大学生にも!パソコンを使いこなすのに必ず読んでおきたい本はコレ!

書籍
本サイトおよび本記事は「広告」を含みます。

ひろこみゅ管理人のひろやんです!

「パソコンを使いこなしたい!」

「パソコンを使いこなすにはどうしたら良いんだろう?」

そんな感じで今この記事をご覧いただいているのではないでしょうか?

仕事柄パソコンを扱う機会が多い僕も、これは日々感じているところです。

そんな中、その悩みをズバッと解消してくれる本が発売されました!

今回は大学生にもぜひ読んで欲しい「パソコンを使いこなすのに必ず読んでおきたい本」の紹介です。

Sponsored Links

大学生にも読んで欲しいパソコンを使いこなす本

さっそくですが、本のタイトルはこちら。

「効率化オタクが実践する光速パソコン仕事術」

著者のヨスさんは、ヨッセンスというブログを運営しています。

そのブログは驚くことに月100万回以上読まれていて、そのブログの中にもパソコンを使いこなすワザがギッシリ詰まっているんですね。

「効率化オタクが実践する光速パソコン仕事術」はその集大成だと、僕は読んでみて感じました。

ちなみにヨスさんは、ちまたでは「効率化の鬼」や「文章効率のヨス」と呼ばれています。

パソコンを使いこなす次元が違う

「効率化の鬼」

本当に鬼の名にふさわしいと思います。

僕もこれまでパソコンを触ってきた方だと思っていました。

それなりに自分で効率の良い方法を模索してきたつもりです。

でもヨスさんは次元が違う(笑)

いわゆるあれです。

あーーー、えーーー・・・

変態(褒め言葉)です。

「効率化オタクが実践する光速パソコン仕事術」を読むと、それがよくわかると思います。

光速パソコン仕事術(本)の内容

簡単に本の内容を紹介しますね!

光速パソコン仕事術は「光速」というだけあって、パソコンを使った業務効率化のエッセンスがこれでもかと言うくらい詰まっています。

ポイントは「時間短縮」

  1. この本に書いてあることをひとつひとつ実践して身体に覚えさせていく人
  2. 特に何もしない人

この1と2の人を比べると、ゆくゆくはパソコンで同じ作業をするのにも歴然の差が出てくることになります。

最初はタッチタイピングという超基本的なことから書かれているので、これからパソコンを使い始めるという大学生にもオススメ!

そういうわけで光速パソコン仕事術を読んで、僕なりに感じたことをピックアップしてお伝えします!

ブラインドタッチを超えていけ!

ひろやん

ブラインドタッチができるようになった!

いやいや、それだけでパソコンを使いこなすことができたと思ったら大間違い!

ブラインドタッチくらいで満足しちゃダメですよ?(過去の自分)

ブラインドタッチができるようになったら、今度は単語登録にチャレンジしてみましょう!

例えば、光速パソコン仕事術の中にも出てきた「住所を覚えずに打ち出す方法」

ただ単に単語登録するだけでは同じ文字を打った際に、出て欲しくないタイミングで登録した単語が出てきてしまいます。

これを通常では存在しないような文字を用いることで「出したいときにサッと出す」という方法です。

その単語登録をより上手く活用するポイントがバッチリ書かれていますよ!

どこでも作業できる環境を作り出せ!

パソコンを使いこなしたいなら、自分だけのパソコンだけじゃなく、全てのパソコンを使いこなしちゃいましょう?

ひろやん

全てのパソコン?

そう、全てのパソコンです!

「クラウド」っていう言葉を一度は聞いたことがありませんか?

クラウドって言うのは一言で言うと「仮想空間」のこと。

仮想空間を使うことで、どのパソコンからでも同じように作業ができちゃうんですね。

光速パソコン仕事術でもピックアップされているのですが、僕もバッチリ使っているのがGoogleの「Chrome」というブラウザ。

ご覧のとおり僕はこの「ひろこみゅ」を運営していますが、Chromeを使うことでパソコンを持ち歩く必要がなく、どこからでも記事を書けるようになっています。

このようにクラウドを使いこなすことでかなり便利になるので、パソコンを使いこなす上で必須の項目です。

光速パソコン仕事術にはChromeはもちろんのこと、その他のクラウドについても、イロイロと書かれているのでオススメですね!

魚の取り方を考えろ!

ひろやん

パソコンについて言ってるのに急に魚!?

そう思われたかもしれませんが(笑)

僕は著者のヨスさんより、この本で一番大切なことを教えていただきました。

それが「魚の捕り方」ではなく「魚の捕り方を考える習慣」を付けること。

パソコンを使いこなして時間短縮する方法がふんだんに盛り込まれた光速パソコン仕事術。

この方法自体は「魚の捕り方」と比喩されていますが、これを実践していく上で「この作業はショートカットできないか?」という考え。

つまり「魚の捕り方を考える」ことが何よりも重要なことなんですね。

これが本の初めに書いてあることなのですが、意識してパソコンに向かっていると、不思議と自分なりにアイデアが出てくるもんでして。

元々パソコン好きな僕ですが、新たな楽しみが生まれて、もっともっとパソコンが好きになりました。

パソコンを使いこなす方法だけではなく、それよりももっと大事な考え方を教えてくれる本「光速パソコン仕事術」

ひろやん

パソコンを使いこなす上で、僕の唯一無二のバイブルとなりそうです!

Sponsored Links

ひろやんの一言

大学生にもぜひ読んで欲しい、パソコンを使いこなすのに必ず読んでおきたい本。

「効率化オタクが実践する光速パソコン仕事術」について紹介しました!

今回紹介しているのはほんの一部で、内容めちゃくちゃ濃いです。

ちなみに僕はMacのパソコンをメインで使っていますが、先ほど紹介したクラウドとかMacでも使える技もたくさんあります。

また巻末にはMac専用のページもあるので、Mac使いの僕には嬉しい誤算!

Windowsのパソコンはもちろん、Macの方でもバッチリ活用できます。

「効率化オタクが実践する光速パソコン仕事術」はこちらから購入できます!

ひろやん

パソコンを使いこなしたい!

そう思われているなら、ぜひ一度読んでみてくださいね。

ひろやんでした♪

Sponsored Links
Pocket
LINEで送る

コメントをどうぞ

ページの先頭へ