【PCとモニターの接続】HDMIとDVIの繋ぎ方

PC周辺機器

PCとモニターをHDMIとDVIで接続する方法

ひろこみゅ管理人のひろやんです。

ひろやん疑問

PCとモニターをHDMIとDVIで接続するには、いったいどうすれば良いんだろう?

現在そのような状況にお悩みではありませんか?

PCとモニターって接続の種類がたくさんあるから、どんなケーブルやアダプタで繋げば良いか悩みますよね。

ひろやん指差し

そこで今回はそんな状況を解決すべく「HDMIとDVIを接続する方法」について、画像付きで分かりやすく解説していきます。

なお、本記事では「DVI」=「DVI-D」で解説しています。
Sponsored Links

PCとモニターのHDMIとDVIを接続する方法

PCとモニターでHDMIとDVIを接続するパターンは2種類あります。

PCとモニターでHDMIとDVIを接続するパターン
  • PCがHDMIでモニターがDVIの場合
  • PCがDVIでモニターがHDMIの場合
ひろやん指差し

おそらく本記事をご覧いただいているなら、前者の「PCがHDMIでモニターがDVIの場合」だと思いますが、念のため本記事ではどちらも解説しますね。

PCがHDMIでモニターがDVIの場合

PCがHDMIでモニターがDVIの場合は、接続方法が3種類あります。

PCがHDMIでモニターがDVIの場合
  • HDMIケーブルを使う場合
  • DVIケーブルを使う場合
  • 変換ケーブル(HDMI→DVI)を使う場合
ひろやん指差し

順番に解説していきます。

PCとモニターの接続にHDMIケーブルを使う場合

HDMIケーブルを使う場合は、モニター側に「変換アダプタ(HDMI→DVI)」を付ける必要があります。

HDMIケーブルを使う場合
  • PC側:HDMIケーブル
  • モニター側:変換アダプタ(HDMI→DVI)

 

図にすると以下のとおり。

HDMIメス DVIオス 変換アダプタ

  1. モニターに「変換アダプタ(HDMI→DVI)」を取り付けて。
  2. PCとモニター間を「HDMIケーブル」で接続する。

以上のような感じですね。

ちなみに変換アダプタのことをもう少しくわしく言うと、「変換アダプタ(HDMIメス→DVIオス)」になります。

ひろやん指差し

同じ変換アダプタでも色々あるので、注意しましょう。

変換アダプタ(HDMIメス→DVIオス)」は以下になります。

 

HDMIケーブル(1.8m)」は以下になります。

 

ひろやん指差し

HDMIケーブルは長さがさまざまあるので、適した長さのものを選びましょう。

PCとモニターの接続にDVIケーブルを使う場合

DVIケーブルを使う場合は、PC側に「変換アダプタ(HDMI→DVI)」を付ける必要があります。

DVIケーブルを使う場合
  • PC側:変換アダプタ(HDMI→DVI)
  • モニター側:DVIケーブル

 

図にすると以下のとおり。

HDMIオス DVIメス 変換アダプタ

  1. PC側に「変換アダプタ(HDMI→DVI)」を取り付けて。
  2. PCとモニター間を「DVIケーブル」で接続する。

以上のような感じですね。

ちなみにアダプタのことをもう少しくわしく言うと、「変換アダプタ(HDMIオス→DVIメス)」になります。

ひろやん指差し

先ほどの「変換アダプタ(HDMIメス→DVIオス)」と比べると、オスとメスが逆になっていて種類が違うため、注意しましょう。

変換アダプタ(HDMIオス→DVIメス)」は以下になります。

 

DVIケーブル(1.8m)」は以下になります。

 

ひろやん指差し

DVIケーブルも適した長さのものを選びましょう。

PCとモニターの接続に変換ケーブル(HDMI→DVI)を使う場合

「変換ケーブル(HDMI→DVI)」を使う場合は、特にアダプタを付ける必要はありません。

「変換ケーブル(HDMI→DVI)」が1本あればPCとモニターを接続できます。

 

図にすると以下のとおり。

HDMIオス DVIオス 変換 ケーブル

 

ちなみに変換ケーブルのことをもう少しくわしく言うと、「変換ケーブル(HDMIオス→DVIオス)」になります。

変換ケーブル(HDMIオス→DVIオス)1.8m」は以下になります。

 

ひろやん指差し

「変換ケーブル(HDMIオス→DVIオス)」にも長さがさまざまあるので、適した長さのものを選びましょう。

PCがDVIでモニターがHDMIの場合

PCがDVIでモニターがHDMIの場合は、接続方法が3種類あります。

PCがDVIでモニターがHDMIの場合
  • HDMIケーブルを使う場合
  • DVIケーブルを使う場合
  • 変換ケーブル(DVI→HDMI)を使う場合

順番に解説していきます。

PCとモニターの接続にHDMIケーブルを使う場合

HDMIケーブルを使う場合は、PC側に「変換アダプタ(DVI→HDMI)」を付ける必要があります。

HDMIケーブルを使う場合
  • PC側:変換アダプタ(DVI→HDMI)
  • モニター側:HDMIケーブル

 

図にすると以下のとおり。

DVIオス HDMIメス 変換アダプタ

  1. PCに「変換アダプタ(DVI→HDMI)」を取り付けて。
  2. PCとモニター間を「HDMIケーブル」で接続する。

以上のような感じですね。

ちなみに変換アダプタのことをもう少しくわしく言うと、「変換アダプタ(DVIオス→HDMIメス)」になります。

変換アダプタ(DVIオス→HDMIメス)」は以下になります。

 

お気づきになられたかもしれませんが、この変換アダプタは先ほど紹介した「変換アダプタ(HDMIメス→DVIオス)」と全く同じアダプタです。

実は変換アダプタには「双方向タイプ」もあり、「HDMIメス→DVIオス」でも「DVIオス→HDMIメス」でも、どちらでも使うことができるものもあるのですね。

ひろやん指差し

ちなみに双方向タイプの反対は「一方向タイプ」です。

これは逆方向では使えないタイプなので、接続種類と接続方向に、特に注意が必要になります。

変換アダプタの種類
  • 双方向タイプ:どちらの向きでも使える
  • 一方向タイプ:正しい向きで使える。

PCとモニターの接続にDVIケーブルを使う場合

DVIケーブルを使う場合は、モニター側に「変換アダプタ(DVI→HDMI)」を付ける必要があります。

DVIケーブルを使う場合
  • PC側:DVIケーブル
  • モニター側:変換アダプタ(DVI→HDMI)

 

図にすると以下のとおり。

dviメス hdmiオス 変換

  1. モニター側に「変換アダプタ(DVI→HDMI)」を取り付けて。
  2. PCとモニター間を「DVIケーブル」で接続する。

以上のような感じですね。

ちなみにアダプタのことをもう少しくわしく言うと、「変換アダプタ(DVIメス→HDMIオス)」になります。

 

変換アダプタ(DVIメス→HDMIオス)」は以下になります。

 

ひろやん指差し

こちらも先ほどと同じ双方向の変換アダプタで、どちらでも使えるタイプになります。

PCとモニターの接続に変換ケーブル(DVI→HDMI)を使う場合

「変換ケーブル(DVI→HDMI)」を使う場合は、特にアダプタを付ける必要はありません。

「変換ケーブル(DVI→HDMI)」が1本あればPCとモニターを接続できます。

 

図にすると以下のとおり。

HDMIオス DVIオス 変換ケーブル

 

ちなみに変換ケーブルのことをもう少しくわしく言うと、「変換ケーブル(DVIオス→HDMIオス)」になります。

変換ケーブル(DVIオス→HDMIオス)1.8m」は以下になります。

 

ひろやん指差し

こちらも先ほどと同じ双方向の変換ケーブルで、どちらでも使えるタイプになります。

ひろやんの一言

PCとモニターをHDMIとDVIで接続する方法について解説しました。

HDMIとDVIで接続する場合は、基本的に「双方向の変換アダプタ」が使えるから便利ですね。

ひろやん笑顔

方向を気にしなくて良いからラクに接続できます。

同様にPCとモニターをHDMIとDVIで接続する場合は、ぜひ今回の内容をご参考いただければと思います。

何かしら参考になれば幸いです。

以上。

ひろやんでした。

Sponsored Links
Pocket
LINEで送る

コメントをどうぞ

ページの先頭へ