朝の足湯の効果がスゴイ!継続して実感したこと

早起き・朝活

朝の足湯の効果

ひろこみゅ管理人のひろやんです。

ひろやん疑問

朝の足湯って効果あるのかな?

なんか良さそうな気はするんだけど、実際に朝に足湯している人が感じている効果を知りたいな、

現在そのような疑問をお持ちではありませんか?

僕自身は早起きを実践するようになってから、朝に足湯をするようになったのですが。

朝の足湯・・・すごく良いです。

具体的になにが良いのか?

今回は「朝の足湯の効果」について解説していきます。

Sponsored Links

朝の足湯の効果

結論からお伝えしますと、朝の足湯の効果は以下のとおりです。

朝の足湯の効果
  • 目が覚めてシャキッとする
  • 身体全体が温まって朝を気持ち良くスタートできる
  • お腹が空いて朝ごはんが格段においしい

それではさっそく順番に確認していきましょう。

目が覚めてシャキッとする

僕は現在、朝3時起の生活を続けています。

朝3時起きと言えば、だいぶ早起きの部類に入ると思いますが・・・

この早起きに一役買っているのが、実はこの足湯なんですよね。

朝3時起きを続けていると、確かに早起きに慣れてるには慣れてくるのですが、やはり起き始めはどうしても眠いです。

その目が覚める対策のひとつとして朝シャワーがありますが、僕自身はけっこう寒がりな体質のため、特に朝はできるだけ浴びたくないんですよねw

でも「なにかこうパッと目を覚ます方法がないかな?」と思っているときに発見したのが「朝の足湯」でした。

これが当たりで、気持ち熱めのお湯でしばらく足湯をしていると、だんだんと目が覚めてきて脳が覚醒していくのが分かります。

僕は朝パソコン作業をするのですが、最近では朝イチに足湯しながらスマホ作業をしていて、これがまたけっこう快適です。

朝の足湯は目が覚めてシャキッとする効果があるので、朝からしっかり目を覚ましたい場合は、ぜひ試してみてくださいね。

身体全体が温まって朝を気持ち良くスタートできる

繰り返しになりますが、僕自身は寒がりな体質もあってか、朝シャワーを浴びるととても寒く感じます。

でも足湯であれば服を着たまま実行できるため、寒がりな自分にピッタリな方法だと実感しているところです。

足湯をすると身体全体がジワーっとゆっくり温まっていくのが分かりますが、朝は身体の体温が下がっているため、特にその効果を実感できます。

特に自分は朝1番は手足が冷えるため、足湯にゆっくり浸かることで芯から温めることができまして。

足湯から上がってもしばらくポカポカ状態が続いて、気持ち良く朝をスタートできるんですよね。

体温が上がると抵抗力も上昇して、健康的な身体になります。

僕のように寒がりな体質であれば、朝シャワーより、朝足湯がオススメです。

お腹が空いて朝ごはんが格段においしい

僕は朝起きたら足湯をしながらスマホで30分〜1時間ほど作業します。

そうすると足湯をしているあいだに決まって「グゥ〜・・・」と、お腹が鳴るんですよねw

このときに足湯から上がって食べる朝ご飯が格段に美味しいわけです。

でも、この朝ごはんの美味しさが分かったのも、実は早起きを始めてからなんですよね。

それまでは出社ギリギリまで寝ている始末で、朝ごはんも食べずに出かけることが多々ありました。

たまに食べるときもありましたが、起きて間もないため当然 食欲もなく・・・

朝ごはんの美味しさもあまり感じずに作業的な感じで食べていましたね。

なんとも失礼な話です・・・。

でも、もうこの足湯のあとの朝ご飯を味わってしまったら、もう朝ごはんを食べない選択肢はありえませんw

もはや早起きして足湯からの朝ごはんは僕の中で1日の楽しみのひとつとなりました。

今ではこの流れが僕の毎朝のルーティンに組み込まれています。

「早起き→足湯→朝ごはん」

これで朝ごはんが美味しくなる効果があるので、ぜひ試してみてくださいね。

自宅で足湯する方法

自宅で足湯をする方法ですが、大きく分けて以下の3通りの方法が考えられるかと思います。

自宅での足湯のやり方
  • バケツで足湯を行う
  • お風呂の浴槽で足湯を行う
  • 足湯専用機で足湯を行う

以上の方法で効果的なやり方を以下の記事にてくわしく解説しています。

足湯を自宅で冷めないようにするには?【すぐ冷める対策】

ぜひ参考にしてみてくださいね。

Sponsored Links

ひろやんの一言

朝の足湯の効果について解説しました。

ひろやん笑顔

本記事の内容が何かしら参考になりましたら幸いです。

以上。

ひろやんでした。

Sponsored Links
Pocket
LINEで送る

コメントをどうぞ

ページの先頭へ