ブログ開設で初心者におすすめのサーバーはどれ?

ブログ運営

ブログ開設で初心者におすすめのサーバーはどれ?

ひろこみゅ管理人のひろやん(@hirocommu_com)です。

ひろやん疑問

ワードプレスでブログを開設したいと思っているんだけど、レンタルサーバーも色々あるんだな。

できれば安いところが良いんだけど、初心者におすすめのサーバーってどれになるんだろう?

現在そのような疑問を感じてはいませんか?

今回はブログ歴6年の僕がずっと使い続けているオススメのサーバーについて解説します。

ひろやん指差し

ブログ開設後に必要になる手順なども併せて解説しますね。

本記事を読むメリット
  • ブログ初心者におすすめのサーバーがわかる。
  • ブログ開設した後にどのような手順で進めていくのか手順がわかる。
  • ブログ初心者におすすめの収益化3ステップがわかる。
Sponsored Links

ブログ初心者におすすめのレンタルサーバーはどれ?

結論から言います。

ひろやん指差し

ブログ初心者におすすめのサーバーは、ズバリ「エックスサーバー」です。

エックスサーバーを使うメリットは以下の通り。

エックスサーバーを使うメリット
  • サーバーが常に安定している。
  • アクセス集中に強い。
  • ユーザーが多い。

順番に解説していきます。

エックスサーバーは常に安定している

ひろやん指差し

エックスサーバーのメリットは、なんと言っても「サーバーの安定性が抜群に良い」ということ。

以下はエックスサーバーの「サービスの特徴」から引用です。

セキュリティ完備の国内データセンターで24時間サーバーを監視

電源/空調/防火システムを完備した国内のデータセンターでお客様のデータを管理しています。

サーバー稼働率が99.99%以上という、常に安定したサーバー環境を実現しています。

ひろやん指差し

簡単に言うと「ブログ運営にバッチリ集中できるサーバー」ということですね。

僕もかれこれ7年ほどエックスサーバーを使用していますが、実際に7年間でサーバー障害等で困ったことは一度もありません。

ひろやん驚き

調べたところ、過去にはとあるサーバーでデータが消失する事件なども起きているようです。

これは一生懸命更新したブログが消えることを指しますが、「もしそのサーバーを使っていたら・・・」と思うとゾッとします。

そういう意味でもエックスサーバーは「安定したサーバー環境」で、おすすめのレンタルサーバーになります。

エックスサーバーはアクセス集中に強い

ひろやん指差し

エックスサーバーはアクセス集中に強いレンタルサーバーでもあります。

以下はエックスサーバーの「サービスの特徴」から引用です。

大量アクセスにも強い「nginx」採用

大量の同時アクセス処理に最適化されたWebサーバー「nginx」(エンジンエックス)を採用しているため、突発的にアクセスが集中した場合でも安定したサイト運営が可能です。

ひろやん指差し

どういうことかというと「同じ時間帯にたくさんの人がブログを読みにきても大丈夫なサーバー」ということです。

シチュエーション的には、ブログ記事が何かのタイミングでバズったときにアクセス集中することがあります。

たとえば、こういうときに安いサーバーを使っているとどうなるか?

こうなる可能性があります↓

安いレンタルサーバーの場合
  1. ブログにアクセスが集中する。
  2. サーバーに高い負荷が掛かってサーバーダウンする。
  3. ブログ記事が表示されなくなって報酬が発生しなくなる。
ひろやん驚き

まだアクセスは集中している途中なのに、ブログ記事が表示されないために、発生するはずだったはずの報酬が発生しなくなる・・・

これはかなりもったいない話ですよね。

でもエックスサーバーならアクセス集中にも強いから問題ありません。

実際に僕自身も経験したことがあるのですが、ある記事がバズってブログにアクセスが一気に集中したときのデータが以下になります。

  • リアルタイム(同時刻でブログに来ている人):1000以上
  • 1日のブログのアクセス数:94000以上

僕自身のなかでも過去最高のリアルタイムとアクセスです。

ひろやん驚き

このリアルタイムが一気に高くなるとサーバー停止する可能性が高くなるわけですが・・・

正直1000人以上のときは嬉しい反面「サーバー停止してしまうのでは?」とヒヤヒヤしていました。

しかし、そんな心配はエックスサーバーには不要だったようで、余裕で乗り切っていましたねw

以上のようにエックスサーバーはアクセス集中にも強いおすすめのサーバーです。

エックスサーバーはユーザーが多い

ひろやん指差し

エックスサーバーはユーザー数も多いです。

それだけにエックスサーバー関連の情報も多く、何か困ったことがあっても検索で解決できることも多々あります。

僕自身、最初は「さくらサーバー」の安いプランでブログ開設していました・・・が。

ブログ運営を進めていくと何かとエックスサーバーで解説されている情報が多かったんですよね。

契約したのも束の間、早い段階でエックスサーバーに変えました。

ひろやん笑顔

コストは多少上がりましたが、色々とストレスなく進められるようになったので、結果的にエックスサーバーに変えて良かったと思っています。

やはりユーザー数が多いのも強みのひとつですね。

【結論】ブログ開設するならエックスサーバーでOK

以上のことを踏まえて、ブログ開設するならエックスサーバーをおすすめします。

ひろやん指差し

エックスサーバーの申し込み手順は、Xサーバーの申し込み方法とブログの作り方(WordPress)に記載しているので、こちらを参考に進めてくださいね。

なお、WordPressで開設するにあたり、最初は何かとつまづくことも多いと思います。

ひろやん笑顔

【ステップ順】ワードプレスによるブログ収益化講座(おまけ付き)に具体的な手順を記載しているので、こちらを読みながら進めていただければと思います。

本記事の回答としては以上になりますが、ブログ開設した後の流れを少しだけ解説します。

ブログ収益化までの流れ

ひろやん指差し

ブログ開設からブログに広告を貼る(収益化)までの流れをお伝えします。

手順としては下記になります。

ブログ収益化までの流れ
  1. ブログを開設する
  2. ブログ記事を書く(5〜10記事)
  3. ASPに申請してアフィリエイター登録する
  4. ブログ記事に広告を貼る

まず目指すべきポイントは、記事を書くこと。

そのうえでASPというアフィリエイトサービスにブログを申請して、承認してもらうことです。

ひろやん指差し

「ASPにアフィリエイター登録するために記事を書いていく」という感じですね。

ASPにブログを承認いただくことで、晴れてブログに広告を貼れるようになります。

A8.netのように、申請後すぐにアフィリエイトを開始できるアフィリエイトサービスもあります。
ひろやん笑顔

なお、「ブログ収益化までの流れ」で具体的な手順としましては、【ブログ収益化までの流れ】具体的な手順を一挙解説という記事でくわしく解説しています。

ブログ開設した後のことについて、より詳細に知りたい場合は一度読んでみてくださいね。

ブログ収益化のおすすめの方法

ここから、さらにもう一歩進んだ解説をします。

ASPにアフィリエイター登録がひと通り済んで、ブログに広告が貼れるようになった後の話ですね。

ひろやん指差し

ここまでは多くのブロガーがたどり着くのですが、ここから一気に難易度が上がります。

「実際にブログをどのように収益化していくのか?」というところですね。

こちらですが、ブログ初心者におすすめの収益化3ステップがあるので、少しだけ解説します。

結論から言うと、以下の3ステップになります。

ブログ収益化の3ステップ
  1. ブログ記事のアクセスアップを図る。
  2. アクセスが集まってきた記事に広告を貼る。
  3. 収益化できた記事にアクセスを集める

ブログ収益化3ステップのポイントはズバリ「アクセスアップ」。

まず、アクセスアップに集中して記事を書いていくということですね。

そのためにキーワード選定が重要になります。

ひろやん指差し

なお、こちらに関しては【初心者向け】ブログ収益化おすすめ3ステップ(僕が62万円達成できた方法)にて、より詳しく解説しています。

さらに一歩踏み込んで知りたい場合は、こちらの記事も合わせて読んでいただければと思います。

ひろやんの一言

ブログ開設で初心者におすすめのサーバーをについて解説しました。

ひろやん指差し

結論、ブログ初心者におすすめのレンタルサーバーは、エックスサーバーになります。

繰り返しになりますが、本腰を入れてブログ収益化を目指す場合は、【ステップ順】ワードプレスによるブログ収益化講座(おまけ付き)を読みながら作業を進めていただければと思います。

ぜひ一歩を踏み出しましょう。

以上。

ひろやん(@hirocommu_com)でした。

Sponsored Links
Pocket
LINEで送る

コメントをどうぞ

ページの先頭へ