Widows11を無償でアップグレードする方法(無料のやり方)

Windows11
本サイトおよび本記事は「広告」を含みます。

Widows11を無償でアップグレードする方法(無料のやり方)

ひろこみゅ管理人のひろやんです。

ひろやん疑問

Widows11を無償でアップグレードするには、どうすれば良いんだろう?

現在そのような状況にお悩みではありませんか?

今回は「Windows11を無償でアップデートする」をテーマに、色々と気になるアレコレを調べて、本記事にまとめました。

ひろやん指差し

Windows11を無償でアップデートできる、期間・条件・やり方などをまとめているので、何かしら参考になることがあれば幸いです。

Sponsored Links

Widows11が無償でアップグレードできる期間はいつまで?

まずは最初に「Windows11が無償でアップデートできる期間はいつまでなのか?」という部分。

こちらに関しては、MicrosoftのWindows11に関するヘルプページで以下のように記載されています。

無料のアップグレードが可能な期間はいつまでですか?

対象となるシステムに対する無料アップグレードに特定の終了日は設けていません。

しかし、Microsoft は無料アップグレードに対するサポートをいずれ終了する権利を留保します。

この終了日が2022年10月5日より前になることはありません。

「Windows11へのアップグレード:よくあるご質問」より一部引用

上記のことから言えることは、以下の2点ですね。

Windows11が無償でアップグレードできる期間について
  • まだ無償でアップグレードできる期間は、ハッキリとは決まっていない。
  • 少なくとも2022年10月5日まではWindows11へ無償でアップグレードできる
ひろやん指差し

PCのシステム要件を満たしているなら、2022年までは「Windows11 インストールアシスタント」を使うなどして、いつでも簡単にWindows11へ無償アップグレードできるということですね。

Widows11が無償でアップグレードできる条件は?

次に「Windows11が無償でアップデートできる条件」に関する部分。

これはMicrosoftのシステム要件のページにて、Windows11へアップグレードするのに必要最低限のシステムの要件を確認することが可能です。

 

システム要件は、簡単にまとめると以下のように表記されています。

  • プロセッサ :1ギガヘルツ (GHz) 以上で 2 コア以上の64 ビット互換プロセッサまたは System on a Chip (SoC)。
  • メモリ:4ギガバイト (GB)。
  • ストレージ :64 GB 以上の記憶装置
  • システムファームウェア:UEFI、セキュア ブート対応。
  • TPM:トラステッド プラットフォーム モジュール (TPM) バージョン 2.0。
  • グラフィックス カード:DirectX 12 以上 (WDDM 2.0 ドライバー) に対応。
  • ディスプレイ:対角サイズ 9 インチ以上で 8 ビット カラーの高解像度 (720p) ディスプレイ。
  • インターネット接続とMicrosoftアカウント:Windows 11 Home エディションにはインターネット接続と Microsoft アカウントが必要です。

「Windows 11 の仕様、機能、コンピューターの要件を確認する」より一部引用

色々と書いてよく分からないかもしれませんが(僕も分からないところは分かりませんw)。

Windows11を無償アップグレードする際に使う「PC正常性チェックアプリ」で、自分のPCに必要なシステム要件を自動で洗い出してくれます。

ひろやん指差し

なので、Windows11に必要なシステム要件は、そこまで理解しようとしなくて大丈夫です。

Widows11の無償アップグレードのやり方

Windows11には3通りのダウンロード方法があります。

それが以下の3つです。

Windows11のダウンロード
  1. Windows11 インストールアシスタント
  2. Windows11 インストール メディアを作成する
  3. Windows11 ディスク イメージ (ISO) をダウンロードする

なお、それぞれの用途を簡単に説明すると、以下のようになっています。

①Windows11 インストールアシスタント
→現在使っているPCに Windows 11 をインストールするのに最適な方法。
②Windows11 インストール メディアを作成する
→新規または使用済みの PC で Windows 11 の再インストールまたはクリーン インストールを実行するのに最適な方法。
③Windows11 ディスク イメージ (ISO) をダウンロードする
→ブート可能なインストール メディア (USB フラッシュ ドライブ、DVD) を作成するか、仮想マシン (.ISO ファイル) を作成して Windows 11 をインストールするのに最適な方法。
ひろやん指差し

以上のことから、通常Windows11を無償アップグレードするのであれば①Windows11 インストールアシスタントの方法が主になるでしょう。

Windows11 インストールアシスタントを使った無償グレードアップの方法

それではWindows11 インストールアシスタントを使った無償グレードアップのやり方を解説します。

まずはMicrosoftのサイトの「Windows11をダウンロードする」というページに移動する必要があるので、Microsoftのサイトへ移動します。

以下からWidnwos11のページへ移動しましょう。

Windows11のダウンロードページへ移動する>>

 

Microsoftの「Windows11をダウンロードする」の画面になります。

マウスで下へスクロールしましょう。

 

「Windows11インストールアシスタント」という項目があるので、「今すぐダウンロード」を左クリックしましょう。

 

すると「Windows11InstallationAssistant.exe(アプリケーション)」がダウンロードされます。

ダウンロードされたら「Windows11InstallationAssistant.exe(アプリケーション)」をダブルクリックして起動しましょう。

 

「このアプリがデバイスに変更を加えることを許可しますか?」とメッセージが表示されます。

「はい」を左クリックしましょう。

なお、ここからPCがWindows11へ無償アップグレードできるシステム要件を満たしている or 満たしていないで、表示される画面が異なってくるようです。

ひろやん指差し

まずはシステム要件を満たしている場合から解説していきます。

PCがWindows11に無償アップグレードできるシステム要件を満たしている場合

「Windows11 インストールアシスタント」のウインドウが立ち上がってきますが、ここでPCがWindows11に無償アップグレードできるシステム要件を満たしている場合は、「Windows11のインストール」と表記されています。

ライセンス条項を確認のうえ「同意してインストール」を左クリックしましょう。

ここまでくれば、あとはしばらく待つのみです。

ステップが1〜3まであり、以下のような感じになっています。

ステップの内容
  • ステップ1:ダウンロードしています
  • ステップ2:ダウンロードの確認
  • ステップ3:インストール中
ひろやん指差し

ステップ1〜2はそこまで時間は掛からないようですが、ステップ3はインストールになるため、けっこう時間が掛かるようです。

インストールまで完了したら、あとはPCの再起動になります。

PCを再起動する際にも「更新プログラムの構成」などで少し時間が掛かるようなので、余裕をもってWindows11へアップグレードすることにしましょう。

インストールアシスタントを使ったWindows11の無償アップグレードのやり方は以上になります。

ひろやん指差し

PCのスペックや通信状況にもよりますが、SSDで2時間ほど、HDDであれば4時間ほどの時間を確保して、Window11のアップグレード作業を進めた方が良さそうです

PCがWindows11に無償アップグレードできるシステム要件を満たしていない場合

PCがWindows11に無償アップグレードできるシステム要件を満たしていない場合は、「Windows11インストールアシスタント」が起動するも「PC正常性チェックアプリを使用して互換性を確認する」というメッセージが表示されます。

この場合は、ひとまずシステム要件を満たしていない部分を確認してみましょう。

Windows11へ無償アップグレードできないかチェックする方法

まずは「PC正常性アプリを入手する」を左クリックします。

 

「互換性の確認」の画面が表示されます。

ここでは「PC正常性チェックアプリのダウンロード」と「システムの最小要件を見る」が可能になります。

それでは「PC正常性チェックアプリのダウンロード」を左クリックしましょう。

※ちなみに、Windows11のアップグレードに必要なシステムの要件をチェックしたい場合は「システムの最小要件を見る」で確認できます。

 

すると「WindowsPCHealthCheckSetup.msi」というWindowsインストーラーパッケージがダウンロードされます。

「WindowsPCHealthCheckSetup.msi」がダウンロードされたら、このインストーラーを起動しましょう。

 

「Windows PC正常性チェックセットアップ」のウィンドウが表示されます。

以下の手順で進めましょう。

  1. ライセンス条項を確認する。
  2. 「使用許諾契約書に同意します」にチェックマークを入れる。
  3. 「インストール」を左クリックする。

 

PC正常性チェックアプリのインストールが始まります。

しばらく待ちましょう。

 

「Windows PC正常性チェックはインストールされています」と表示されたら、「完了」を左クリックしましょう。

ひろやん指差し

ちなみにここで「ショートカットをデスクトップへ追加」のチェックを入れることで、デスクトップに「正常性チェックアプリ」のショートカットを作れます。

必要であればチェックマークを入れましょう。

 

「PC正常性を一目で確認」という画面が表示されます。

「今すぐチェック」を左クリックしましょう。

 

ここで、もし自分のPCがWindows11のシステム要件を満たしていない場合は「このPCは現在、Windows11システム要件を満たしていません」とメッセージが表示されます。

そして、以下のようにWindows11のアップグレードに必要なシステム要件が表示されます。

ちなみに僕のWindows7のPCでは、システム要件を満たしていなかったため、Windows11へ無償アップグレードすることができませんでした。

ひろやんプチアイコン

ノートPCなので特にプロセッサ(CPU)の部分はどうすることもできず、Windows11へのアップグレードは断念することに・・・う〜ん、残念。

Sponsored Links

ひろやんの一言

Widows11を無償でアップグレードする方法(無料のやり方)について解説しました。

Widows11を無償でアップグレードする方法がわからない場合は、ぜひ今回の内容をご参考頂ければと思います。

ひろやん笑顔

何かしら参考になれば幸いです。

以上。

ひろやんでした。

Sponsored Links
Pocket
LINEで送る

コメントをどうぞ

ページの先頭へ