【Excel】ファイルを2つ開く方法!画面2個起動の裏ワザ!

Excel
本サイトおよび本記事は「広告」を含みます。

ひろこみゅ管理人のひろやんです。

ひろやん疑問

どうにかExcelファイルを2つ同時に開く方法ないかなぁ?

Excelを使っていたら、いつかはそんな思いに駆られるときがくるかと思います。

ええ、僕もありました。

Excelファイルを右と左に置いて見比べられたら、どれだけ便利で効率的だろうか?

と。

ひろやん指差し

そこで今回はExcelファイルを2つ開く方法について解説していきます。

Sponsored Links

Excelを2つ開きたい

そう「こっちのExcelファイルとあっちのExcelファイルを見比べたいなー」ってときがあるんですよね。

でも普通にExcelファイルを開こうとすると、覆いかぶさるように開いてくるもんだから、パッと見比べることができないんです。

一応そのExcelの中で2つのウィンドウにすることはできるけど、その度にやるのがなんせ面倒くさい。

あと操作できる画面がすごく小さくやりにくいことこの上ない。

なんとかExcelを2つ開く方法はないのだろうか?

Excelを2つ開く方法

あった。

ちょちょちょっと手を加えるだけでExcel画面を2つ開けた↓

素敵。

やり方はExcelのアプリケーションをショートカットにして「SendTo」フォルダにいれるだけ。

ぜひやってみて、この興奮を味わって欲しいので手順を解説しますね。

Sponsored Links

Excelを2つ開くための準備

Windows7での手順にはなるのですが、Windows8とかWindows10とかでも基本的な考え方は同じですので、参考にしていただければと思います。

 

デスクトップ画面左下の「Windows(スタート)アイコン」をクリックして「コンピュータ」を開く↓

 

Cドライブを開く↓

 

右上の「コンピュータの検索」で「Excel」と打ち込む↓

 

Excelのアプリケーションを探しましょう。

Excelのアプリケーションの場所ですが、基本的には32bitであれば「Program Files」の中。

64bitなら「Program Files (x86)」の中を潜っていけばOfficeがあるはずです。

種類は「アプリケーション」ですので、Excelの「アプリケーション」を見つけます↓

 

①「Excel」のアプリケーションで右クリック

②「送る」をクリック

③「デスクトップ(ショートカットを作成)」をクリックします↓

 

デスクトップにExcelのショートカットアイコンが表示されます↓

 

Sponsored Links

Excelのショートカットを右クリックして「コピー」します。
※「切り取り」でもOKです!

 

Excelのショートカットがコピーできたら、再びコンピューターにアクセスします。

デスクトップ画面左下の「Windowsアイコン」から「コンピュータ」を開きましょう↓

 

上部のアドレスバーに「sendto」と打ち込んでEnterキーを叩き込みましょう↓

 

すると、一気に「SendTo」フォルダへとアクセスできます↓

 

この「SendTo」フォルダ内へ、先ほどコピーした「Excelのショートカット」を貼り付けます↓

 

「SendTo」フォルダへ「Excelのショートカット」が貼り付けられました↓

 

Excelを2つ開く準備は完了です!

これであることをすればExcelを2つ開くことができます。

Sponsored Links

Excelを2つ開いてみよう

それでは実際にExcelを2つ開いてみましょう。

まずはひとつ、どれでも良いのExcelファイルを開きます↓

 

次がポイント。

2つ目に開くExcelファイルで右クリックして、「送る」をクリックして、「Excel」をクリックします↓

 

すると・・・ジャン↓

 

このようにExcelを2つ開いた状態になります!

これで効率アップです!

Sponsored Links

ひろやんの一言

Excelを2つ開く方法について解説しました!

これができるようになれば、結構効率よくなりますよ。

ぜひ試してみてくださいね!

ひろやんでした♪

Excel関連記事

【Excel】文字入力ができずに消える!?上書きを挿入に戻す方法!>>

↑こちらも参考にどうぞ!

Sponsored Links
Pocket
LINEで送る

コメントをどうぞ

ページの先頭へ