東芝エルイートレーディングのSSDの評判は良い?品質や性能を調査!【比較表あり】

SSD
本サイトおよび本記事は「広告」を含みます。

東芝エルイートレーディングのSSDの評判

SSDのメーカーを10社以上 比較・調査してきたSSD調査隊のひろやんです。

ひろやん疑問

東芝エルイートレーディングのSSDの評判が気になるんだけど、実際のところどうなんだろう?

品質や性能は良いのかな?

現在そんな疑問をお持ちではありませんか?

 

ひろやん指差し

この記事では東芝エルイートレーディングのSSDの評判をはじめ、品質や性能など調査した結果を記載していきます。

比較表も作成しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

PS5のSSDについてはソニーのグループ会社がリリースしている「Nextorage」のSSDのひとつ「NEM-PA」シリーズがオススメです。

くわしくは「NextorageのSSDの評判は良い?品質・性能・コスパを調査!【比較表あり】」をご参考ください。

Sponsored Links

東芝エルイートレーディングのSSDの評判は良い?

東芝エルイートレーディングのSSDの評判は、実際のところどうなのでしょうか?

ひろやん指差し

結論から言うと、東芝エルイートレーディングのSSDのユーザーからの評判は「かなり良好である」と言えるでしょう。

 

たとえば、東芝エルイートレーディングのSSD(M.2 2280 / PCle)のシリーズのひとつに「TLD-M7A」というゲーミングモデルがあります。

 

このSSDは、2023年9月現在のAmazonの評価が「734レビュー / 星4.4」と、かなり高い評価となっているのですね。

ひろやん指差し

これだけレビュー数も多くて、かつ星評価も高いとなれば、SSD自体の品質も高いと言えるでしょう。

東芝エルイートレーディングのSSDのレビュー

それでは実際にはどんなレビューが投稿されているのでしょうか?

ひろやん指差し

品質・性能・コスパの面から実際のレビューを確認していきましょう。

 

SSDの品質については以下のようなレビューが投稿されていました。

SSDの品質の評判
  • 今のところ不具合とかはなく、問題なく使えてます。
  • ノートPCでも安心して使っているのでおすすめできます。
  • パソコンのCドライブとして使用しています。今のところ快適に動作しています。
  • デモンズソウル、GT7、ELDEN RING、FF16といったAAAタイトルがどれも安定して動作しています。
  • 他のキャッシュが無かったり少ないSSDはプチフリが酷かったですが、このSSDは特に問題なく動作してるみたいなので安心しました。
  • ノートパソコンのストレージ用で購入しクローン後換装しました。なんの問題なく初期化・クローン作成できストレージとして認識しました。

 

SSDの性能については以下のようなレビューが投稿されていました。

SSDの性能の評判
  • データコピーもサクサク出来る。
  • 他のメーカーと同様に文句なしの性能です。
  • さすがの東芝品質、PS5のタイトルが内蔵と大差ないパフォーマンス。
  • 1TBで6000円もしないで買えて、しかも性能には全く不満がないです。
  • 求めていた性能はNVMeとしての速度を出しながら低発熱なことで、結果満足しています。
  • STEAMゲームのインストール先に使っていてロード時間が劇的に速くなっているタイトルも多数あるので良い買い物したなと思っています。

 

SSDのコスパについては以下のようなレビューが投稿されていました。

SSDのコスパの評判
  • コスパは良い
  • とても満足です。早いしコスパも良いし
  • ライバル製品と比較してコスパが凄まじかったため購入。
  • このお値段で良いお買い物ができて、コスパ良かったです。
  • 現在のところ一番コスパがいいPS5用SSDかもしれないです。
  • (1TBが)1万円を切る価格で買えたので心配でしたが、それは杞憂でした。すべてのPS5ユーザーにお勧めします。

 

レビューはひとまず以上となりますが、上記のレビューはごく一部です。

商品に満足しているユーザーはまだまだたくさんいますし、これからも増えていくことが容易に想像できます。

ひろやん笑顔

レビューを見る限り、品質・性能・コスパのどれも良いものであることが分かりますね。

東芝エルイートレーディングのSSDを検討する価値は充分にあるでしょう。

東芝エルイートレーディングのSSDの種類

それでは続いて東芝エルイートレーディングのSSDの種類を見ていきましょう。

東芝エルイートレーディングの公式サイトによると、2023年9月現在で「M.2シリーズ」のSSDを取り扱っています。

 

「M.2シリーズ」にも いくつか種類があるようですが、Amazonで取り扱っているシリーズとしては以下の2つのモデルとなっています。

東芝エルイートレーディングのSSD(M.2 2280 / PCle)シリーズ
  • TLD-M2B(Gen3)
  • TLD-M7A(Gen4)

 

では、この2つのモデルは何が違うのでしょうか?

結論を言うと、インターフェイスがGen3とGen4で違い、性能が大きく異なります。

ひろやん笑顔

2つのモデルについて仕様や性能など分かりやすく比較表を作成したので、ぜひ以下の比較表を参考にしてみてください。

東芝エルイートレーディングのSSDの比較表(M.2 2280 / PCle)

ひろやん笑顔

上記2つのSSDのおすすめのシチュエーションを次に説明します。

TLD-M2Bのおすすめのシチュエーション

TLD-M2Bに適したシチュエーションは以下のとおりです。

TLD-M2Bのおすすめのシチュエーション
  • Gen3に対応している
  • 負荷のあまり掛からない一般作業がメインのPC

 

TLD-M2BはインターフェイスGen3に対応しているSSDです。

読込速度が2,000MB/s程度の速度になるため、一般的な作業がメインのPCに最適なSSDと言えます。

ひろやん指差し

逆に、重たいPCゲーム・高負荷がかかる作業がメインの場合には、あまり向いていない感じですね。

 

ただ、たまに軽めの動画編集をするといった、多少負荷のかかる作業であれば問題ないでしょう。

TLD-M2Bはエントリーモデルで価格も比較的 安いです。

以上の一般作業がメインの場合はオススメのSSDですので、ぜひ検討してみてくださいね。

TLD-M7Aのおすすめのシチュエーション

TLD-M7Aに適したシチュエーションは以下のとおりです。

TLD-M7Aのおすすめのシチュエーション
  • Gen4に対応している
  • PCゲームやグラフィック系など高負荷の作業がメインのPC
  • PS5のSSDとして

 

TLD-M7AはインターフェイスGen4に対応しているゲーミングモデルのSSDになります。

読取速度が7,000MB/sとトップクラスの性能を持っているため、高負荷な作業環境がメインのPCやゲームPCのSSDとして最適なシリーズです。

ひろやん指差し

性能が上がるぶん価格も上がるため、一般作業として使うにはもったいないSSDですね。

 

また、PS5に推奨される条件も満たしていることから、PS5のSSDとしても使うことが可能です。

PS5用SSDの推奨要件
  • 読取速度が5,500MB/s以上あること
  • ヒートシンクが備わっていること

 

性能が上がるぶん高負荷が掛かると発熱もするため、ヒートシンクも必須と言えます。

ひろやん指差し

TLD-M7Aは「ヒートシンク搭載タイプ」のため、放熱対策もバッチリです。

 

以上のようにPS5用のSSDとして使う場合や、高パフォーマンスを必要とするシチュエーションにおすすめのSSDです。

ぜひ検討してみてくださいね。

【ひろやんオススメ】PS5に最適なメーカーのSSDとは?

PS5のSSDとして使いたい場合は、Nextorageの「NEM-PA」シリーズのSSDがおすすめです。

ひろやん指差し

僕自身、さまざまなメーカーのSSDを調査・比較してまいりましたが、以下の理由で「NEM-PA」シリーズを特におすすめしています。

 

NextorageのNEM-PAがPS5におすすめな理由
  • NextorageはPS5を製造しているソニーのグループ会社である。
  • AmazonにおいてPS5に使ったユーザーからの評価が極めて高い
  • 価格も高すぎず、手の届く範囲でコスパも良い。

 

なお、こちらに関しては「NextorageのSSDの評判は良い?PS5にもおすすめの性能と品質!【比較表あり】」でも、くわしく紹介しています。

ひろやん笑顔

PS5のSSDをお探しの場合は、ぜひ一度読んでみてくださいね。

 

ひろやん笑顔

参考までに、実際の商品が以下になります。

ひろやんの一言

東芝エルイートレーディングのSSDの評判をはじめ、品質・性能・コスパについて紹介しました。

本記事で紹介したとおり、東芝エルイートレーディングのSSDは高品質・高性能・高コスパの3拍子そろった優秀なSSDと言えるでしょう。

ひろやん笑顔

この機会にぜひ東芝エルイートレーディングのSSDを検討してみてくださいね。

以上。

ひろやんでした。

Sponsored Links
Pocket
LINEで送る

コメントをどうぞ

ページの先頭へ