ブログ記事の構成と書き方について学ぼう

ブログ運営
本サイトおよび本記事は「広告」を含みます。

ブログ記事の構成と書き方

ひろこみゅ管理人のひろやん(@hirocommu_com)です。

ひろやん疑問

ブログ記事ってどんな構成で書けば良いんだろう?

現在そんな悩みをお持ちではありませんか?

僕も同じで、ブログを書いていく上で過去に同じような壁にぶつかりました。

ひろやん疑問

ある人のブログはすごく読みやすいけど、自分が書くブログは何か文章がバラバラで読みにくい…

ブログ記事を書いていても文章が上手くまとまらないし、いったい何が違うんだろう?

そんなことをずっと考えていたんですね。

でも、そのことについて色々と調べていた ある日、僕は「ブログ記事にも読まれやすい型(構成)がある」という事に気付きました。

そして このブログ記事の構成を取り入れたところ、今までより遥かに文章が書きやすくなって、途端に読みやすい文章へと変わっていったのですね。

それから僕はずっとブログ記事の構成を元に書いていますが、この構成を知らずに書いていたときに比べ、間違いなく執筆速度は上がっています。

執筆スピードが上がるということは、それだけ収益化のスピードも上がるということ。

また、収益化のスピードが上がるということは、理想の生活を手に入れるまでの期間も短くなると言うことです。

会社に縛られることない自由な生活を手に入れるためにも、ブログ記事の構成を ここで理解しておきましょう。

今回はブログ記事の構成について解説していきます。

Sponsored Links

そもそもブログは自由

ブログ記事の構成というと「ブログ記事はこの構成で書かなければならない」と言うイメージがあるかもしれません。

でも、まず前提として覚えておいて欲しいのが「そもそもブログは自由である」ということです。

正解は特に無くて、自分の好きなように書いて良いわけですね。

だからまずメンタルブロックを外して「ブログは自由である」ということを念頭に置いておいてください。

では「何故ブログ記事の構成というものがあるのか?」と言うと、やはりブログはブログなりに「読まれやすい構成が存在する」からです。

ブログ記事の構成は、あくまでも「ブログ記事を読まれやすくするテクニックのひとつ」であることを押さえておきましょう。

ブログ記事の3つの構成

それでは本題に入りますが、ブログ記事の構成は大きく3つの部分から成っています。

それは以下の3つです。

  1. 導入文
  2. 本文
  3. まとめ

この3つの部分には、それぞれ役割があります。

それぞれの役割を一言で表すと以下の通りです。

  1. 導入文…読者に本文を読ませる
  2. 本文…読者を満足させる
  3. まとめ…読者に今すぐ行動させる

では、この役割について もう少し詳しく確認していきましょう。

導入文について

まずブログ記事の初めの文として「導入文」を書いていきます。

導入文の役割はズバリ「読者に本文を読ませること」です。

ブログ記事を読んでもらえないことには始まらないので、まずは本文まで読んでもらうことに全力を注ぎます。

ポイントは冒頭の数行で読者に「この記事に答えが書いてあるかも」と思ってもらえるように書くこと。

「問題提起」や「ベネフィット」を入れるなど、読ませる工夫をしながら本文へ上手く誘導しましょう。

導入文はある程度テンプレート化できるので、自分なりにテンプレートを作っておくと、1記事あたりの時間を短縮できて効率的です。

導入文のテンプレートについては、別途こちらの記事にテンプレート例が記載しています。

ブログの書き出しの例文から導入文の書き方を学ぶ!テンプレート付き>>

導入文の読まれやすい流れについても分かりやすく解説しているので、理解を深めるためにも合わせて読んでみてくださいね。

本文について

ここで言う「本文」とは「導入文」と「まとめ」の間の部分のことを言います。

その本文の役割は「読者を満足させること」です。

具体的に言うと、キーワードで検索して記事を読みにきた読者の求めている答えを本文に書くということ。

読者の悩みや疑問を この本文のパートで解決してあげれば良いのですね。

ちなみに本文は狙うキーワード(タイトル)によって書く答えも変わってくるので、テンプレート化しにくい部分でもあります。

ただ、テンプレート化しにくいからこそ「キーワードに対する答えを自分なりに自由に書けば良い」のです。

参考までに僕が本文に書いていることを挙げると、以下のような内容になります。

  • 自分の体験から上手くいったこと
  • 分からないことを調べて解決できたこと
  • 解決できたことで生まれた自分の考え
  • 勉強したことのアウトプット
  • ○○のやり方を画像付きで解説

 

ちなみに、収益を狙うなら本文の中で関連する商品をアフィリエイトするのも有りです。

ブログで大きな収益を上げているブロガーさんは、本文に自然な感じで商品を差し込んでいます。

何にせよ本文を書くポイントは「読者が この記事に求めている情報は何か?」を常に意識すること。

本文で読者に満足してもらえるよう、読者の目線に立って記事を書いていきましょう。

まとめについて

本文で読者を満足させたら、最後は読者に行動してもらいます。

その締めくくりの部分になるのが「まとめ」です。

ただ、特に「まとめ」である必要は無く、とにかく最後の文章は「読者を行動させる」パートになります。

読者は記事に満足したら無意識に次の行動を探しているため、1番行動させやすい部分が「まとめ」なのですね。

だから このチャンスを逃すことの無いよう、読者に取って欲しい行動へと誘導しましょう。

行動をうながす例ですが、具体的には以下のような誘導が挙げられます。

  • 別の記事を読んでもらう
  • 商品を購入してもらう
  • SNSで拡散してもらう
  • ブログランキングをクリックしてもらう
  • メルマガに登録してもらう

 

ちなみにアドセンスはクリックを促すと規約違反になるため、クリックを促す誘導は行わないようにしましょう。

なお、上記以外でも行動をうながす誘導はなんでも良くて、「今すぐ◯◯をしましょう」と言う形を取ればOKです。

この「行動させる部分」はブログ収益を上げる上で重要な部分になります。

ライティングスキルを付けるべく、1記事1記事 意識して書いていきましょう。

「見出し」を活用しよう

もし現在「見出し」を使わずにブログ記事を書いている場合は、見出しを活用してみましょう。

見出しとは簡単に言うと「ひと塊の文章のタイトル」のことで、見出しを活用するだけで読みやすい文章へ変わります。

「見出し」については以下の記事で詳しく解説しています。

ブログ記事の見出しの付け方・作り方

よく分からないという場合は、一度確認してみてくださいね。

ブログ記事の構成については以上になります。

まとめ

ブログ記事の構成について解説しました。

ひろやん指差し

大きな収益を上げている人のブログをリサーチしてみると、ほぼ この記事構成になっているので、ぜひこの構成を取り入れて記事を書いてみてくださいね。

以上。

ひろやん(@hirocommu_com)でした。

Sponsored Links
Pocket
LINEで送る

コメントをどうぞ

ページの先頭へ