寝る前の考え事をやめたい!嫌なことを考えるときの対処法

早起き・朝活
本サイトおよび本記事は「広告」を含みます。

寝る前の考え事をやめたい!嫌なことを考えるときの対処法

ひろこみゅ管理人のひろやんです。

ひろやん疑問

寝る前にどうしても嫌なことを考えてしまってなかなか眠れないなぁ。

寝る前に考えないようにするにはどうすれば良いんだろう?

現在そのような状況にお悩みではありませんか?

実は僕自身もこれとまったく同じ悩みを持っていまして・・・

寝る前に嫌なことを考えてしまったり、そのほか考えごと頭から離れずに、なかなか寝付けないということがこれまでに何回とありました。

「もうこれは性格的なものだから仕方ないのかなぁ・・・

うまく付き合っていくしかないのかなぁ・・・」

ずっとそう思っていたのですが、あることを境に、寝る前の考えごとがパッタリ無くなってしまったのです。

そして振り返ってみると「なるほど、だから考えてしまっていたのか!」と、納得する答えに行きつきました。

なぜ寝る前に考えごとをしてしまうのか?

嫌なことを考えないようにするには、どうすれば良いのか?

今回は「寝る前に考え事をするときの対処法」について、僕自身の体験をもとに解説していきます。

Sponsored Links

寝る前に嫌なことを考えるのをやめたいときは?

まず結論から言います。

寝る前の考え事、特に嫌なことを考えてしまうのをやめたい場合は、ズバリ・・・

「自分が本当に達成したいと思う目標を設定すること」

これが極めて有効です。

僕はずっと以前から寝る前に嫌なことを考えていましたが、目標を設定した途端、自分でもびっくりするくらいサクッと悩みが解決しました。

「えっ、目標を設定する?どういうこと?何が関係してるの?」

そう思われたかもしれませんので、この部分に関して、僕自身の具体例などを交えて本記事でお伝えしていきます。

なぜ寝る前に考えごとをしてしまうのか?

そもそも、なぜ寝る前に考え事を・・・しかも嫌なことを考えてしまうのでしょうか?

理由は、人は無意識にネガティブなことを考える生き物だからです。

「えー、なんでわざわざネガティブなことを考えるの?

どうせならポジティブなことを考える生き物だったら良かったのに。」

・・・そう言いたいところですが、これにもちゃんと意味がありまして。

ネガティブなことを考えるのは、本来 人に備わっている危険を回避する能力であって、人が生き残っていくために必要なことなんですね。

だからそれ自体は自然なことなので、まずは「あ、そうだったんだ。」と認識すればOKです。

ただ、そうはいっても健康に支障をきたすのは避けたいところですよね?

では、どうすれば良いのかというと方法はシンプルで「嫌なこと以外のことを意図的に考える」です。

この「意図的に」というのが重要なポイント。

意図的にやっていかないと、すぐ無意識のネガティブな考え事に思考を乗っ取られてしまうのですね。

寝る前の考え事は「今考えても答えが出ないものばかり」だった

僕自身の体験談になりますが、僕自身も以前は寝る前によく考え事をしていました。

考え事の種類としては、ほぼ仕事のことばかりでして、不安になって全然寝付けないということが何度もありました。

「明日はあの作業をしないといけないなぁ・・・。うまくできるかなー・・・」

「明日はきっと忙しくなるなー。嫌だなー。」

こんな感じで翌日の仕事のことを考えていましたが、どうしても頭から離れなかったんですよね。

でも今 冷静になって振り返ってにみると、その考えることのほとんどが「今考えても答えが出ないような、どうしようもないことばかり」でした。

寝る前の考え事の思考ルートを変える必要がある

では、なぜいつも同じようなことを考えてしまうのか?

それは自分の中で優先順位が高いことだから。

それよりも他に重要視していることがないために、今現在、1番不安に感じることを重点的に考えてしまうのです。

そしてこれは(思考の)クセになります。

嫌なことを考える思考のルート、いわば道ができてしまっているため、いつも同じようなルートを辿ることになってしまうのですね。

僕の場合は、寝る前に1番気になっている「仕事」のことを考えるルート」ができあがっているということです。

以上のように、無意識に生きているとネガティブな考えばかりしてしまいます。

そうならないためにも、意図的に思考のルートを「嫌なこと」から「良いこと」に変える必要があるわけですね。

目標を設定して思考ルートを変えよう

では意図的に思考ルートを変えるには、いったいどうすれば良いか?

ここで最初の方でもお伝えしました「自分が本当に達成したいと思う目標を設定する」に戻るわけですね。

自分が本当に達成したいと思う目標を設定することで、優先順位が「嫌なこと」から「設定した目標」へとベクトルが変更されます。

ベクトルが変更されると、嫌なことばかり考えていたことが、少しずつ「設定した目標」のことを考えるようになり、考え事の占める割合がだんだん変わってきます。

そして今度は設定した目標のルートがどんどん整っていって、今度は目標達成に向けた思考のクセができあがり、気づけば「考え事」をしなくなるのですね。

以上のように目標を設定することで、意図的に思考のルートを変えることが可能になります。

寝る前の考え事に関するまとめ

ツラツラとお伝え致しましたが、最後に今回のポイントをまとめたいと思います。

今回のポイントは以下のとおりです。

寝る前の考え事に関するまとめ
  • 考え事はクセになる。
  • 自分の中で優先順位が高いことを考える。
  • 考え事はクセになる(いつも同じ思考ルートを辿る)
  • 考え事をやめる方法は「目標を設定すること」
  • 目標を設定することで、思考のルートを変えることができる。
  • 思考のルートを目標達成に向けた考え事にクセづけできれば勝ち

以上になります。

なお、本記事の結論である「目標の設定」に関してですが、「どうすればそんな目標が設定できるんだろう?」と思ったかもしれません。

もしそう思われた場合は、ぜひ以下の記事を一度読んでみてください。

早起きしてもやることがないときは何をすれば良い?【体験談】

目標をカンタンに設定する方法を記載しています。

ひろやんの一言

寝る前の考え事について、嫌なことを考えるときの対処法をテーマに解説しました。

ひろやん笑顔

本記事が何かしら参考になりましたら幸いです。

以上。

ひろやんでした。

Sponsored Links
Pocket
LINEで送る

コメントをどうぞ

ページの先頭へ