【Windows10】デスクトップの切り替えをショートカットで行う方法

Windows10
本サイトおよび本記事は「広告」を含みます。

ひろこみゅ管理人のひろやんです!

この記事をご覧になっているということは、Windows10でデスクトップの切り替えができることを知っていますね!

そう、Windows10には「仮想デスクトップ」という機能が追加されているから、デスクトップ画面を切り替えることができちゃうんですよね。

僕も実際に試してみましたが、ショートカットキーで切り替えできるのでなかなか使い勝手良いですよコレ♪

そんなわけで今回はWindows10でデスクトップを切り替える方法について解説していきます!

Sponsored Links

Windows10でデスクトップを追加する手順

Windows10でデスクトップを切り替えるには、まずデスクトップを新規追加する必要があります。

デスクトップの新規追加はタスクバーにあるアイコンから行えます。

「タスクビュー」のアイコンがあるので左クリックしてみましょう↓

 

すると画面が変わるので左上の「+新しいデスクトップ」を左クリックします↓

 

仮想デスクトップの「デスクトップ2」が追加されました↓

 

「新しいデスクトップ」を左クリックしたら、その分仮想デスクトップが追加されます↓

 

必要に応じて仮想デスクトップを追加しましょう↓

 

なお、追加したデスクトップは右上の「×」から閉じることができます↓

 

デスクトップの新規追加はキーボード操作のショートカットキーでも可能で、以下の操作で新規追加できます↓

デスクトップ新規追加 → 「Windows + Ctrl + D」

・・・が、僕のMac(仮想Windows10)では何故か反応してくれませんでした・・・なんで。

デスクトップの切り替えをショートカットで行う

さて、それでは本題のデスクトップの切り替えを行なっていきましょう。

デスクトップの切り替えはデスクトップのアイコンをクリックすることで可能になります↓

 

でもデスクトップを切り替えるたびに、この画面に行くのはちょっとめんどうですよね。

このめんどうを解消してくれるのが、デスクトップ切り替えのショートカットキーです!

デスクトップの切り替えを以下のキーボード操作で簡単に行うことができちゃいます。

  • 「Windows + Ctrl + ←」
  • 「Windows + Ctrl + →」

仮想デスクトップが2個以上あるときに使えるので、新規追加してから試してみてくださいね!

ちなみにデスクトップの新規追加はショートカット使えなかったのに、デスクトップの切り替えはショートカット使えました・・・だからなんで。

Sponsored Links

ひろやんの一言

Windows10でデスクトップの切り替えをショートカットで行う方法について解説しました!

Macとかはデスクトップの切り替えはパッド操作で簡単にできますが、Windows10もどんどん進化していますね!

ショートカットで使いこなしたら結構作業効率上がるんじゃないでしょうか?

デスクトップ切り替えのショートカット、バンバン活用していきましょう!

以上!

ひろやんでした♪

Sponsored Links
Pocket
LINEで送る

コメントをどうぞ

ページの先頭へ