Macのスタートアップフォルダの場所は?アプリを登録設定する!

Mac
本サイトおよび本記事は「広告」を含みます。

ひろこみゅ管理人のひろやんです!
(Twitter→@hirocommu_com)

Windowsで「スタートアップ」って言うフォルダがありますよね。

パソコンを使うときに「絶対コレ使うよなー」ってアプリやファイルを入れとけば、パソコンを起動するたびに自動で開いてくれる超便利なフォルダです。

僕はWindowsとMacとパソコンを両方持っていて、Windowsの方はスタートアップフォルダを有効活用しているのですが、ふと思いました。

ひろやん

Macもそういうフォルダってあるんかな?

普段はMacを使いまくってるわりに今までMacのスタートアップ使ったこと無かったなーと。

ふと思い立ったのでこれを機に調べてみたよっ。

Sponsored Links

Macのスタートアップフォルダの場所はどこ?

さっそくこの件をGoogle先生に聞いたところ、こんな回答きた。

Google先生Google先生

Macの場合「スタートアップ」やなくて「StartupItems」やで

ひろやん

スタート…アイテム…ズ。あ、そうなんですね!ちなみにフォルダの場所は?

Google先生Google先生

StartupItemsの場所はここやで

Finder→HD(自分のデバイス)→ライブラリ→StartupItems

Finderの画像

デバイス→ライブラリを選択する画像

StartupItemsフォルダの画像

ふむふむ、なるほど。

ひろやん

Google先生ありがとー!

つまりココにWindowsでいつもやってるみたいなアプリのショートカット的なのを入れれば良いんだな。

ラクショーラクショー♪

じゃあとりあえず適当なアプリを入れて、試しに再起動や!

ひろやん

いやできひんやん

「StartupItems」に入れたのにアプリなぜか起動せず。

2~3回再起動するも全く変わらず・・・。

ひろやん

Google先生、なんでできないんですかね?

Google先生Google先生

わからへん

ひろやん

ぶふぉっ

Google先生Google先生

まぁあれや、もうひとつのやり方があるからそっちでやり

ひろやん

あ、また別のやり方もあるんですね!

結局なぜスタートアップしなかったのか原因は分からず…。

でもGoogle先生の言ったとおり別のやり方でできたから、その方法を忘日録として残したいと思います!

Sponsored Links

アプリが自動起動して立ち上がるよう登録設定しよう!

そんな訳でこっからスタートアップ手順ね!

超簡単だから画像のとおり順番にやってみるとよいよ。


デスクトップ左上のリンゴマークから「システム環境設定」をクリック。
システム環境設定を選択する画像

「ユーザーとグループ」をクリック。
ユーザーとグループを選択する画像

「ログイン項目」をクリック
ログイン項目を選択する画像

+をクリック
+をクリックする画像

「アプリケーション」をクリックして追加したいアプリを選択し「追加」をクリック。

ひろやん

今回は例として「Thunderbird(メールソフト)」を追加してみるよ!


アプリケーションを選択する画像

ログイン項目に「Thunderbird」が追加された!

ひろやん

チェックマークが付いてたら外そう!


アプリが追加された画像

 

再起動してみる。

アプリが起動している画像

ひろやん

ちゃんとアプリが起動してる!

良かった良かったー。

ひろやんの一言

以上、Mac起動時にアプリを自動起動する設定の忘備録でした!

ちなみにこの手順でファイルなんかもスタートアップ登録することができますからね。

スタートアップを有効活用して時間短縮を図っていきまっしょい。
(さっきのさっきまで使っていなかったやーつ←)

Sponsored Links
Pocket
LINEで送る

コメントをどうぞ

ページの先頭へ