WordPressにおける投稿画面の使い方
公開日 : / 更新日 :
ひろこみゅ管理人のひろやん(@hirocommu_com)です。
WordPressの投稿画面ってどう使えばいいんだろう?
現在そんなお悩みをお持ちではありませんか?
僕も同じでWordPressを始めたばかりのときはインストールしたのは良いものの、チンプンカンプンで何をどうして良いかサッパリ分かりませんでした(笑)
そんなわけで今回はその悩みを少しでも解消できるように、WordPressの投稿画面の基本的な使い方について解説したいと思います。
僕自身もそうでしたが、初めはサッパリでも使っていくうちに少しずつ覚えていきます。
少しずつでも良いので極力WordPressに触れるようにして、投稿画面の使い方を体得していきましょう。
Contents
WordPressの投稿画面の違いについて
本題に入る前に一点注意事項ですが、WordPressの投稿画面は現在使っている「テーマ(ブログテンプレート)」や「プラグイン(エディター系)」によって異なります。
今回解説するWordPressの環境に関しては それぞれ以下のものを使用しているので、ご了承ください。
- テーマ:LION MEDIA
- プラグイン:Classic Editor
「Classic Editor」のプラグインを有効化したら投稿画面は以下のような表示になります。
「Classic Editor」は特に不具合もなくブログ記事を書くのに充分な機能を備えているエディターなのでオススメです。
WordPressの投稿画面の使い方(解説)
それでは本題に入っていきましょう。
WordPressの投稿画面の使い方を順番に説明していきます。
WordPressのパーマリンクについて
パーマリンクというのは、いわゆる「記事ごとのURL」のことですね。
この記事で言えば「https://hirocommu.com/wordpress-post/」が記事URLになりますが、ドメインのあとの「wordpress-post」の部分が記事ごとのURLとなります。
これなんですが、WordPressをインストールした初期の状態ではパーマリンクを好きなURLに変更することができません。
そのため、記事URLを好きなものに変更するにはWordPressでパーマリンクの設定を行う必要があります。
このパーマリンクの設定自体は超カンタンにできるので、まずはこの設定から行ってみてください。
WordPressの本文(エディター)について
次にWordPressの本文を書く部分について解説します。
先ほどもお伝えしたように「Classic Editor(エディターのプラグイン)」をインストールして有効化したら投稿画面が変わり、以下のように表示されます。
たくさんアイコンがあるので頻繁に使うであろうアイコンに絞って解説していきますが、この件に関しては以下の記事でくわしく解説しています。
→WordPressのエディター「Classic Editor」の使い方。
この記事を読めば基本的にブログ記事は書けるようになるでしょう。
画像付きで分かりやすく解説しているので、一度読んでみてくださいね。
WordPressのカテゴリーについて
次にWordPress投稿画面の右側にある「カテゴリー」について解説します。
WordPressの「カテゴリー」というのは言わば「記事の種類」のことで、投稿する記事を振り分けるためにカテゴリーは存在します。
カテゴリーに振り分けられていない記事はどんな種類の記事か分かりづらいですが、カテゴリー振り分けすることで読者が求める情報にたどり着きやすくなるメリットがあるのですね。
このカテゴリーの追加手順に関しては、以下の記事でくわしく解説しています。
記事を確認しながらカテゴリーを追加してみてくださいね。
WordPressのアイキャッチ画像について
同じくWordPress投稿画面の右側にある「アイキャッチ」について解説します。
アイキャッチというのは簡単に言うと「記事のイメージ画像」のようなもので、読者の目をパッと惹きつける役割があります。
アイキャッチ画像が無いよりあった方が記事が読まれる確率は上がるため、記事を投稿する際はアイキャッチ画像を忘れず入れるようにしていきましょう。
アイキャッチ画像の挿入手順に関しては、以下の記事でくわしく解説しています。
記事を確認しながらアイキャッチ画像を設定してみてくださいね。
WordPressの公開について
最後にWordPress投稿画面の右側にある「公開」について解説します。
記事の「公開」と「下書きとして保存」
公開の仕方は簡単で、記事が完成したときに「公開」ボタンをクリックするだけ。
これで書いた記事が投稿できてブログに掲載されます。
なお、書いている途中に保存だけしたいという場面も頻繁に出てくると思うので、その場合は「下書きとして保存」のボタンをクリックすれば、また続きからスタートできます。
ちなみに僕も何度か経験していますが、WordPressで書いているとウッカリ操作ミスしたとき、それまで書いた記事がパァになってしまうんですよねw
あとコレもあるあるですが、記事投稿画面で長時間置いていると下書きボタンを押したときにリフレッシュして保存できなかったということも結構あります…
長い記事書いてるときなどは絶望するので、下書きをこまめにするのはモチロンのこと。
下書きボタンをクリックする前に記事全文をコピー(Ctrl + C)するクセを付けると良いですね!
あと他の方法で言えば、たとえば下書きはメモやテキストにしておいて、ある程度記事が完成したらWordPressで本仕上げしていくと言う方法もあります。
僕は主にこの最後の方法で記事を書くことが多いですね。
ご参考までに!
記事に「パスワード」をかけたり「非表示」にする
では次に「公開状態」の「編集」をクリックしてみましょう。
すると以下のような項目が表示されます。
ここで記事にパスワードをかけたり非公開にすることが可能です。
パスワードは「パスワード保護」にチェックを入れて「パスワード(記入欄)」に掛けたいパスワードを記入するといった感じですね。
パスワードを掛けた記事は、以下のように一致するパスワードを記入しないと記事の中身が見れないようになります。
「非公開」にすれば記事を公開したとしても読者には記事自体が見れないようになります。
非公開にチェックを入れて公開しても、以下のように読者には表示されません。
でも自分のダッシュボードからブログを見たときは、「非公開:◯◯(記事タイトル)」といった感じで表示されます。
記事を「予約投稿」したり「日付を変更」する。
最後に「すぐに公開する」という部分の「編集」をクリックしてみましょう。
ここでは年月日を編集することができ、この部分を未来日に設定することで「予約投稿」が可能になります。
また、これを過去日に設定することで記事投稿日を設定日に変更することも可能になります。
解説は以上になります。
ひろやんの一言
WordPressにおける投稿画面の使い方について解説しました。
以上。
ひろやん(@hirocommu_com)でした。
【ステップ順】ワードプレスによるブログ収益化講座(おまけ付き)を進めているしている場合。
⑥【記事の書き方】ブログ記事の構成と書き方について学ぼうへお進みください。