【おすすめ】ブログのモチベーションを上げる方法(具体的な手順)

ブログ運営

【ブログ初心者向け】モチベーションを上げながら継続する方法(おすすめ)

ひろこみゅ管理人のひろやん(@hirocommu_com)です。

ひろやん疑問

ブログのモチベーションを上げるには、どうしたら良いんだろう?

現在そのようなお悩みをお持ちではありませんか?

モチベーションが上がっているときはパッとパソコンに向かうことができるのに、モチベーションが上がらないときはなかなか行動を起こすことができない現状・・・

僕自身もモチベーションのことで悩み、モチベーションを上げる方法などを調べつつ、実践してきました。

ひろやん指差し

今回はブログのモチベーションを上げるうえで、僕自身も実際に効果を感じることができた方法について解説します。

本記事を読むメリット
  • モチベーションを理解することができる。
  • ブログのモチベーションを上げる方法がわかる。
  • ブログを継続する方法がわかる。
Sponsored Links

モチベーションについて

まず本題(モチベーションを上げる方法)に入る前に、モチベーション自体のことについて解説します。

「モチベーションを上げる方法」以上に、とても重要なことをお伝えしますので、じっくり読み進めてくださいね。

モチベーションに関する認識違い

ひろやん疑問

どうすればモチベーションを上げることができるんだろう?

モチベーションさえ上がったら行動できるのに・・・

僕自身このように思い、モチベーションを上げるために適した方法を模索してきました。

が、調べるなかでモチベーションに関する認識が間違っていたことに途中で気づいたんですよね。

それは「モチベーションは上げるもの」だと思っていたことです。

しかし、これは間違っていて、モチベーションは上げるものではなかったんですよね。

「では、いったいなんなのか?」というと・・・

ひろやん指差し

ズバリ「モチベーションは行動することで上がるもの」だったのです。

このことに気づいて僕はハッとしました。

なぜなら、これまで幾度となく・・・

始める前はぜんぜん乗り気じゃなかったのに、やっていくうちにスイッチが入って止まらなくなる

といった経験があったからです。

ひろやん笑顔

たとえば「掃除」とかが良い例ですよね。

潜在意識が深く関係している

この部分をもう少し深堀りしてみたいと思います。

  • モチベーションが上がらずに行動することができない。
  • 行動し始めたらモチベーションが上がって止まらなくなる。
ひろやん指差し

上記2つは全く反対に見える習性ですが、実はある力が深く関係しています。

それが「潜在意識の力」です。

潜在意識は安全第一に設計されており、変化を嫌い、現状を維持しようとする性質があります。

この性質は危険を回避して、生命を維持するための働きです。

「モチベーションが上がらずに行動できない」というのは、「行動しない現状を維持」しようとする潜在意識の力が働いているから。

そして「行動し始めたらモチベーションが上がって止まらなくなる」というのは、同様に「行動する現状を維持」しようとしているからだったのですね。

潜在意識の力
  • 行動できない  :行動しない現状を維持しようとしている。
  • 行動が止まらない:行動する現状を維持しようとしている。

少し主旨とは離れてしまいますが、本記事で一番お伝えしたいことがこちら。

ひろやん指差し

今モチベーションが上がらなくても、パソコンに向かって作業しましょう。

作業していくうちにモチベーションは上がり、ブログを継続することが可能になります。

ベビーステップを活用するとベスト

「そうは言っても、やっぱモチベーションが出ないことにはねぇ・・・」

もしかしたら、そう思うかもしれません。

おそらく、なかなか行動を起こせないのは「やるからにはガッツリ作業しないと意味が無い」と思っているからではないでしょうか?

パソコンに向かえない理由はだいたいそう言う感じで、これからやる作業の膨大な量をイメージしてしまって、無意識にブロックが掛かっているのです。

ひろやん指差し

そういうときは「ベビーステップ」という手法が大いに役立ちます。

ベビーステップというのは、「ほんのわずかな行動」のこと。

たとえば「2〜3行で良いからブログを書いてみる」など、意識的にマインドセットを変えてみましょう。

ひろやん指差し

以上のようにベビーステップで、ほんの少し作業するつもりでいれば、驚くほど行動しやすくなりますよ。

宿題に取りかかれない子どもにも効果実証済み

ベビーステップは僕自身もよく使いますが、実は子どもにもよく使う方法です。

たとえば、漢字1ページの宿題があったとき。

ひろやん指差し

すぐに始められるときがほとんどなのですが、やはり気分によっては なかなか始められないときがあるんですよね。

そういうときに僕は子どもに「1行で良いから書いてごらん」と声をかけます。

すると、すぐに宿題に取り掛かることができるし、漢字1行なんてすぐに突破。

何も言わなくてもそのまま作業を続けて1ページを完了することができるんですね。

ひろやん驚き

ごくまれに本当に1行で終わらすときもありますがw

ベビーステップは行動を起こしづらい1歩目を踏み出すのに極めて効果の高い手法です。

またそれだけでなく、1歩目を踏み出すことでブログも継続しやすくなるという最高の手法でもあります。

ひろやん指差し

モチベーションなど関係なしに行動できるようになるので、ぜひベビーステップを試してみてくださいね。

ブログのモチベーションを上げる方法

本題

前置きが長くなってしまいましたが、ここからが本題です。

ひろやん指差し

モチベーションを上げる方法も探せばたくさんありますが、実際に僕自身が効果抜群だと感じている方法が、以下になります。

モチベーションを上げる方法

・本を読む

「本を読む」とひとことで言っても、ただ読むだけではありません。

ひろやん指差し

モチベーションを上げるポイントがあるので、ステップごとにしっかりとポイントを抑えるようにしましょう。

モチベーションを上げるための本を読むステップは以下になります。

モチベアップ本読みステップ
  1. 自己啓発書または成功哲学書を選ぶ
  2. 選んだ本を15分以上超えないように読む
  3. フツフツとモチベーションが上がってきたら行動に移す

順番に解説します。

①自己啓発書または成功哲学書を選ぶ

まずはモチベーションを上げるための本を選ぶところからですね。

これは「自己啓発書」や「成功哲学書」を選ぶことをオススメします。

ひろやん指差し

なぜなら、自己啓発書や成功哲学書などのジャンルは、やはりモチベーションを上げやすい本になるからです。

ちなみに「自己啓発書」や「成功哲学書」であれば、自分が気になった本で構いません。

あくまでも「モチベーションを上げるためのツールとして活用する」ので、サクッと気になった本を選びましょう。

②選んだ本を15分以上超えないように読む

選んだら実際に本を読んでいきますが、ここで重要なポイントがあります。

ひろやん指差し

それが「読書の時間を15分以内にとどめる」ということです。

なぜ15分以内なのか?

その理由はシンプルで、15分以上読み続けることで段々と疲れてくるからです。

体力がすり減ってしまい、目的である「ブログを書く」ということに全力を注げなくなってしまうのですね。

ひろやん驚き

実際に僕は「もっとモチベーションを上げたい」と思って、1時間以上読書をしてからブログに向かったことがあります。

結果、思った以上に読書で疲れてしまったため思ったほど作業ができませんでした(笑)

何度か試しましたが、僕自身としては読書を15分以内におさめるのが、トータルしてコスパが良いと感じています。

ひろやん指差し

選んだ本を読む時間は、15分以内にとどめるようにしましょう。

③フツフツとモチベーションが上がってきたら行動に移す

本を読み始めると、フツフツとモチベーションが上がってくることを感じます。

そうなれば、あとは行動に移すのみですね。

先ほど「選んだ本を15分以上超えないように読む」と主張していますが、早く行動に移せるなら早いに越したことはありません。

ひろやん指差し

結果的にモチベーションが上がって行動できさえれば良いので、15分にこだわらず、行動に移せるモチベーションが確保できた時点で行動しましょう。

極論1ページ読んでブログに向かえそうならば、1ページでサッと切り上げてブログに移るのが得策です。

【備考】本は定期的に変えるのがベター

備考になりますが、本をモチベーションアップツールとして使用する場合は、「本を定期的に変える」ことをオススメします。

ひろやん指差し

なぜなら、同じ本を繰り返し読んでいるとモチベーションを上げる効果が薄れてくるからです。

僕自身も過去、なかなか行動できなかったときには、定期的に本を変えながらモチベーションを上げる作戦をよく使っていました。

これはけっこう効果的なので、モチベーションを上げる工夫のひとつとして、ぜひ試してみて欲しいと思います。

ひろやん驚き

ただ、ここで問題になるのが書籍代がバカにならないということです(笑)

確かにモチベーションを上げるためとはいえ、その度に書籍を購入していたのでは、お金がいくらあってもたりません。(なによりお金の使い方がワイルドすぎるw)

ひろやん指差し

そこで使えるサービスが、書籍読み放題の「Kindle unlimited」です。

月額980円かかりますが、これも活用次第でして、僕としては以下のメリットを感じています。

「Kindle unlimited」のメリット
  • モチベーションを上げるツールとして活用できる。
  • 新しい知識をインプットして、ブログネタとして活用できる。

上記のメリットから、僕としては「Kindle unlimited」はコスパ良すぎる投資です。

ひろやん笑顔

「Kindle unlimited」に加入経験が無い場合は、1ヶ月間無料で試すことができるので、ぜひ一度活用してもらえたらと思いま

す。

ブログを継続するコツ

最後にブログを継続するコツについて少しだけ解説します。

それが下記になります。

ブログを継続するコツ
  1. マインドを変える(思考習慣)
  2. ベビーステップで継続する
  3. すぐやること(行動習慣)
  4. 本を読む(15分以内)
  5. 「ブログが楽しい!」と思えるマインドセットを考えてみる
ひろやん笑顔

こちらについてはブログを継続するコツ【収益化ではなく習慣化がカギ】で詳しく解説しているので、ぜひこちらも併せて読んでみてくださいね。

ひろやんの一言

ブログ初心者向けに、モチベーションを上げながら継続するオススメの方法について解説しました。

最後に本記事の重要ポイントをまとめます。

  • モチベーションは上げるものではなく、行動することで上がるもの。
  • ベビーステップを活用して今すぐ行動しよう。
  • モチベーションを上げるたいなら本を15分ほど読もう。
ひろやん指差し

モチベーションを上げるより、いったん何も考えずに「今すぐ行動」する方が得策ということですね。

以上。

ひろやん(@hirocommu_com)でした。

Sponsored Links
Pocket
LINEで送る

コメントをどうぞ

ページの先頭へ