの数値が0(ゼロ)」のキーワードを狙うことで、上位表示できる可能性がグッと高まります。

all intitleが0のキーワードを狙うメリット

ひろやん指差し

all intitleはPVを伸ばすためにかなり重要な要素ですので、この項目は念入りに説明させていただきますね。

all intitleが0のキーワードを狙うメリットは3つあります。

それが以下の3つです。

all intitleが0のキーワードを狙うメリット
  • ライバル不在のため上位表示しやすい
  • 1位じゃなくても割と読まれる
  • Navboost(ナブブースト)の恩恵を受けられる可能性あり

 

all intitleが0のキーワードを狙うと何が良いかと言うと、ライバル不在で上位表示がしやすいのはもちろんのこと。

ある程度検索ボリュームがあるキーワードなら1位になれなかったとしても、わりとクリックして読まれるということです。

 

なぜなら、all intitleが0ということは そのキーワードで記事を書いているサイトはほぼ皆無。

1ページ目に上位表示されている記事(サイト)は、ユーザーの検索意図を満たしていない記事タイトルになっているからです。

 

自分が検索するときも、キーワードが記事タイトルに入っていなかったら「この記事は自分の欲しい情報が無さそうだな」と、スルーしますよね。

そんななか検索意図を満たす記事タイトルがひとつでもあればどうでしょう?

 

ひろやん指差し

「おっ!この記事は探している情報が載ってそうだな」とクリックしちゃいますよね?

つまりはそういうことです。

 

そして、さらに言うとNavboost(ナブブースト)の恩恵を受けられる可能性が大いにあります。

Navboost(ナブブースト)というのは「検索結果で多くクリックされている記事が評価されるGoogleのアルゴリズム」のことです。

 

たとえば、自分の記事が とあるキーワードで8位になったとしましょう。

8位だったとしても、他のサイトが検索意図を汲んでいない記事タイトルであれば、自サイトの記事がクリックされる可能性は大いにあります。

そして、他の記事よりも自サイトの記事のクリック率が高くなれば、Googleは自サイトの記事順位をより高く引き上げてくれるのですね。

 

先ほど説明したようにall intitleが0のキーワードを狙うことで、自サイトの記事だけが検索意図を満たしている状態(検索結果)を作ることが可能です。

そうすることで、おのずと自サイトの記事のクリック率は高くなり、クリック率が高くなることで記事にナブブーストが掛かります。

たとえ記事公開時は8位だったとしても、ナブブーストによって徐々に順位が上がっていく可能性も高まるわけですね。

ひろやん指差し

かなり熱く語ってしまいましたが、以上がall intitleが0のキーワードを狙うメリットとなります。

キーワード選定をひとことで言うと

長くなってしまいましたが、ここでまとめます。

以上のことを踏まえて言うと、着実にアクセスを伸ばすキーワードを選定するには・・・

ひろやん指差し

より月間検索数が高く

より競合性が低く

よりall intitleの件数が低い

以上のようなキーワードを選定すること

これが何よりも重要です。

 

しかしながら、これらの要素を踏まえたキーワード選定を実行するとなると やはり時間が掛かってしまいます。

あくまで記事を執筆する前のリサーチになるため、このフェーズで時間を掛けるのはナンセンスです(←ちょっと言ってみたかっただけw)

ひろやん指差し

ですが、僕は「ある3つツール」を使うことで、このキーワード選定に掛かる時間を大幅に短縮・効率化しています。

次にその3つの超便利なツールを紹介します。

キーワード選定の効率を爆上げする3つのツール

僕がキーワード選定で使っているツールは以下のとおり。

ひろやん指差し

PC環境なども関係してくるため、カンタンに概要を説明しますね。

なお、キーワード選定のやり方は後ほど紹介します。

ラッコキーワード

ラッコキーワードは、ある程度ブログを運営している方であれば聞いたことがあるかと思います。

このツールでは主に以下の項目を取得します。

ラッコキーワードで取得する項目
  • 関連キーワード
  • 月間検索数
  • 競合性
ひろやん指差し

上記3点は本ノウハウに必要な最低限の項目です。

有料プランに加入することで取得可能になりまして、僕は「ライトプラン」に加入しています。

キーワードスカウターST

もしかすると、このツールは聞いたことがないかもしれません。

「キーワードスカウターST」はキーワードを調査するツールでして、さまざまな項目の調査が可能です。

ひろやん指差し

ただ、僕がこのツールで取得しているのは以下の項目のみです。

キーワードスカウターSTで取得する項目
  • intitle(インタイトル)
  • all intitle(オールインタイトル)超重要
ひろやん指差し

そして今回のノウハウの味噌となる部分が、ズバリ「キーワードスカウターSTのall intitleのリサーチ機能」です。

 

all intitleは ひとつひとつ手動で調べることが可能ですが、調べたいキーワードが大量にある場合はとても現実的ではありません。

ひろやん汗

それだけで かなりの時間と労力を費やしてしまいます。

 

この時間と労力のロスをすべて解消してくれるのが「キーワードスカウターST」。

大量のキーワードであったとしても、キーワードスカウターSTが自動でキーワードのall intitleをリサーチしてくれるのですね。

ひろやん笑顔

僕らがやることは、コーヒーでも飲みながらall intitleのリサーチが終わるのを待つだけ。

とってもカンタンですね。

 

ちなみにキーワードスカウターSTですが、なんと「買い切り型のツール」になるため、一度購入してしまえば ずっと使い続けることができます。

ひろやん指差し

買い切り型サイコー!ですね。

 

ただひとつ注意点がありまして、キーワードスカウターSTはWindowsでしか動作しないツールになります。

ただ、Macの場合は「Parallels Desktop」というソフトで仮想Windows環境を作ることが可能です。

スプレッドシート or Excel

スプレッドシートはGoogleの無料サービスで、Excelみたいなアプリケーションですね。

ラッコキーワードやキーワードスカウターSTで取得した項目をわかりやすく整理するために使います。

 

たとえば「月間検索数100以上の項目に色を付ける」や「all intitleが0の項目に色をつける」など。

あらかじめ条件付き書式のテンプレートを作っておくことで、狙い目のキーワードをパッと発見できるようになります。

 

ひろやん指差し

以上3つのツールを最大限活用したキーワード選定の超効率的なやり方を、今から解説します。

【動画解説】着実にPVを伸ばす効率的キーワード選定のやり方

キーワード選定の具体的な手順ですが、大まかな流れを先にお伝えすると以下のようになります。

キーワード選定の流れ
  1. ラッコキーワードで「関連キーワード」を取得する
  2. 続けてラッコキーワードで「月間検索数」「競合性」を取得する。
  3. キーワードスカウターSTに洗い出したキーワードを貼り付けて「all intitle」を取得する。
  4. それぞれのデータをスプレッドシート(Excel)に貼り付けて整理する。

 

これですが、さすがに文字と画像で解説するには分かりずらいかと思いました。

なので、実際のキーワード選定手順については動画で解説することに致します。

ひろやん笑顔

それではさっそく以下の動画をご覧ください。

手順の解説は以上になります。

ひろやん笑顔

動画のキーワード選定手順をみて、もし「このやり方いいな、自分もやってみようかな」と思っていただけた場合は、ぜひツールの活用を検討してみてくださいね。

本コンテンツのツールの紹介(プラスα)

本コンテンツも終わりに近づいて参りましたが、ここで正式にツールの紹介をさせていただきます。

ひろやん笑顔

本コンテンツで紹介した以外にも、僕が使っているプラスαの便利なツールも併せて紹介しているので、ぜひご参考ください。

ラッコキーワードの紹介

ラッコキーワードは有料プランに加入することで「月間検索数」や「競合性」がリサーチできるようになります。

ひろやん指差し

ほかにも便利な機能が超盛りだくさんなのでブロガーには必須のツールと言えるでしょう。

 

動画でも解説していますが、月間検索数のポイントは以下のとおりです。

ラッコキーワードのプラン
  • エントリープラン:月間検索数は40P(20,000キーワード)。
  • ライトプラン:月間検索数は100P(50,000キーワード)。
※ライトプランには便利なキーワードフィルター機能が付いてます。

 

最初はエントリープランにしておいて、必要に応じて後からライトプランに変えても良いかと思います。

ひろやん笑顔

もし使っていない場合は、この機会にぜひ検討してみてくださいね。

ラッコキーワードは以下から契約できます。

ラッコキーワードを使ってみる>>

キーワードスカウターSTの紹介

キーワードスカウターSTは「all intitle」を自動でリサーチして超効率化に役立ってくれる便利なツールです。

ひろやん笑顔

ブログ中級者さんの場合も、手動でall intitleを調べているのであれば充分に検討する価値のあるツールだと思います。

 

また、繰り返しになりますがキーワードスカウターは「買い切り型のツール」になるため、一度購入してしまえば ずっと使い続けることが可能です。

しかも、思いのほか価格も安いんですよね。

 

僕自身もツール代を回収するどころか、このツールで充分すぎるほど稼がせてもらいました。

ひろやん指差し

でも、これからまだまだこのツールを使いたおしてブログで稼ぎます(笑)

 

ということで、今回のノウハウを見て「このツールいいな!」と思っていただけたら、ぜひこのツールを取り入れてみてくださいね。

キーワードスカウターはST以下から購入できます。

キーワードスカウターSTを使ってみる>>

※Windows環境で使えるツールです。

MacユーザーはParallels Desktopという仮想Windowsソフトをインストールすることで使えるようになります。

スプレッドシートの紹介

スプレッドシートはラッコキーワードやキーワードスカウターSTで取得したデータを整理できる便利なツールです。

Googleアカウントを持っている場合は無料で使えるので、ぜひ活用してみてください。

ひろやん笑顔

もちろんExcelでも構いませんが、スプレッドシートであればどのデバイスからでもアクセスできるので便利ですよ。

スプレッドシートを使ってみる>>

【おまけ】GRC(検索順位チェックツール)の紹介

これは僕がずっと使っている検索順位チェックツールなのですが「GRC」という便利なツールがあります。

使い方は超カンタンで、記事を投稿したあとに狙っているキーワードをGRCに登録するだけ。

ひろやん指差し

あとは実行ボタンをワンクリックするだけで、ツールが登録しているキーワードをすべて自動で検索順位チェックしてくれます。

時間指定で順位チェックの予約もできるため、PCを起動しておけば指定した時間に自動でチェックを開始することも可能です。

 

GRCで毎日検索順位をチェックすれば「どのキーワードが上がってきた or 下がった」などが数値やグラフで一目で分かるので とても便利。

僕自身はGRCの検索順位結果と記事のアクセスの状況を確認しつつ「この記事をリライトしたらもっとアクセスが伸びるかも」といった感じで、リライトするorしないの参考材料として活用しています。

 

ちなみに、GRCには種類がありますが、以下の2種類のどちらかを選べばOKです。

GRCの種類
  • GRC「PC向け(GoogleやYahooでの順位がわかる)」
  • GRCモバイル「スマートフォン向け(Googleの順位がわかる)」
ひろやん笑顔

僕はスマートフォン向けの検索順位チェックに特化した「GRCモバイル」を使っています。

 

自分の記事の検索順位チェックを楽にしたい場合は、ぜひGRCを検討してみてくださいね。

GRCは以下から契約できます。

GRC(検索順位チェックツール)を使ってみる>>

※Windows環境で使えるツールです。

MacユーザーはParallels Desktopという仮想Windowsソフトをインストールすることで使えるようになります。

【おまけ②】Parallels Desktopの紹介

今回、Windowsのパソコンでしか使えないツールも紹介しておりますが、Macユーザーでも使える方法があります。

それが「Parallels Desktop」というツールをMacにインストールする方法です。

 

Parallels DesktopはMacのパソコンに仮想Windows環境を作ることができるため、MacでWindows専用のツールを使うことが可能になります。

ひろやん指差し

僕も買い切り型のParallels Desktopを購入したことがありますが、MacでWindowsのソフトを使いたい場合は、かなり便利なツールです。

 

Macユーザーの方で以上のようなツールを活用したいという場合は、ぜひこちらも検討してみてくださいね。

Parallels Desktopは以下から購入できます。

Parallels Desktopを使ってみる>>

最後に伝えたいこと

最後に追伸という形でお伝えしたいことがあります。

ひろやん笑顔

ぜひ最後までお付き合いいただけると幸いです。

追伸①ツールも使い手次第で雲泥の差がつく

今回のコンテンツを制作している最中のことですが、相互フォローさせていただいている左官屋おやじさんの以下のポストが僕の目に留まりました。


最初の4行を読んで「そうそう、本当にそうだよね」と強く共感したんですね。

というのも、僕自身も長年のブログ運営でそういった経験をしてきたからです。

 

たとえばですが、僕は過去に「キーワード選定でPVを呼び込むにはall intitleの要素も重要である」と言うことを知りました。

そしてその後「all intitleをカンタンに調べることのできるキーワードスカウターSTというツールがある」と言うことを知り、すぐに自分のブログ運営にこのツールを取り入れて実践していったんですね。

ひろやん笑顔

すると、たったこれだけで僕の雑記ブログのPVがみるみる上昇していきました。

思い返すと僕のブレイクポイントは「ノウハウを知り、効率化できるツールを取り入れた」ことにあったと実感しています。

僕自身、これらのツールをここまで使いこなせていなかったら、今だに雲泥の泥のほうだっただろうなと思いますし・・・

左官屋おやじさんのおっしゃるとおり「ツールも使い手次第で雲泥の差がつく」というのは僕も完全に同意です。

 

今回のコンテンツで僕のブレイクポイントをお伝えすることで、なかなかPVが上がらないと悩むブロガーさんにとってのブレイクポイントにもなったら良いなと心から願っています。

ひろやん笑顔

以上のことから、もし「全然アクセスが来ない・・・」とお悩みであれば、ぜひ今回のノウハウを試してみてくださいね。

追伸②独自コンテンツ作成のきっかけ

今回の独自コンテンツを作成しようと思った きっかけ があります。

それはXを始めてから、山本りとさんを始め、多くの方にフォローをしていただいたことにあります。

 

僕はKindle書籍【個人ブログは「ゆるSEO対策」で月間10万PVを目指そう!(著者:山本りとさん)】を読んだことで りとさんを知りました。

 

りとさんは7年間雑記ブログを継続されてきたようで、雑記ブログを同じように長年やってきた僕は勝手に親近感を抱いているのですが(笑)

ずっとブログのみをやってきた僕と違い、りとさんはXで有益な情報を発信しているし、Kindleで書籍も販売しています。

 

ひろやん笑顔

「同じ雑記ブログを運営してるのに、りとさんすごいなぁ」と勝手に憧れて尊敬していまして。

僕自身も「りとさんのように何かしら有益な情報を発信できたら良いなぁ・・・」と思うようになりました。

 

Xで書籍の感想をポストしたら、幸いにも りとさんと相互で繋がることができたのですが、なんと りとさんが僕を紹介してくださり、多くの方にフォローいただけることになったのですね。


当初は20フォロワーくらいしかいなかったのですが、りとさんにご紹介いただいたおかげさまで、ものの数日ほどで100フォロワー様と繋がることができました。

ひろやん笑顔

このことが僕にはすごく嬉しくて、このあたりでスイッチが急に入りまして、本コンテンツを作成しようと思い立ちました(笑)

 

だから、本コンテンツを作成するきっかけを作ってくださった りとさんと僕をフォローしていただいたフォロワー様に感謝の意を申し上げたいと思います。

本当にありがとうございました。

 

なお、山本りとさんの書籍ですが、雑記ブログを運営しているブロガーさんには特におすすめで、すごく勉強になります。

現在は全部で4冊ありますが、そのすべてを「Kindle unlimited」で読むことができるので、マジでコスパ良すぎです。

ひろやん指差し

Kindle unlimitedに加入したことが無いのであれば30日間は無料期間があるのでチャンスです。

僕は何回か加入と退会を繰り返していますが、加入し直して4冊すべて読みましたよ(๑•̀ㅂ•́)و✧

 

ちなみに、りとさんは「天国に一番近い個人旅行」というブログを運営されていますが、実際のブログも参考になります。

ひろやん指差し

自分が良いと感じた部分でブログに取り入れられそうなことは、どんどん取り入れていきましょう。

追伸③ただいま感想を募集中です。

最後に、ただいま本コンテンツの感想を大募集中です。

ひろやん指差し

本コンテンツの感想をXでポストいただけると、ひろやんが涙を流しながら喜び、リプライに伺います←

 

ポストにハッシュタグを付けていただけると感想を見つけやすくなるため、可能であれば以下のハッシュタグを付けてポストいただけると幸いです。

#ひろやんのキーワード選定

 

なお、ポスト内容によっては本コンテンツに掲載させていただく可能性があるので、こちらもご了承いただければと思います。

ひろやん笑顔

以上になりますが、最後までご覧いただき、本当にありがとうございました!

それでは引き続き、楽しみながらブログに挑戦していきましょう。