【Windows7】スタートアップフォルダが起動しないときの解決法

Windows7
本サイトおよび本記事は「広告」を含みます。

ひろこみゅ管理人のひろやんです!

ひろやん

あれー?スタートアップのフォルダに入れているのにソフトが起動しないぞ!?

Windows7のパソコンを使っていて、そのような経験をしたことはありませんか?

僕が経験した中で、Windows7でスタートアップフォルダにアプリを入れているのにソフトが起動しないパターンは大きく2通りあります。

  • ソフトが正常に起動しない場合
  • ソフトがそもそも起動しない場

では順番に解説していきますね!

Sponsored Links

スタートアップのソフトが正常に起動しない場合

スタートアップフォルダに入れているソフトが、一応は立ち上がってくるんだけどソフトのエラーメッセージが表示されて正常に起動しないパターンがあります。

ソフトが正常に起動しない場合、考えられる原因として以下が挙げられます↓

アプリ単体で起動できないものをコピーして入れている

もしかしてスタートアップフォルダにアプリの「ショートカット」ではなく、アプリそのものを「コピー」して入れていないでしょうか?

ソフトの中には以下の2種類があります。

  • アプリ単体で起動するソフト
  • アプリ単体で起動しないソフト(他のシステムファイルが無いと起動しないソフト)

アプリ単体で起動するソフトはコピーして使えるため、スタートアップフォルダにコピーして使えます。

しかし、アプリと同じフォルダ内に存在するファイルを使わなければ正常に起動しないソフトも中にはあります。

これはアプリ単体では起動できないため、アプリ単体をコピーしてもスタートアップで正常に起動できず・・・

起動したい場合は、アプリのショートカットを作った後、そのショートカットアイコンをスタートアップフォルダに入れる必要があるんですね。

アプリ単体で起動するソフトの例

アプリ単体で起動するソフトの例として「Telewatch(テレウォッチ)」がひとつ挙げられます。

Telewatchは同じネットワーク内のIPアドレスを一括で検索してくれる便利なソフト。

アプリ単体で起動するソフトのため、コピーしてスタートアップフォルダに入れて使うことができます。

Telewatchはこちらの記事でくわしく解説しています↓

IPアドレスを検索できるフリーソフト!一括で調査できるソフトはこれだ!>>
↑こちらをタッチorクリック

アプリ単体で起動しないソフトの例

アプリ単体で起動しないソフトの例として「BunBackup(バンバックアップ)」がひとつ挙げられます。

BunBackupはアプリの他に設定を保存するlbkファイルが必要になってくるので、ただ単にアプリをコピーしてスタートアップフォルダに貼り付けるだけでは、正常に起動しないアプリになります。

そのためBunBackupのアプリを「ショートカット」してスタートアップフォルダへ入れる必要があります。

スタートアップのソフトがそもそも起動しない場合

ひろやん

スタートアップフォルダへ正常にアプリのショートカットアイコンを入れて、正常に設定されているはずなのにスタートアップ起動しない!?

僕も今までに一度だけ経験があります。

これ、同じように設定してる2台のパソコンで実際にあったことなんですが・・・

1台はスタートアップ起動してるのに、もう1台はスタートアップ起動しない

っていう、良くわからない状況に直面したことが実際にあったんですよね。

まぁパソコンだからそういうこともあるのかもしれません。

じゃあ、その状況でどうやってスタートアップ起動させたのか?

タスクスケジューラーに手動登録することで解決しました。

Windows7のスタートアップフォルダから起動しない場合は、タスクスケジューラーに登録することでスタートアップ起動する可能性アリです。

タスクスケジュールでスタートアップ登録する方法に関しては、こちらの記事に詳しく記載しています↓

タスクスケジューラを使う方法>>
↑こちらをタッチorクリック

同じような状況に直面している場合はぜひ試してみてくださいね!

画像付きで分かりやすく解説しています。

Sponsored Links

ひろやんの一言

Windows7でスタートアップフォルダが起動しないときの解決法について解説しました。

スタートアップにソフトを入れてるのに起動してこない場合は、ぜひ今回の解決法を試してみてくださいね!

ひろやんでした♪

Sponsored Links
Pocket
LINEで送る

コメントをどうぞ

ページの先頭へ