ひろこみゅ管理人のひろやんです!

iPhoneの写真をUSBに移して保存したいんだけど…どうすれば良いんだろ?
現在そんなお悩みをお持ちではありませんか?
確かに大切な写真だからこそ、バックアップはしっかりと取っておきたいですよね。

そこで今回はiPhoneの写真をUSBメモリへと移す方法について解説していきます!
- iPhoneの写真をパソコン経由でUSBメモリに移す方法
- iPhoneの写真を直接 専用USBメモリに移す方法
Contents
iPhoneの写真をUSBへ移して保存するには?
iPhoneの写真をUSBへ移すにあたり、大きく2つの方法があります。
- iPhoneの写真をUSBへ移す方法(パソコン経由で移す)
- iPhoneの写真をUSBへ移す方法(専用USBを使って直接移す)
パソコンがある場合は、iPhoneの充電ケーブルと一般的なUSBがあれば、パソコンを経由してiPhoneの写真をUSBへ移すことができます。
パソコンがない場合は、「iPhoneに直接挿せる専用USB」を使うことで写真を直接USBへ移すことが可能です。
なお、本記事ではiPhoneの写真をパソコン経由でUSBに移す方法をメインで解説しています。
パソコンを使う方法にチャレンジする場合は、このまま読み進めていただければと思います。

パソコンを使うのはちょっとなぁ・・・
以上のようにパソコンに苦手意識がある場合は、記事後半の「iPhoneの写真をUSBへ移す方法(専用USBを使って直接移す)」にお進みください。
それではさっそく本編へ入っていきましょう。
iPhoneの写真をUSBへ移す方法(パソコン経由で移す)
まずはiPhoneの写真をパソコン経由でUSBに移す方法から解説します。
iPhoneの写真をUSBへ移す際に必要なもの
先ほどカンタンに説明しましたが、あらためてiPhoneの写真をUSBメモリへ移すのに必要なものから確認していきましょう。
それぞれ以下のものが揃っていればOKです。
- iPhoneの充電ケーブル
- パソコン
- USBメモリ
それぞれ注意すべきポイントがあるので、順番に確認していきましょう。
iPhoneの充電ケーブル
まずはiPhoneとパソコンを繋ぐUSBケーブルですね↓
これなんですが、前提としてUSBケーブルはデータ転送が可能なものを使用しましょう!
100円均一とかにあるUSBケーブルは充電しかできないタイプだったりするので注意が必要です。
基本的にiPhoneを購入したときに付属されるUSBケーブルならデータ転送できます。

もしデータ転送できるUSBケーブルが無い場合は、こちらを選べば問題ないでしょう。
パソコン
前提として「USBケーブル」や「USBメモリ」が挿せるUSBポートが必要です↓
デスクトップ型パソコンやノートパソコンなら、ほぼほぼ付いているかと思います。
…が、タブレットPCの中にはUSBメモリが挿せないものもあるので、注意が必要ですね!
なお、手持ちのパソコンにUSBポートが2個以上あるなら便利です。
- USBポート1にiPhoneケーブルを挿す
- USBポート2にUSBメモリを挿す。

そうすることでiPhoneの写真を直接USBへ転送することが可能になります!
まぁ仮にUSBポートが1個だけしかなくても大丈夫!
- iPhoneの写真をUSBケーブルで一度パソコンに取り込む。
- パソコンに取り込んだ写真をUSBメモリに移す。
この手順でバッチリiPhoneの写真をUSBに移すことが可能です。

ただしこの場合はパソコンの空き容量が少ないと厳しいので、パソコンの空き容量は確保しておきましょう。
USBメモリ
USBメモリの容量が十分にあるものを選択しましょう↓
例えばの話・・・
- USBメモリの現在の空き容量が8GBである。
- iPhoneの移したい写真の容量が10GBである。
この場合2GB分のオーバーで2GB分の写真はUSBメモリへ移せなくなってしまいます。

つまりは「8GBの空き容量のUSBメモリじゃ足りない!」ということですね!
なので、もし「iPhoneの写真を丸ごとUSBに移したい」と言う場合は、現在のiPhoneの写真の容量を確認して、それよりも大きい容量が保存できるUSBを選択しましょう。
iPhoneの写真の容量を確認する方法
現在のiPhoneの写真の容量については、iPhoneの設定から確認できます。
まずは「設定」アプリを起動します。
「設定」の画面になるので、少し下へスクロールしましょう。
続いて「一般」をタップします。
「iPhoneストレージ」をタップしましょう。
「iPhoneストレージ」の画面になるので、iPhoneの「写真」の容量を確認しましょう。
この場合で言うと、写真の容量は「43.73GB」になります。
たとえばの話「この容量(43.73GB)の写真を丸ごとUSBに移したい」という場合・・・
最低でも容量が64GB以上のUSBを選択する必要があるということですね。

以上のような感じでiPhoneの写真の容量を確認して、USBの容量を選択しましょう。
iPhoneの写真をUSBへ移す手順
それでは必要なものが確認できたら、iPhoneの写真をUSBへ移していきましょう。
まずはiPhoneとパソコンをUSBケーブルで繋ぎます。
iPhoneで行う操作
iPhoneとパソコンをUSBケーブルで接続したら、iPhone画面で「このコンピュータを信頼しますか?」と聞かれます。
聞かれたら「信頼」をタッチしましょう。
パスコードを設定している場合はパスコードを入力します↓
これでiPhone側の設定はOKです!
パソコンで行う操作
iPhoneでコンピュータを信頼したら、iPhoneのデータにアクセスすることができます。
このとき「自動再生」の画面が表示される場合は「デバイスを開いてファイルを表示する」を選択しましょう↓
もし表示を消してしまった場合は、「PC(コンピュータ)」から入って、ポータブルデバイスの「◯◯のiPhone」をクリックすればOKです。
するとiPhoneの「Internal Storage」が表示されるので、クリックしましょう↓
「Internal Storage」の中に「DCIM」フォルダがあり、この中にiPhoneの写真のデータが入っています。
「DCIM」フォルダを右クリックで「コピー」↓
USBポートが1つしかない場合は、パソコンのデスクトップにでも貼り付けましょう。
USBポートが2つある場合は、USBメモリを空いているポートに挿しましょう。
すると「コンピューター」のところでUSBメモリが現れるので、「USBメモリ」をクリックしてアクセスします。
この中にiPhoneの写真のコピーしてものを貼り付けましょう。
以上の操作でiPhoneからUSBへダイレクトに写真を移す(コピー)ことができます!
写真をたくさん撮っている場合(容量によっては)多少時間が掛かるので終わるまで放置しましょう。
写真のデータが全て移し終われば作業完了です!
iPhoneの写真をUSBへ移す方法(専用USBを使って直接移す)

うーん…やっぱりちょっとやり方が分からないな…
ここまで読んでそう思われたかもしれません。
でも大丈夫です。
現代はとても便利な世の中でして、iPhoneに直差しできて写真をデータ転送できる専用USBメモリが存在します。
それが以下に紹介するUSBです。
こちらは32GBのタイプのUSBになります。
こちらは128GBのタイプのUSBになります。
こちらは256GBのタイプのUSBになります。
USBの種類は以下のとおり。
- 容量:「32GB・128GB・256GB」の3種類
- 色:「グレー・ピンク・ブラック・シルバー」の4種類
また、このUSBは「4 in 1」タイプであらゆる接続に対応しており、とても便利な仕様になっています。
- Type-C端子(iPhone・Android)
- iOS端子(iPhone)
- USB端子(パソコン)
- Micro USB端子(Android)
通常は専用アプリを使って一手間が必要だったりして、これがまた面倒だったりするんですよね・・・。
でもこちらのUSBはスマホに挿すだけで写真を保存 & 確認できる、とっても使いやすいUSBになっています。

ぜひこちらの便利な専用USBも検討してみてくださいね。
【検証】iPhoneの写真を専用USBメモリに移してみた
実際に128GBの専用USBメモリを購入して、iPhoneの写真を移してみました。
そのときの様子を別記事にて、画像付きで分かりやすく解説しています

専用USBって、どんな感じで使うんだろう?
そんな疑問が浮かんだ際には、ぜひ以下の記事を一度読んでみてくださいね。
【関連記事】iPhone用USBメモリでアプリ不要タイプが最高すぎた!>>

専用USBのレビューや使い方について、画像付きで分かりやすく紹介しています。
ひろやんの一言
「iPhoneの写真のUSBへの移し方」について解説しました。

大切な思い出の写真なので、こまめにパソコンへ保存してバックアップしていきましょう!
本記事が参考になれば幸いです。
以上。
ひろやんでした。
誠にわかりやすく説明されており、この後早速やってみようと思います
ありがとうございます
ゆうちゃんさん
こちらこそ嬉しいコメントをありがとうございました!
たいへん励みになります!
このあとやってみようと思いました!
この操作中はiPhoneをいじったり
通話などはしても問題ないですか?
なてぃさん
コメントありがとうございます!
ちょっと試したことはないのですが、そこまで重大な問題は無いかと思います。
試していただけたらと思います。