Windows7のスタートアップフォルダの場所(パス)と開く簡単な方法!

Windows7
本サイトおよび本記事は「広告」を含みます。

ひろこみゅ管理人のひろやんです!

Windowsのスタートアップフォルダって便利ですよね。

そこにアプリとかソフトのショートカットを置いておけば、パソコン立ち上げと同時にソフトを起動してくれるんですから。

パソコンを立ち上げる度に起動するソフトがあるなら、ホント使わない手はないですね!

さて、そんなわけで今回はWindows7でスタートアップフォルダの場所(パス)と、スタートアップフォルダまで超簡単にアクセスする方法について解説いたします。

Sponsored Links

Windows7のスタートアップフォルダの場所(パス)

Windows7のスタートアップのフォルダ名は「スタートアップ(Startup)」です。

そしてスタートアップの場所は以下になります↓

 

パスだとこんな感じですね↓

C:¥Users¥(ユーザー名)¥AppData¥Roaming¥Microsoft¥Windows¥Start Menu¥Programs¥Startup

 

「コンピューター」からひとつひとつ辿っていけば、スタートアップにたどり着くことができます。

でも、正直言って一回一回やるにはちょっと面倒なくらい深い階層にいますよね、スタートアップフォルダって・・・

実はWindows7ならある方法でもっと簡単にスタートアップのフォルダへアクセスできちゃうんですよ。

Windows7のスタートアップフォルダを開く超簡単な方法!

Windows7のスタートアップフォルダへ一瞬で移動できる方法はこちら↓

コンピューターのアドレスバーに「スタートアップ」と打ち込む

もうそのまんまで、カタカナで「スタートアップ」と打ち込んでエンターキーをバチコーンと叩き込むだけ。

これだけで一瞬でスタートアップフォルダにアクセスできちゃうんですよ。

発見したときはさすがにちょっとテンション上がりましたね(笑)

手順は超簡単です!

デスクトップ左下のWindowsの「スタートアイコン」をクリックして「コンピューター」をクリック↓

 

上のアドレスバーの部分↓

 

ここに「スタートアップ」と打ち込んでEnterキーをバチコーン叩き込むだけ!

 

これだけでスタートアップフォルダにひとっ飛びです↓

 

まぁこれさえわかっておけば便利なんですが、スタートアップフォルダを頻繁に使う場合は、さらに使いやすくしちゃいましょう!

スタートアップのフォルダをデスクトップに置けば便利

そう、頻繁に使う場合はスタートアップフォルダのショートカットをデスクトップに置いちゃいましょう。

これだけでもはやPCのアドレスバーに「スタートアップ」と打ち込む必要すらなくなり、マウスクリックだけでスタートアップフォルダにアクセスできちゃいます。

アドレスバーに「スタートアップ」と打ち込んでEnterキーを叩き込んだら、「プログラム」をクリックしてみましょう↓

すると「プログラム」フォルダ内に移動します。

「スタートアップ」というフォルダがありますよね↓

 

 

「スタートアップ」フォルダを右クリックして「送る」を左クリックし、さらに「デスクトップ(ショートカットを作成)」をクリックします↓

 

すると、スタートアップのショートカットがデスクトップに表示されるようになります。

そのショートカットアイコンをクリックすると・・・↓

 

ほーらっ、スタートアップフォルダにひとっ飛び!!↓

 

これでスタートアップフォルダを超簡単に開けるようになりましたね!

Windows7で64bitのスタートアップフォルダの場所は?

少数ですが「Windows7 64bit スタートアップフォルダ」と検索されている方もおられる様子。

僕は仕事上、Windows7のパソコンで64bitと32bitのどちらも扱っていますが、僕の経験上はビット数の違いでスタートアップフォルダの場所に違いはありません。

スタートアップのフォルダパスは先ほど紹介した場所で問題ないでしょう。

Sponsored Links

ひろやんの一言

Windows7のスタートアップフォルダの場所(パス)と超簡単に開く方法について解説しました!

スタートアップのフォルダをよく開くよーって場合は、ぜひとも今回紹介した方法で時間短縮を図ってみてくださいね。

ひろやんでした♪

Sponsored Links
Pocket
LINEで送る

コメントをどうぞ

ページの先頭へ