【Windows】「a」が「ち」になる!?かな入力を解除する方法!

Windows10
本サイトおよび本記事は「広告」を含みます。

ひろこみゅ管理人のひろやんです。

キーボード操作で「A」と打つと「ち」になるときってありませんか?

もしかするとご存知かもしれませんが、これは・・・

ひろやん指差し

キーボードの入力形式が「ローマ字入力」から「かな入力」に変わったためです。

そのため元に戻すには、かな入力を解除してあげる必要があるわけですね。

そこで今回は「かな入力を解除する方法」について解説していきます。

Sponsored Links

かな入力を解除する(Windows10)

それではさっそく、かな入力を解除していきましょう!

おそらく今の状況では無いことだとは思いますが念のため。

デスクトップ画面右下のタスクバーで「ENG」と表示されている場合は、左クリックして「日本語」にしておきましょう↓

 

そうすると現在はデスクトップ画面右下に「A」か「あ」と表示されている状態かと思います↓

 

ここを左クリックすると項目が現れるので「ローマ字入力/かな入力」にマウスカーソルを乗せましょう↓

 

すると以下のように2つの項目があられます。

  • ローマ字入力
  • かな入力

現在は「かな入力」にチェックが入っていると思うので「ローマ字入力」を左クリックしましょう↓

ひろやん指差し

するとかな入力が解除されてローマ字入力できるようになります。

Sponsored Links

キーボード操作でかな入力を解除する

ちなみに補足ですが、実はマウス操作だけでなくキーボード操作でもかな入力を解除することが可能です。

やり方は簡単で、先ほどと同様にデスクトップ右下のタスクバーの「A」を左クリック↓

 

ここの「A」を「あ」に変更しておきます↓

 

この状態でかな入力を解除するショートカットキーを押しましょう。

ショートカットキーは「Alt +ローマ字かな」の同時押しです↓

 

ショートカットキーを同時押しすると、以下のように「ローマ字入力とかな入力を切り替えますか?」と表示されます。

「はい」を左クリックしましょう↓

この操作でバッチリかな入力が解除されます!

Windows10のかな入力の解除手順は以上です。

かな入力を解除する(Windows10)

今回のテーマはWindows10のかな入力の解除がメインですが、念のためWindows7の手順も記載しておきます。

Windows7とWindows8はかな入力の解除がほぼ同じ手順なので合わせて説明しますね。

デスクトップ画面右下のタスクバーに「KANA」と表示されているかと思います↓

 

現在が「ローマ字入力」ではなく「かな入力」になっているなら「KANA」が白色では無く青色になっているはず。

青色の「KANA」になっていれば一度左クリックしてみましょう↓

 

「KANA」をクリックして白色になればOK↓

以上の操作でWindows7のかな入力は解除できます!

Sponsored Links

かな入力を解除する(Windows7)

なお、Windows7でもWindows10と同様のやり方で、キーボード操作によるかな入力の解除が実行できます。

「Alt + ひらがな」のキー同時押しで以下のようなメッセージが表示されるので「はい」を左クリック↓

これでWindows7でもかな入力の解除ができます。

解説は以上です。

ローマ字入力をお楽しみくださいませ!

Sponsored Links

ひろやんの一言

Windowsでかな入力を解除する方法について解説しました!

ご覧のとおり、やってみるとかな入力解除って簡単ですよね。

何かの拍子にかな入力になってしまった場合は、以上の操作で解除してみてくださいね。

以上!

ひろやんでした♪

Sponsored Links
Pocket
LINEで送る

コメントをどうぞ

ページの先頭へ