消臭力と消臭元はどっちが効く?違いを調べてみた!【おすすめの消臭剤も紹介】

商品レビュー
本サイトおよび本記事は「広告」を含みます。

消臭力と消臭元はどっちが効く?

ひろこみゅ管理人のひろやんです。

ひろやん疑問

消臭力と消臭元ってどっちが効くんだろう?

いったいどんな違いがあるのかな?

現在そんな疑問をお持ちではありませんか?

 

エステーの「消臭力」と小林製薬の「消臭元」。

いったい どちらが消臭効果があるのでしょうか?

ひろやん指差し

今回は「消臭力と消臭元の違い」について解説していきます。

Sponsored Links

消臭力と消臭元はどっちが効くの?

僕自身どちらも使ったことがありますが、ズバリ結論を言います。

消臭力と消臭元は、正直どちらも同じくらい効きます。

ひろやん指差し

つまり、どちらを選んでもそこまで大差はありません(あくまでも僕個人の意見ですが)。

 

なぜなら、消臭力も消臭元も少し仕組みが違うだけで「ろ紙で消臭することには変わりない」からです。

ひろやん笑顔

この部分の違いをもう少しくわしく比較してみたいと思います。

消臭力と消臭元の違いはなに?

では、消臭力と消臭元はいったい何が違うのでしょうか?

両者の仕組みをこまかく見ていきましょう。

消臭力の仕組み

まず、消臭力の仕組みとして、液体を吸い上げるための「吸水芯」があります。

この吸水芯で液体を吸い上げてキャップ付近にある「ろ紙」へと送られますが、液体がろ紙に染み込むことで消臭効果を発揮するわけですね。

なお、消臭力のキャップを引き上げることで消臭効果をアップすることが可能ですが、そのぶん使用期間は短くなります。

消臭元の仕組み

いっぽうで消臭元の仕組みは吸水芯ではなく、液体に直接浸かっている「ろ紙」を引き上げることで消臭効果を発揮します。

消臭元も引き上げることで消臭効果をアップできますが、キャップを閉めて ろ紙を液体に浸して引き上げることで、さらに消臭効果をアップさせることが可能です。

こちらも液体に浸して引き上げた分、使用期間は短くなります。

消臭力と消臭元は好みで選んでOK

再度 結論ですが、消臭力と消臭元は好みで選んでOKです。

匂いなどの違いもあるので、どちらが良いか両方購入して試してみるのも良いでしょう。

ひろやん指差し

両方同時に使うと匂いが比較しやすくなりますよ。

もちろん使うのは別々の部屋ですが。

 

また、部屋用・玄関用・トイレ用など種類もいろいろあるため、以下からシチュエーションに合ったものをお選びください。

消臭力から選ぶならこちら>>

消臭元から選ぶならこちら>>

部屋用でおすすめの消臭力

ちなみに部屋用の消臭として試しに購入しましたが、以下の消臭力はオススメできます。

自分は匂いがするのはあまり得意ではなくて。

ただ、部屋のこもった匂いをどうにかしたかったので、無香料のタイプを購入してみました。

 

結果的にこれが当たりで、部屋のこもった匂いが消え、さらに無香料だから独特な匂いも無いため、自分にはピッタリの消臭剤でした。

容量のわりにお手頃価格ですし、匂いがしないものが良いと言う場合には特にオススメです。

ひろやん笑顔

ぜひ検討してみてくださいね。

 

ちなみに詰め替え用もあるので、環境にも優しくコスパも抜群です。

ひろやんの一言

消臭力と消臭元はどっちが効くのか?

またその違いについて解説しました。

ひろやん笑顔

本記事の内容が何かしら参考になりましたら幸いです。

以上。

ひろやんでした。

Sponsored Links
Pocket
LINEで送る

コメントをどうぞ

ページの先頭へ