仕事は楽しいかね?を要約したよ!オーディオブックで聴くならココ!

書籍
本サイトおよび本記事は「広告」を含みます。

ひろこみゅ管理人のひろやんです!

僕の好きなビジネス本のひとつに「仕事は楽しいかね?」があります。

Amazonプライム会員だとKindleのアプリから無料で読むことができるので、今までに何度も読み返した一冊です。

また、それだけに止まらずオーディオブックでも購入して、こちらも繰り返し聴きました。

僕がなぜ「仕事は楽しいかね?」にこんなにも惹かれるのか?

それはこれまでの成功哲学の常識を180°覆す内容だったからです。

今回はその常識外れな「仕事は楽しいかね?」を要約して
みたいと思います。

要約なので、ある程度書籍を読んでいる前提でお話することをご了承くださいませ!

Sponsored Links

「仕事は楽しいかね?」の要約

マックスはあらゆる経験則を元に「私」へと成功哲学を伝えていましたが、極論このようなことを述べています。

  1. 進化せよ
  2. 試すべし
  3. チャンスをモノにせよ

これらをマックスの言葉を元に要約します。

「明日は今日と違う自分になる」だよ

「進化せよ」の部分。

マックスは私に「勤勉であれ」と言っていますが、同時にこれを「宝くじを買うこと」と比喩しています。

常に学び進化することで、成功の確率を上げるということですね。

では、なぜ勤勉であることが成功確率を上げることに繋がるのでしょうか?

これは後に出てくる「試す」ことで自分に近寄ってくる「アイデア」に気付く確率を上げるためです。

「勤勉である=宝くじを買う=アイデアに気付くように準備しておく」

ということですね。

「目標の弊害」について

マックスは同時に「目標の弊害」についても述べています。

「目標の弊害」とは、目標や計画を立てて頑なに達成しようとすることで起きる悪いこと。

頑なな目標によって、それ以外の情報にアンテナが向かない、視野の狭い状態を作り出してしまうのです。

そうすることで本来掴めていたチャンスもみすみす見逃すことになってしまうワケですね。

また一見、目標を達成していると思われる人でも「幸せじゃない」とこぼすことが多く、このような人は「目標や計画に依存している」とマックスは言います。

じゃあ結局どうすれば良いのか?

目標を持たずに新しいことにどんどんチャレンジしていきなさいとマックスはアドバイスしています。

試すことに失敗はない

「試すべし」の部分。

マックスは「目標や計画のほとんどは上手くいかない、人生は管理できるほど扱いやすいもんじゃない」と言っています。

「でも、試すことはそうじゃない」と。

なぜなら試した際に思うような結果が得られなかったとしても、必ずそこから何かを学びとれるから。

つまり「試すことは無駄になることはなく次に活かせる」ということですね。

エジソンで言う「上手くいかない幾通りの方法を編み出した」という表現に似ています。

エジソンは何度も何度も試した結果、上手くいかない方法の中から「上手くいく方法」も編み出して大成功を収めました。

今から試そうとするアイデアは必ずしも上手くいくとは限らないけど、試していくうちに、その中のひとつが大当たりする可能性がある。

どんなアイデアが花開き、成功するかは誰にも分からないから「新しいアイデアをどんどん試していくと良いよ」とマックスは教えてくれているのですね。

遊び感覚で色々やって成り行きを見守れ

「チャンスをモノにせよ」の部分。

「試すこと」は言うなれば「アイデア」を呼び寄せるための行動です。

実際に行動を始めたらアイデアはフッと思い浮かぶもの。

その浮かんだアイデアは上手くいかないかもしれない。

でも上手くいかなかったアイデアから、大成功に繋がるアイデアが生まれる可能性だってあります。

マックスは「勤勉である=宝くじを買う」と比喩していますが、「アイデアを試す=宝くじを買う」とも言えるでしょう。

アイデアを試すほど宝くじに当たる確率は上がります。

「遊び感覚で色々やって成り行きを見守れ」

この言葉は「アイデアを試しては見守り」を繰り返していき、チャンス(大成功のアイデア)をモノにしなさいと言っているのですね。

Sponsored Links

「仕事は楽しいかね?」の要約まとめ

最後に「仕事は楽しいかね?」の要約をまとめます。

僕が最終的に解釈した要約はこうです↓

  1. 進化する(アイデアに気付きやすくなる)
  2. 試す(アイデアが寄ってくる)
  3. 見守る(アイデアに気付く)
  4. 寄ってくるアイデアを試す
  5. 1〜4を繰り返して大当たりを探し当てる(成功)

毎日違った自分になり、新しいことを試す。

簡単ではありませんが、できることからやっていきたいと思いました!

「仕事は楽しいかね?」のオーディオブック

冒頭でもサラッと触れていますが、最後に「仕事は楽しいかね?」のオーディオブックのご紹介をば。

オーディオブックは何種類かありますが、「仕事は楽しいかね?」が聴けるのは「audiobook.jp」というサイトになります↓

オーデォブックで聴くと実際に2人のやりとりがリアルにイメージされて、書籍とはまた違った雰囲気を味わえますよ!

ちなみに僕はオーディオブックデビューして、時間をかなり効率良く使えるようになりました。

ぜひこっちの記事も読んでみてくださいね↓

読書が苦手な人におすすめ!耳で聴ける本「オーディオブック」>>
↑こちらをタッチorクリック

オーディオブックはオススメですよ!

Sponsored Links

ひろやんの一言

「仕事は楽しいかね?」の要約について解説しました!

オーディオブックで繰り返し聴いていますが、成功哲学の常識を覆す内容でホントこの書籍は奥深いです。

僕も実践してチャンスを掴みたいと思います。

ひろやんでした♪

Sponsored Links
Pocket
LINEで送る

コメントをどうぞ

ページの先頭へ