SSDでGen3とGen4の違いはなに?おすすめのSSDも紹介!

SSD

 

SSDでGen3とGen4の違い

ひろこみゅ管理人のひろやんです。

ひろやん疑問

SSDでGen3とGen4の違いっていったい何なんだろう?

現在そんな疑問をお持ちではありませんか?

 

たしかにSSDも近年でさまざまなメーカー・タイプがリリースされており、どれを選べば良いのか分からない状況ですよね。

Gen3やGen4という規格も、そのうちのひとつです。

ひろやん指差し

そこで今回は「SSDのGen3とGen4の違い」について解説します。


Sponsored Links

SSD Gen3とGen4の違い

SSDのGen3とGen4の違いとしては、以下のような項目があります。

SSDのGen3とGen4の違い
  • 価格の違い
  • 転送速度の違い
  • 対応デバイスの違い
ひろやん笑顔

より違いを分かりやすくするために、大手メーカーのひとつ「ウエスタンデジタル」のSSDで比較したいと思います。

 

Blue SN570(Gen3)」と「Black SN770(Gen4)」で比較表を作成すると、以下のようになります。

SSDでGen3とGen4の違い

※価格はAmazonにて2023年7月現在の価格となります。
ひろやん指差し

それでは順番に確認していきましょう。

価格の違い

SSDのGen3とGen4の違いのひとつに「価格」があります。

Gen4はGen3よりも高速な転送速度を持っているため、Gen3よりも高価です。

また、SSD Gen4が使用するNVMeインターフェースは、技術的により高度であるため、生産コストが高くなっています。

ひろやん指差し

性能が高い分、Gen4の方が高価になるわけですね。

転送速度の違い

SSDのGen3とGen4の違いのひとつに「転送速度」があります。

比較表を見ても明らかですが、Gen4の方が圧倒的に高速です。

 

ウエスタンデジタルのGen3とGen4を比較した感じだと、おおよそ「1.5倍」速いですね。

ひろやん驚き

ちなみに1.5倍といっても、差で言うと1500MB/s以上・・・

おそるべきスピード差です。

対応デバイスの違い

SSDのGen3とGen4の違いのひとつに「対応デバイス」があります。

たとえばですが、Gen4のSSDの性能を最大限に引き出したいのであれば、CPU・マザーボード・PCIe デバイス」が PCIe Gen 4 に対応している必要があるのですね。

ひろやん指差し

以上のことからGen4のSSDを購入する前には、デバイスがGen4に対応しているか確認してから購入するようにしましょう。

おすすめのSSDは?

おすすめのSSDですが、ウエスタンデジタルが信頼性やコスパも含めておすすめです。

Gen3でおすすめのSSD

内容としては以下のとおりです。

WD Blue SN570(Gen3)の性能
  • インターフェース:M.2 PCIe Gen3×4
  • フォームファクター:M.2 2280
  • 読み取り:シーケンシャル最大 3,500MB/秒、ランダム最大4KB IOPS 460K
  • 書き込み:シーケンシャル最大 3,000MB/秒、 ランダム最大4KB IOPS 450K

Gen4でおすすめのSSD

内容としては以下のとおりです。

WD Black SN770(Gen4)の性能
  • インターフェース : PCIe Gen4 x4
  • フォームファクター : M.2 2280
  • 読み取り : 連続 最大5,150MB/秒, ランダム 最大740K IOPS
  • 書き込み : 連続 最大4,900MB/秒, ランダム 最大800K IOPS

ひろやんの一言

SSDでGen3とGen4の違いについて解説しました。

SSD Gen3とGen4はそれぞれ独自の特徴を持ち、異なる用途に最適です。

 

Gen3は一般的なパソコンユーザーにとっては十分な転送速度を提供し、互換性が高いため広く使用されています。

いっぽうでGen4はゲーミングなどプロフェッショナルな作業に適しており、特に高速な読み取りと書き込みが必要な場合には最適です。

 

ひろやん指差し

以上のような特徴から自分のシチュエーションにあった種類を選びましょう。

以上。

ひろやんでした。

Sponsored Links
Pocket
LINEで送る

コメントをどうぞ

ページの先頭へ