【iPhone】タイマーが鳴らないときの対処法

iPhone
本サイトおよび本記事は「広告」を含みます。

iPhoneのタイマーが鳴らない

ひろこみゅ管理人のひろやんです。

ひろやん疑問

あれ?iPhoneのタイマーを設定してるのにアラームが鳴らないぞ。なんでだろう?

現在そんな状況にお悩みではありませんか?

ひろやん指差し

今回はiPhoneのタイマーが鳴らないときの対処法について解説していきます。


Sponsored Links

iPhoneのタイマーが鳴らない原因は?

iPhoneのタイマーは基本的に音が鳴るようになっていて、たとえばマナーモードにしていても設定した時間が経つと音が鳴るようになっています。

そのため、よほどのことがない限りは「iPhoneのタイマーが鳴らない」ということはないはずです。

では、なぜiPhoneのタイマーを設定しているはずなのにアラームが鳴らないのか?

ひろやん指差し

ひとつ考えられる原因として「タイマー終了時」のアラームを「再生停止」にしていることが挙げられます。

 

タイマー終了時のアラームを「再生停止」にしていると、タイマーで設定した時間が経過してもアラーム音が鳴ることはありません。

また、バイブも同様です。

ひろやん驚き

つまり時間が経過してもアラームもバイブも鳴らないため、タイマーを使う意味が無いことになります。

ではどうすれば良いか?

ひろやん指差し

「タイマー終了時のアラームを『再生停止』以外のものに変える」ことで解決します。

ひろやん指差し

そのため、タイマー終了時のアラームが現在なにに設定されているかを一度確認してみてください。

Sponsored Links

iPhoneのタイマー終了時のアラームを変える

iPhoneのタイマー終了時のアラームの変更方法を記載します。

まず、時計アプリを起動した上で「タイマー」をタップします。

するとタイマーの画面になるので「タイマー終了時」をタップしましょう。

 

タイマー終了時の画面になったら自分の好きなアラームをタップします。

ひろやんプチアイコン

ここでは例として「レーダー」を選びました。

好きなアラームにチェックマークが入ったら、画面右上の「設定」をタップしましょう。

 

以下のように「タイマー終了時」が「レーダー(選択したアラーム)」で設定されていればOKです。

設定は以上になります。

ここまで設定できたら、試しにタイマーを使ってみてください。

ひろやん指差し

きっと音が鳴るはずです!

Sponsored Links

ひろやんの一言

iPhoneのタイマーが鳴らないときの対処法について解説しました。

ひろやん指差し

もしiPhoneのタイマーを設定しているのにアラームが鳴らない場合は、今回の内容を試してみてくださいね。

以上。

ひろやんでした。

Sponsored Links
Pocket
LINEで送る

コメントをどうぞ

ページの先頭へ