ブログ記事の見出しの付け方・作り方
公開日 : / 更新日 :
ひろこみゅ管理人のひろやん(@hirocommu_com)です。
ブログの見出しってどうやって付ければ良いんだろう?
現在、見出しの「全体的な構造の作り方」や「タイトルの付け方」などでお悩みではありませんか?
僕もブログを始めた当初はそもそも「見出し」という概念がありませんでした。
今振り返るとただただ文章がズラーっと並べただけの、それはそれは読みにくい記事になっていましたね(笑)
でも色んなブログを見ていくなかで、やっぱりめちゃくちゃ読みやすい記事っていうのがあって
なんでこんなに読みやすいんだろう?
そう探っていった結果、読みやすいブログの共通点のひとつが「見出し」であることに気付いたんですよね。
ブログ記事の見出しを取り入れるだけで、めちゃくちゃ読みやすい記事へと早変わりします。
逆に見出しを入れていない記事は読みにくい。
せっかく記事を読みに来てくれた人がいてもすぐにページを閉じられることになり、記事の評価も下がってしまうので良いことは一つもありません。
そんなわけで今回はブログ記事の見出しの付け方や作り方について解説していきます。
ブログの見出しの全体構造とタイトル
ブログの見出しの付け方とひとことで言っても、例えば「見出しの全体的な構造」もあれば「見出しのタイトルの付け方」などもあるかと思います。
なので今回は「構造編」と「タイトル編」の2パターンで解説していきますね。
なお、「ワードプレスの見出しの付け方」は記事の後半部分で解説しております。
それではさっそく「構造編」から順番に確認していきましょう。
ブログの見出しの作り方(構造編)
基本的なブログの見出しの作り方なんですけど、まずは全体図を見てもらった方が早いと思います。
なので先に僕が作成した図を見てみてください↓
おおよそこの全体像で何となくでも見出しの全体構造が分かったかと思います。
ではこの全体像を踏まえた上で、見出しを使うポイントについて確認していきましょう。
「見出し1」はタイトルのみ使用する
全体構造を見てわかるように「見出し1」は記事タイトルに使われるものです↓
HTMLタグで言えば「<h1>記事タイトル</h1>」のように「h1」で囲まれているタグのことですね。
「見出し1」は記事タイトルのみに使うタグのため、それ以外に使うとGoogleのクローラーが記事を巡回するときに混乱してしまい、SEO的によろしくありません。
そのため記事内では「見出し2」から使うようにして、「見出し1」は記事タイトルのみで使うようにしましょう。
なお、WordPressの場合は「新規投稿を追加」のすぐ下に記事タイトルを打ち込むところがあるので、ここに記事タイトルを記入したら自然と「h1タグ」を使うことになります。
なので、基本的に「見出し1」をあえて使うことはないので、気にしなくてOKです。
ブログの見出しは順番に使用する
ブログ記事の見出しの絶対ルールとして、見出しは順番通りに使用する必要があります。
「見出し2→見出し3→見出し4」の順に使用するということですね↓
例えばですけど「見出し2→見出し4」のように飛ばして見出しを付けてしまうと、これもGoogleのクローラーが混乱する元になってしまいます↓
通常はあまり無いことだとは思いますが、ケアレスミスでウッカリやってしまうことはあるかもしれませんので、見出しの構造は記事が完成した最後に見直すと良いでしょう。
見出し2と見出し3の間に文章を入れよう
見出し2と見出し3の間には、簡単でも良いので文章を入れるようにしましょう。
※見出し2と3に限らず、見出し3と4にも言えることです。
見出しの付け方でたまに見かけるのが、見出しと見出しの間に文章が無いというパターンです↓
これはSEO的にと言うより、ユーザーがパッと見たときに唐突すぎて「ん?」ってなるんですよね。
「◯◯について説明します。」などの一文があるだけで、ユーザーが「あぁ、◯◯について説明するんだな」と心の準備ができて親切です。
だから、簡単でも良いので見出しと見出しの間には、その旨を説明する文章を添えるようにしましょう。
ブログの見出しの作り方の例
ブログ記事の見出しは、とりあえず見出し順の構造になってさえいればOKです。
たとえば以下のような「見出し2」のみを使用した見出しや↓
以下のように「見出し2」に複数の項目がある見出しの構造でもOK↓
見出し2の項目によって見出し3の項目の数も異なるので、とにかく見出し順になるように設定しましょう。
「ブログ記事の付け方(構造編)」に関しては以上になります。
ブログの見出しの付け方(タイトル編)
それでは最後に「ブログ記事の見出しの付け方(タイトル編)」の解説をします。
まぁタイトル編とは言っても、実は見出しの付け方は特に決まっているわけではありません。
だから極論「自分が付けたい見出しを付ける」で良いです。
ただ、それだと納得いかない・・・ですよね?(笑)
なので僕が思う「見出しの付け方」を提示します。
「見出しの付け方」を一言で表すとズバリ
ひと塊の文章のタイトルを決めるイメージです。
記事タイトル(見出し1)は記事全体のタイトルですよね。
その要領で見出し2は見出し2の文章に見合ったタイトルを付ければ良いんです↓
続きを読みたくなるようなキャッチーな見出しタイトルに越したことはありませんが、あまりに文章の内容とかけ離れてもよろしくないので、文章に見合ったタイトルを付けるようにしましょう。
ワードプレスの見出しの付け方
最後になりますが、ワードプレスの見出しの付け方について解説します。
まずはワードプレスの「ビジュアル」タブをクリック↓
「段落」があるので左クリックします↓
見出しが一覧で表示されるので、見出しになるタイトルをマウス選択した上で「見出し2」なり「見出し3」なり左クリックして選択しましょう↓
ワードプレスの見出しの付け方の解説は以上になります。
ひろやんの一言
ブログ記事の見出しの付け方について解説しました。
今回の内容で、何となくでも見出しの付け方が理解できたのでは無いでしょうか?
見出しを使いこなすだけでブログ記事は驚くほど読みやすくなります。
自分のブログにしっかり取り入れて読みやすい記事になるよう心がけていきましょう。
以上。
ひろやん(@hirocommu_com)でした。