共有フォルダにアクセスできない!原因と解決法

Windows

ひろこみゅ管理人のひろやんです。

ひろやん驚き

共有フォルダにアクセスできないんだけど!?

そんな経験を腐るほどしている ひろやんです。

腐るほどしているからこそ、おおよそ共有フォルダにアクセスできない原因がわかります。

ひろやん指差し

そこで今回は共有フォルダにアクセスできない原因と解決法について、僕が持つ全ての知識を解放して、解説していきたいと思います。

Sponsored Links

共有フォルダにアクセスできない原因と解決法

中には分かっていることもあるかと思いますが、基本的なことも含めて解説していきたいと思います。

嫁

もうそれは確認済みだよー

という場合は、華麗に飛ばし読みしていってくださいね。

もちろん確認済みな上で読んでもらうのは大歓迎!

それではさっそく解決法を順番に確認していきましょう。

Sponsored Links

ネットワーク接続を確認しよう

そもそもの原因として。

パソコン同士がネットワーク接続されていない場合は、共有フォルダ以前にパソコンにアクセスすることができません。

この部分は、IPアドレスを打ち込んでパソコン自体にアクセスできる(pingは通る)ならば、飛ばし読みしてOK。

パソコン自体にアクセスできない場合は確認しておいてくださいね。

さて。

ネットワーク接続されているかどうかを確認する上で、一番手っ取り早い方法が、お互いのIPアドレスを打ち込んでアクセスしてみること。

例えば、「パソコンA」と「パソコンB」があってIPアドレスが以下のようになっている場合↓

  • パソコンA:192.168.1.11
  • パソコンB:192.168.1.12

パソコンAのアドレスバーにパソコンBのIPアドレス「¥¥192.168.1.12」を打ち込んで、パソコンBの共有フォルダが表示されるか?

パソコンBのアドレスバーにパソコンAppDataのIPアドレス「¥¥192.168.1.11」を打ち込んで、パソコンAの共有フォルダが表示されるか?

以上のことが確認できればOKです。

なお、IPアドレスの確認方法は以下の記事にて、詳しく解説しています。

【関連記事】IPアドレスを調べる方法>>

ひろやん笑顔

もしIPアドレスの調べ方が分からない場合は、一度読んでみてくださいね。

Sponsored Links

IPアドレスを検索できるフリーソフトが楽

ちなみにこれなんですけど「IPアドレスを検索できるフリーソフト」があれば超簡単に調査できます。

ダウンロードから使い方までまとめた記事があるので、ぜひこちらを一度確認してみてください↓

IPアドレスを検索できるフリーソフト!一括で調査できるソフトはこれだ!>>
↑こちらをタッチorクリック

画像付きで分かりやすく解説しています!

なお、これでIPアドレスが表示しない場合は、物理的にネットワーク接続できていない可能性があります。

その際は接続を確認してみてくださいね。

「有線」or「無線」で接続されているか?

パソコン同士の接続方法としては、大きく以下の2通りがあります。

  • 有線接続
  • 無線接続

簡単に言うと、「有線接続」はパソコン同士(またはハブを介して)LANケーブルで繋ぐ方法。

主に内蔵無線や無線子機が付いていない「デスクトップ型のパソコン」を接続する方法として使われます。

無線接続はルーターやポケットWiFiなどの無線電波をキャッチして繋ぐ方法。

主に内蔵無線が付いている「ノートパソコン」や「タブレット型のパソコン」を接続する方法として使われます。

ひろやん指差し

この接続がされていないと共有フォルダにアクセスする以前の問題で、そもそも「パソコン同士が繋がっていない状態」ですね。

なので共有フォルダにアクセスできないときは、このLAN接続の部分もしっかり確認しておきましょう。

簡単に、有線接続と無線接続の確認ポイントをまとめます。

Sponsored Links

有線接続の確認ポイント

有線接続ならお互いのパソコンにしっかりと「LANケーブルが挿さっているか?」を確認しましょう。

ひろやん指差し

一番簡単な方法が一度パソコンからLANケーブルを抜き差ししてみることです。

お互いのパソコン側のLANケーブルを抜き差しします。

スイッチングハブ(LAN用)を使っている場合は、ハブに挿さっているLANケーブルも抜き差ししましょう。

両側のLANケーブルの抜き差し口(LANポート)のランプが光っていればひとまずOK。

ここでLANポートが光っていなければ、お互いのパソコンの電源が入っているか?

スイッチングハブを使っていればスイッチングハブの電源が入っているか?

以上を確認します。

もし入るべき電源がしっかりと入っているなら、LANケーブルの断線も考えられます。

その場合はLANケーブルを交換してみて、ランプが光るか確認しましょう。

無線接続の確認ポイント

無線接続の場合は、各パソコンが同じルーターへ接続できているかを確認します。

まずは各パソコンのネットワーク接続を確認して、「現在の接続先(SSID)」が同じかどうかを確認しましょう↓

 

接続されていない場合は、同じルーター(SSID)へ接続します。

同じルーターに接続されているのにパソコンにアクセスできない場合は、IPアドレスのネットワーク部(セグメント)が合っていない可能性があります。

Sponsored Links

各パソコンのIPアドレスを設定しよう

パソコンにはIPアドレスが設定されており、各パソコンの「ネットワーク部(セグメント)」を合わせるによって、同じ仲間と認識します。

ネットワーク部の一例がこちら↓

  • パソコンA:192.168.1.11
  • パソコンB:192.168.1.12

この場合のネットワーク部は「192.168.1」の部分。

ちなみに最後の「11」とか「12」は「ホスト部」と言います。

ひろやん指差し

この「ネットワーク部」が各パソコンで揃っていないと、パソコン自体にアクセスができません。

IPアドレスが重複してる可能性もあるので、ネットワーク部が合っているかIPアドレスを確認して、合っていなければ正しく設定しましょう。

再度ネットワーク接続を確認しよう

ここまでくればネットワーク接続はバッチリできているはず!

そんなわけでもう一度ネットワーク接続を確認しましょう。

IPアドレス検索ソフト「Telewatch」で各パソコンのIPアドレスが表示されていれば、一旦ネットワーク接続はOK。

IPアドレスを打ち込み、共有フォルダ設定をかけているパソコンへ、もう一度アクセスしてみましょう。

問題なく共有フォルダーが表示されて、無事にフォルダー内までアクセスできればOK!

・・・なのですが。

ひろやん疑問

ネットワーク接続はできているのに「パソコンにアクセスできない」「共有フォルダにアクセスできない」というときがあります。

パソコンにアクセスできない例「ネットワークエラー」

 

共有フォルダにアクセスできない例「フォルダーを開く」

 

共有フォルダーにアクセスできない例「対象のフォルダーへのアクセスは拒否されました」

 

ひろやん驚き

なぜに

ってなるんですけど、ここはチョチョっとパソコン設定をイジることでアクセスが可能になります。

そんなわけで共有フォルダにアクセスできない場合は、パソコンの設定を確認していきましょう。

Sponsored Links

パソコンの設定を確認しよう

今回は例として「パソコンA」と「パソコンB」で説明します。

こういう設定例でいきましょう↓

  • パソコンA:共有フォルダがある方。
  • パソコンB:パソコンAの共有フォルダへアクセスしたい。

つまり、パソコンBからパソコンAの共有フォルダにアクセスするということですね。

この場合は、共有フォルダ設定を行なっている「パソコンA」の設定を確認していきます。

パソコンAで「共有の詳細設定」を行いましょう。

共有の詳細設定(フォルダ共有編)

「共有の詳細設定」の場所はこちら↓

「コントロール パネル」→「ネットワークとインターネット」→「ネットワークと共有センター」→「共有の詳細設定」

まずは「コントロールパネル」を開いて「ネットワークとインターネット」をクリックしましょう↓

↑コントロールパネルの表示が違う場合(小さいアイコン or 大きいアイコン)。

「ネットワークと共有センター」をクリックすればOKです。

分からない場合はこちらを参考に読んでみてくださいね↓

コントロールパネルの場所はどこ?WindowsOSの開き方まとめ!>>
↑こちらをタッチorクリック

続いて「ネットワークと共有センター」をクリック↓

 

「共有の詳細設定の変更」をクリックします↓

 

(現在のプロファイル)と書かれた「ネットワーク探索」と「ファイルとプリンターの共有」

 

「パスワード保護共有」で「パスワード保護の共有を無効にする」にチェックをいれて「変更の保存」をクリックしましょう↓

 

以上の設定を行えば、基本的にパソコンにはアクセスできるようになっているはずです。

フォルダ共有の設定をもう一度確認しよう

「パソコンにアクセスできたけど、なんかおかしい」

その場合は、最後の確認としてフォルダ共有の設定をもう一度確認してみましょう。

例えば、共有フォルダにコピーしたファイルを貼り付けようとしたときに、以下のエラーメッセージが表示される場合↓

↑この場合はフォルダ共有の設定が足りない状態です。

共有フォルダにアクセスして・・・

  • ファイルを取り出す
  • ファイルを貼り付ける

という操作が可能になるよう設定していきましょう。

フォルダ共有の設定方法を解説します。

Sponsored Links

フォルダ共有の設定方法

共有したいフォルダを右クリックして「プロパティ」を選択します↓

 

プロパティが開くので「共有」をクリックしましょう↓

 

プルダウンから「Everyone」を選択して「追加」をクリック↓

 

「Everyone」が追加されるのでクリックして「読み取り/書き込み」を選択し、「共有」をクリックしましょう↓

 

続けて「詳細な共有」をクリックしましょう↓

 

「□このフォルダーを共有する」にチェックマークを入れて「アクセス許可」をクリック

 

「Everyoneのアクセス許可」で「フルコントロール」にチェックを入れましょう。

すると同時に「変更」にもチェックが入りますので、そのまま「OK」をクリックします↓

 

続けて「OK」をクリック↓

 

「閉じる」をクリックして完了です↓

共有フォルダにアクセスしてみよう

フォルダ共有の設定ができたら、もう一度共有フォルダにアクセスしてみましょう↓

  • 共有フォルダにあるファイルを取り出せる
  • 共有フォルダにファイルを貼り付けられる

これらができれば基本的にフォルダ共有の設定は成功です。

Sponsored Links

ひろやんの一言

フォルダ共有にアクセスできない原因や解決法について解説しました。

ひろやんの持てる知識を全て吐き出しましたが、共有フォルダにアクセスすることはできたでしょうか?

長文になりましたが、ひとつひとつ確認していったら、きっとアクセスできるようになるはず。

ひろやん笑顔

今回の内容で共有フォルダにアクセスできたら良いなー

と思いつつ締めくくりたいと思います。

ひろやんでした♪

Sponsored Links
Pocket
LINEで送る

“共有フォルダにアクセスできない!原因と解決法” への4件のフィードバック

    1. もげたさん

      コメントありがとうございます!

      共有フォルダの件、お役に立てたようで何よりです!

  1. pcが壊れたら困るなーと思い、予備のpc擁してして使ってたらある日開けないファイルやフォルダが

    ある事に気づき困ってました。どうやらこの記事のような現象なんですね。

    他のサイトより画像で説明してもらってるのでpcに詳しくない自分でも出来ました。

    とても参考になります。これほどまとめるのは大変だっと思いますが

    多くの人が参考にしてると思います。ありがとうございました。

    1. たろ助さん

      最高に嬉しいコメントありがとうございます!

      たろ助さんのようなコメントをしてくださる方がおられるので、こちらも頑張ってまとめられます。

      よりよい記事が書けるよう精進していきますね!

コメントをどうぞ

ページの先頭へ