Windows10のノートPCをHDDからSSDへ換装する手順

Windows10

ひろこみゅ管理人のひろやんです!

ひろやん疑問

ノートPCのHDDをSSDに変えたいんだけど、どうすれば良いんだろう?

現在そんな疑問をお持ちではありませんか?

これは実際に僕自身が感じていた疑問でして、色々と試した結果、自分のWindows10ノートPCの内蔵HDD(Cドライブ)をSSDへ換装できました。

そんなわけで今回はWindows10のノートPCのHDDをSSDへ換装する手順について紹介していきます。

Sponsored Links

Windows10のノートPCのHDDをSSDへ換装した経緯

2012年ごろに購入した僕のWindows7のノートPC(現在はWindows10)ですが、さすがに動作が重く&遅くなってきまして。

「いつかSSDに変えたいなー」って思ってたんですが、今回思い切ってHDDからSDDへ換装してみた次第です。

僕自身、過去にもCドライブのHDDクローンを試してみたことはあったのですが、その時はフリーソフトなどを使うもうまくいかず・・・。

そんなトラウマがあってなかなか実行できなかったのですが、再度チャレンジして色々と模索した結果、うまく換装できたんですよね!

そんなわけで今回はその手順をまとめていきますね。

ノートPCのHDDをSSD換装する際に使用したもの

まずは今回のSSD換装で僕が実際に使ったものを紹介します。

それがこちら。

  • Samsung SSD(250GB)
  • オウルテック SATA2.5インチ/3.5インチSATA HDD用アダプタ
  • ミニドライバー(100均一のでも可)

特にオウルテックのSATA2.5インチ/3.5インチSATA HDD用アダプタがあれば、現在使っているノートPCとSDDをUSB接続してクローンが作れるので超ラクです。

こんな感じのアダプタですね↓

このアダプタにSSDを装着してクローンを作成します。

 

また、今回のSSD換装で上手くいったポイントは、やはりなんと言ってもSamsungのSSDを使ったこと。

こちらのSSDですね↓

他のフリーソフトでHDDのクローンをSSDに作ろうとしたのですが、なかなか上手くいかず・・・。

でもSumsungには「Data Migration」という無料でクローン化できるアプリケーションがありまして、これを使えば一発でHDDのクローンをSSDに作ることができたんですよね。

なので、ひとまず「SamsungのSSD」と「オウルテックのHDD用アダプタ」があると良いかと思います。

僕はこのセットでうまくいきました。

※SSDを購入する際の注意点
現在使用しているHDDの容量を確認の上、SSDの容量を選ぶようにしましょう。
例えば現在使用しているHDDの容量が250GB以上になっている場合は、250GB以上の容量のSSDを選ぶ必要があります。

バックアップを取っておこう

ノートPCをSSD化する前に、念のためにノートPCのデータのバックアップをとっておきましょう。

ひろやん疑問

バックアップのことがよくわからないんだけど…

という場合は、とりあえずノートPC内の重要なファイルやフォルダーを外付けHDDにコピーしておく、という認識でOK。

たとえば以下のようなUSBタイプの外付けHDDであれば、ノートPCのUSBポートに挿すだけで使えるようになるので簡単です。

参考までにどうぞ。

ノートPCのHDDをSSD換装する手順

それでは実際に僕がどんな手順でノートPCのHDDをSSDへ換装していったか?

ということですが、大まかな流れは以下になります。

  1. HDD用アダプタにSSDを装着する。
  2. SDDをフォーマットする。
  3. Sumsungの「Data Migration」をノートPCにインストールする。
  4. 「Data Migration」を起動してHDDのクローンをSSDに作る。
  5. ノートPCのHDDを外して、SSDを装着する。

ぜんぜん複雑なことはしていないので、難しく考えなくても大丈夫です。

それでは順番に確認していきましょう。

①HDD用アダプタにSSDを装着する。

HDD用アダプタの使い方はとてもシンプルで以下の3ステップです。

  1. HDD用アダプタにSSDを装着する。
  2. 電源アダプタをコンセントに挿す。
  3. USBをノートPCへ挿す。

HDD用アダプタにSSDを装着して、電源アダプタをコンセントに挿すと、以下のような感じでランプが光ります。

SSD

2の電源アダプタに関しては「より安定したデータ通信を行うために電源供給用のアダプタがある」という認識でOKです。

HDDのクローンを作るのは時間が掛かるため、やはり電源供給用のアダプタ付きのものが安心ですね。

この状態でUSBをノートPCのUSBポートへ挿せば下準備は完了です。

②SDDをフォーマットする。

HDDアダプタにSSDを装着して、USBをノートPCに挿したら、SSDをフォーマットしましょう。

「フォーマット」というのは簡単に言うと、SSDとして使うための「初期設定」のようなものです。

実はこのフォーマットを行わなければノートPCがSSDを認識してくれません。

そのため、このことを知らないと

ひろやん驚き

えっ、もしかしてこのSSD初期不良⁉︎

と焦る羽目になるのですね(←実際になったやつ)

ちなみにSSDのフォーマット方法に関しては、「Windows10でSSDドライブをフォーマットする方法を画像付で解説」が分かりやすくて参考になります。

別サイトになりますが、僕もこちらの記事を参考にSSDをフォーマットできましたので、ぜひ参考にしてみてください。

③Sumsungの「Data Migration」をノートPCにインストールする。

SSDのフォーマットが完了したら、クローンを作成するためのアプリケーションをインストールしましょう。

まずは「SAMSUNG」の「Download – SSD Tools & Software」のページにアクセスします。

ページにアクセスして、少し下へスクロールしたら「DATA MIGRATION」という項目があるので、項目内の「Samsung Data Migration Software for Consumer SSD」をクリックしましょう。

するとダウンロードできる項目が現れるので、「Data Migration Software User guide[Japanese(日本語)]」の右にある「DOWNLOAD」をクリックします。

※以下の画像を参考にダウンロードしてみてください。

DATA MIGRATION

「DATA MIGRATION」のインストーラーがダウンロードできたら、アプリケーションを実行してノートPCにインストールしましょう。

④「Data Migration」を起動してHDDのクローンをSSDに作る。

インストールできたら「Data Migration」を起動して、いよいよHDDのクローンをSSDに作成していきます。

HDDのクローンをSSDに作成する手順ですが、こちらに関しては「SAMSUNGの「Data Migration」の使い方」の記事がとても分かりやすくて参考になります。

「データのコピー実行」の部分から参考にしながら進めてみてください。

実際に僕もこの記事を参考にしたところ、無事にHDDのクローンをSSDに作成できました。

⑤ノートPCのHDDを外して、SSDを装着する。

HDDのクローンをSSDに作成できたら、最後はノートPCへの換装です。

現在ノートPCに付いているHDDを慎重に取り外したのち、クローンSSDを装着しましょう。

僕が実際にHDDを外して、SSDを装着したあとの画像が以下になります。

SSDの換装

SSDを装着してノートPCの電源を入れる瞬間はちょっとドキドキしましたが、問題なくHDDのデータのまんまで起動してくれました。

Sponsored Links

ひろやんの一言

Windows10のノートPCをHDDからSSDへ換装する手順について解説しました。

最後におさらいとして、僕が今回のSSD換装で使った製品をもう一度紹介しますね。

ひろやん指差し

僕が今回HDDのクローン化に成功したSSDはこちら

ひろやん指差し

そしてクローン化の手助けをしてくれたHDD用アダプタがこちらです

「今まで何度かHDDのクローン化にチャレンジしたけど、なかなか上手くいかなかったんだよな・・・」

そんな場合でも、もしかするとこの組み合わせで上手くいくかもしれません。

実際に僕がそうでしたので。

ひろやん笑顔

そんなわけで、ぜひ今回の記事を参考にしてみてくださいね!

以上。

ひろやんでした。

Sponsored Links
Pocket
LINEで送る

コメントをどうぞ

ページの先頭へ