ブログの書き出しの例文から導入文の書き方を学ぶ!テンプレート付き

ブログ運営
本サイトおよび本記事は「広告」を含みます。

ブログの書き出しの例文から導入文の書き方を学ぶ!テンプレート付き
ひろこみゅ管理人のひろやん(@hirocommu_com)です。

お姉さんお姉さん

ブログの書き出しって具体的にどう書いていけば良いんだろう?
何か良い例文が無いかな?

現在そんな疑問をお持ちではありませんか?

僕も同じで、ブログの書き出し方に悩んでいた時期がありました。

ブログ開始当初は全くなにも考えずにブログ記事を書いていたのですが、それだと毎回と言って良いほどブログの書き出しにつまずいちゃうんですよね。

だからブログの書き出しだけでも、何かテンプレート(ひな形)のようなものを作れないかと考えました。

ブログの書き出しのテンプレートを作るべく「あーでもない、こうでもない・・・」とブログを書いていましたが。

しばらく悩み続けた甲斐あって、ようやくその型が完成したんですよね。

このテンプレートができてからというもの、ブログの書き出しに悩むことが無くなり、スムーズに記事が書けるようになりました。

サクサク記事が書けるから記事数も自然と上がっていって、アクセスもどんどんアップ。

収益も上がっていくので良いこと尽くしです。

今回はそのテンプレートを元に例文を用意したので、例文からブログの書き出し部分である「導入文の書き方」について学んでいきましょう。

Sponsored Links

ブログの書き出し(導入文)の役割とは?

例文を確認する前に、まず一番大事な基礎から確認しておきましょう。

ブログ記事の構成は大きく3つの部分からなります。

  1. 導入文
  2. 本文
  3. まとめ

当然ですが、ブログの導入文は一番最初に読まれる部分になりますね。

ではブログの書き出しである「導入文の役割」とは、いったい何でしょうか?

ブログの導入文の役割は、ただひとつ。

導入文の役割はその次の部分である「本文」へ誘導すること。

本文とは読者の悩みを解決する答えが書かれている部分のことを言いますが、その本文をスムーズに読ませることが導入文の役割なんですね。

ブログの本文を読ませるには?

ではブログの本文を読ませるにはどうすれば良いでしょうか?

読者はまず記事をじっくりとは読みません。

ブログの書き始めをサーッと読んで、本文を読むかどうかを決めます。

ここで読む人の心をガシッと掴まないと、ページを閉じられてオサラバされちゃうわけですね。

そのため導入文には「読ませる工夫」を仕込む必要があります。

「この記事は自分の悩みを解決してくれるかもしれない」

まずは そのように読者へと しっかりと認識させることです。

「ここに答えが載っているんだよ」と導入文で伝えるわけですね。

また、「なぜこの記事を読まなければならないのか?」という理由づけを行うこと。

「この記事を読むことでどうなるのか?」と言うメリットやベネフィットを伝えること。

この記事を読む必要性を読者へ明確化させるのです。

ブログは「必ずこうすべき」というのは無いので基本的に自由なのですが・・・

僕が記事を書いていくなかで「こうすればスムーズに誘導できるな」という「導入文の型」が完成したので、今回はその型を実際に使っているブログ記事の導入文を紐解いてみたいと思います。

ブログの書き出しの例文

実はこのブログでもバンバンその方法を使って導入文を書いているんですが、例えばブログのアクセスアップに繋がるキーワード選定のコツとやり方の記事がそれにあたります。

実際にブログの書き出しの例文をみてみましょう。

キーワード選定ってどうやれば良いんだろう?

正しい方法がよく分からないんだよなぁ・・・

現在そんな悩みをお持ちではありませんか?

僕もブログを始めた当初はキーワード選定のやり方がよく分からず、適当に検索されそうなキーワードを選んで記事を書いていました。

その結果どうだったかというと・・・

ブログを6ヶ月続けても5,000円すら稼げない始末。

そのときはさすがに「ブログなんか・・・」と腐りそうでした(笑)

でも、あるときキーワード選定のコツを掴んだおかげで、ブログのアクセスがどんどん伸びていって、収益も比例して伸びていきました。

正しくキーワード選定ができるようになったおかげで、僕はストレスだらけの会社員から脱し、晴れて自由な身となれたわけです。

今回はブログ運営する上で、ものすごく重要な「キーワード選定のコツ」について解説していきます。

キーワード選定のコツをしっかり掴んでアフィリエイトに活用していきましょう。

以上がこの記事の導入文の全文です。

ではこの例文を元にブログの書き出し方をリサーチしてみましょう。

ブログ書き出しの流れ

導入文の大まかな流れが以下になります。

  1. 問題提起
  2. 共感&具体例
  3. ある方法で解決
  4. メリット&ベネフィット
  5. 本文へ誘導

これだけだと分からないので、簡単に解説していきますね。

問題提起

冒頭に「問題提起」を持ってくると、読者に本文を読んでもらえる確率が かなりアップします。

なぜなら、読者は今まさにその問題を解決したくて記事を読みにきているからです。

「この記事は自分の悩みを解決してくれるだろうか?」

そう思いながら最初の文章を読むのですね。

例文から行くと「問題提起」は以下の部分になります。

キーワード選定ってどうやれば良いんだろう?

正しい方法がよく分からないんだよなぁ・・・

現在そんな悩みをお持ちではありませんか?

キーワード選定のコツを知りたい人が この文章を読んだときに

「もしかしたらココにその答えが書かれているかも」

と、続きを読みたいと思うように書いているわけです。

このように問題提起には、読者が今まさに悩んでいる心の声を文章化してあげると良いですね。

まずは ここでガッチリと読者の心を掴みましょう。

共感&具体例

問題提起の次は「共感&具体例」を持ってきます。

なぜなら共感することで「この人も自分と同じなんだ」と親近感が湧いて、より一層読んでもらいやすくなるからです。

例文から行くと「共感&具体例」は以下の部分になります。

僕もブログを始めた当初はキーワード選定のやり方がよく分からず、適当に検索されそうなキーワードを選んで記事を書いていました。

その結果どうだったかというと・・・

ブログを6ヶ月続けても5,000円すら稼げない始末。

そのときはさすがに「ブログなんか・・・」と腐りそうでした(笑)

「自分も同じだった」という感じを表現できればOKです。

あと、具体例はあれば盛り込みましょう。

自分の体験談を盛り込むことができれば、そこで文章にオリジナリティが出ます。

体験談はどんどん文章で表現していきましょう。

ある方法で解決

問題提起の次は「ある方法で解決」を持ってきます。

「自分の場合は◯◯のおかげで上手くいったんだよ」

というようなニュアンスで それを表現するのですね。

例文から行くと「ある方法で解決」は以下の部分になります。

でも、あるときキーワード選定のコツを掴んだおかげで、ブログのアクセスがどんどん伸びていって、収益も比例して伸びていきました。

ちなみにこの解決できた「◯◯」というのを、本文で詳しく書いていくといった感じです。

言わば解決できた「◯◯」が、キーワードで検索してきた読者に対する記事の答えになるわけですね。

メリット&ベネフィット

「ある方法で解決」の次は「メリット&ベネフィット」を持ってきます。

ここでいう「ベネフィット」というのは、簡単に言うと「メリットのさらに先にあるメリット」です。

「◯◯のおかげで△△になって、その結果□□な良いことがあったんだよ」

というように、解決できた結果どんなに良いことがあったのかを文中で表現するわけですね。

例文から行くと「メリット&ベネフィット」は以下の部分になります。

正しくキーワード選定ができるようになったおかげで、僕はストレスだらけの会社員から脱し、晴れて自由な身となれたわけです。

この部分は暗に「この記事を読むことで得られるメリット」も同時に伝えていて、読者へ「読むべき理由」を動機づけています。

この「読むべき理由」を動機づけるのも本文を読んでもらうための、重要な要素となるのですね。

本文へ誘導

「メリット&ベネフィット」の次は「本文へ誘導」を持ってきます。

ベネフィットで読むべき理由を動機づけたら、最後の一文で背中をポンと押してあげましょう。

例文から行くと「本文へ誘導」は以下の部分になります。

今回はブログ運営する上で、ものすごく重要な「キーワード選定のコツ」について解説していきます。

キーワード選定のコツをしっかり掴んでアフィリエイトに活用していきましょう。

以上で全てですが、これでほぼ本文を読んでもらえるようになるでしょう。

もう一度おさらいになりますが、大まかな流れがこちらです。

  1. 問題提起
  2. 共感&具体例
  3. ある方法で解決
  4. メリット&ベネフィット
  5. 本文へ誘導

そして感情の流れ的には以下のようになります。

  1. 悩みが解決できるかも
  2. この人は自分と同じだ
  3. どんな方法だろう?
  4. これは読まないといけないな
  5. よし読もう、答えは何かな?

この感情の流れを意識してブログの書き出し部分を作っていきましょう。

ブログ書き出しのテンプレート

最後におまけということで、ブログ書き出しテンプレートを作成してみました。

特に悩み解決系の記事を書く際は、役に立つと思うので、ぜひ自分なりに文章を考えて使ってみてくださいね。

「問題提起」
◯◯ってどうすれば良いんだろう?
現在そんな悩みをお持ちではありませんか?

「共感&具体例」
僕も同じで◯◯なときがありました。
そのときは××で かなり辛かったです。

「ある方法で解決」
そんな僕ですが、実は◯◯のおかげで上手くいきました。

「メリット&ベネフィット」
その方法のおかげで今は△△できるようになったんですよね。
△△できるようになってからというもの□□になって最高です。

「本文へ誘導」
今回はその方法をお伝えしますので、ぜひ試してみてくださいね。

以上になります。

ひろやんの一言

ブログの書き出しの例文を元に、導入文について解説しました。

ブログの書き出し始めが分からない場合は、ぜひ今回の内容を参考にしてみてくださいね。

以上。

ひろやん(@hirocommu_com)でした。

Sponsored Links
Pocket
LINEで送る

コメントをどうぞ

ページの先頭へ