読書が苦手な人におすすめ!耳で聴ける本「オーディオブック」

書籍
本サイトおよび本記事は「広告」を含みます。

ひろこみゅ管理人のひろやん(@hirocommu_com)です!

「オーディオブック」ってご存知ですか?

ひろやん指差し

「オーディオブック」とは、簡単に言うと「耳で聴ける本」のこと。

耳で聴けるから活字を読まなくて良いし、目も疲れることがない。

ひろやん

本読みたいけど活字苦手やー!!

そんな人に超オススメな方法なんですね。

Sponsored Links

読書が苦手なのをムリに克服する必要はない

「読書が苦手でも読めるようなオススメの本が無いかなー?」

もしかしたらそう感じているかもしれませんが、僕自身は読書が苦手だからといってムリに「本を読む」必要はないと思っています。

だって今の時代はオーディオブックっていう便利なツールがあるから。

無理に読まずスッと聴けばいいんです!

その方が楽ですし内容も入ってきますから。

読書が苦手な人に伝えたいオーディオブックのメリット

僕はというと「読書苦手だな〜」なんて意識はないのですが、本を読んだら目が疲れたり、眠たくなったりすることが多いです。

でも、「何かしら本を読んでインプットしなければ」と感じてはいて、そんなときにふと「オーディオブックなら効率良さそうだな・・・」って思いました。

そして晴れてオーディオブックデビューを果たしたというワケです!

オーディオブックを聴き始めて、想像以上にオーディオブックのインプット効率が良かったため、全力でオーディオブックのメリットを伝えたいと思います!

苦手意識から解放される

一番はやっぱりコレ。

オーディオブックだと「読書が苦手で活字読むのが億劫だ・・・」っていうのから解放されます。

苦手だと最初の一歩がなかなか踏み出せない。

でももはや「読む」じゃなく「聴く」だからイヤホンつけて再生するだけ。

超カンタン!

目が疲れない

これも超大きなメリット。

「目が疲れるから読書は苦手」って言う人も多いのではないかと思います。

だけどオーディオブックなら目を閉じてても内容が入ってくるんです。

疲れるどころか、むしろ目を休めながら読書ができちゃうのがスゴイところ。

まさに逆転の発想!

ながらで聴ける

「何かをしながらインプットできること」も大きなメリットですね!

「本を読む」と言う行為はそれだけで時間を使うことになりますが、オーディオブックだと以下のように同時にできちゃうんです。​

  • トイレしながら聴ける
  • 食器洗いしながら聴ける
  • お風呂に入りながら聴ける
  • 車で運転しながら聴ける
  • 寝ながら聴ける

こんな感じで、今まで特に何もしていなかった空白の時間がインプットへ充てられる。

ひろやん驚き

なんて効率の良い勉強法だ!(←早く気付け)

イヤホンを着けていればトイレすら読書の場所に変わるし、食器を洗いながらインプットすることができます。

洗う食器が多いときは「げんなり」していたのが、オーディオブックのおかげで「長く聴けるから逆に洗うの多い方が良いな」と思うほど。

食器洗いがひとつの楽しみになりました。

この食器洗いに対する考え方の変化は、自分の中で革命的な出来事になりましたね(笑)

あとそれ以外でいうと、特にお風呂でのインプットがお気に入りです!

オーディオブックを聴き始めて間もなく、ソッコーでBluetooth対応の防水スピーカーを買いましたからねw

ながらで読書できるのは最高ですよ!

倍速で聴ける

これは自分が使っているオーディオブックのサイトのaudiobook.jpで可能なんですが、倍速再生できるのがとにかく最高。

例えば、ひとつの書籍で4時間掛かるのを2倍速で聴いたら、同じ4時間で2回も聴けちゃうんです。

4倍速なら4回もよ!(繰り返し聴いてたら不思議とギリ聴けるようになる)

これってかなりスゴイことだよ。

時間短縮にもなるし、良いことばかりだよ!

繰り返しインプットに最適

ビジネス書とか分厚い本だと読み応えありすぎてお腹いっぱい、繰り返し読むとかムリ!

そんな感じになる僕ですけど、オーディオブックなら全然イケますね。

だって聴き流すだけで良いから!

何を隠そうオーディオブックデビューを果たすことになったのは書籍の仕事は楽しいかね?がきっかけ。

感銘を受けたこの本を繰り返しインプットしたいと思ったからなんですよね。

オーディオブックで4時間近くある本なのですが、2〜3倍速にして、何度も繰り返し聴いています。

ボリュームのある本ほど負担なく繰り返しインプットできるからオススメです。

「仕事は楽しいかね?」を要約した記事を書いたので、ぜひこちらも読んでみてくださいね↓

仕事は楽しいかね?を要約したよ!オーディオブックで聴くならココ!>>
↑こちらをタッチorクリック

「目標を立てるな」など成功哲学の常識を覆した一冊。

オーディオブックは時間効率のスペシャリスト

以上のメリットから分かると思いますが、オーディオブックは時間効率に最適なツールです。

「◯◯をしながら倍速で聴ける」

これだけでどれほどの時間を節約できるか?

オーディオブックを使い始めて思いましたが、僕にはもはや取り入れないという選択肢はありません。

オーディオブックは時間効率のスペシャリストです!

読書が苦手な人はモチロンのこと、読書好きな人も取り入れる価値は十分にあるでしょう。

Sponsored Links

ひろやんの一言

読書が苦手な人にオススメする「オーディオブック」をテーマにお話しました!

まだオーディオブックの経験がないよーっていうあなた!

僕と一緒にオーディオブックデビューしませんか?

僕が使っているのはこちらのサイトです↓

オーディオブックのサイトはいくつかありますが、僕がこのサイトを選んだのは「仕事は楽しいかね?」があったから。

ホントにそれだけの理由で選びました。

もしオーディオブックデビューするなら、ぜひ「仕事は楽しいかね?」を聴いてみてくださいね!

全力でオススメしますよ!

以上。

ひろやん(@hirocommu_com)でした。

Sponsored Links
Pocket
LINEで送る

コメントをどうぞ

ページの先頭へ