【Windows7】隠しフォルダを表示する方法

Windows7
本サイトおよび本記事は「広告」を含みます。

ひろこみゅ管理人のひろやんです!

Windowsのパソコンを使っていると、隠しフォルダを扱う機会も出てくるかと思います。

僕なんか結構ユーザーフォルダ内の「App Data」っていう隠しフォルダにアクセスする機会が多くてですね。

アクセスするときは隠しフォルダを表示してから行い、用が済んだら隠しフォルダを表示しないにチェックするなどして、こまめに設定を行なっています。

ただ、この隠しフォルダの表示方法って、しばらく設定しないとわりと忘れちゃったりするんですよ(汗)

ひろやん

隠しフォルダの設定どこやー言うてねっ

そんなわけで今回は忘備録も兼ねて「隠しフォルダを表示する方法」について解説していきます。

※Windows7での表示例です。

Sponsored Links

Windows7で隠しフォルダを表示する方法!

それではさっそくWindows7で隠しフォルダを表示する方法を見ていきましょう。

まずは、デスクトップ左下の「Windowsアイコン(スタートアイコン)」をクリックして「コントロールパネル」を開きます↓

 

コントロールパネルを開いたときに、右上の「表示方法」が「大きいアイコン」か「小さいアイコン」の場合。

「フォルダーオプション」をクリックして進みます↓

 

コントロールパネルの「表示方法」が「カテゴリ」の場合。

「デスクトップのカスタマイズ」をクリックします↓

 

 

「フォルダーオプション」をクリックして進みます↓

 

「フォルダーオプション」のページへ移動したら「表示」タブをクリックします↓

 

「詳細設定」の項目で「隠しフィイル、隠しフォルダー、および隠しドライブを表示する」にチェックを入れます。

チェックしたら「OK」をクリックしましょう↓

 

以上です。

これで「AppData」などの隠しフォルダーが表示されるようになります。

薄っすら半透明のアイコンが隠しフォルダですね↓

 

戻したいときは「隠しファイルを表示しない」の方にチェックを入れればOKです!

Sponsored Links

ひろやんの一言

Windows7で隠しフォルダを表示する方法について解説しました。

隠しフォルダを表示する方法ですが、しばらく触ってないと結構忘れたりするので、このページをホーム画面とかお気に入りに追加するのも良いかも!

ひろやんでした♪

Sponsored Links
Pocket
LINEで送る

“【Windows7】隠しフォルダを表示する方法” への2件のフィードバック

    1. GUNGUNさん

      隠しフォルダの件、解決したようで良かったです!

      コメントありがとうございました!

コメントをどうぞ

ページの先頭へ