【Windows10】メモリの使用量を減らす方法!

Windows10
本サイトおよび本記事は「広告」を含みます。

ひろこみゅ管理人のひろやんです。

ひろやん疑問

Windows10のPCでメモリの使用量を減らして快適に使いたいんだけど、どうすれば良いんだろう?

現在そのようにお考えではありませんか?

僕も同じ考えで、やっぱりいつも使うパソコンはサクサクっと動いてほしいですよね。

ひろやん指差し

そこで今回はWindows10でメモリの使用量を減らす方法について解説していきます。

Sponsored Links

Windows10のメモリの使用量を減らす手順

それではさっそくメモリの使用量を減らす方法を確認していきましょう。

まず、メモリの使用量を減らす基本的な考え方として。

現在スタートアップで自動的に起動するアプリケーションのうち、普段そこまで使用していないアプリケーションを止めるのが一般的です。

ひろやん指差し

この部分は「タスクマネージャー」で確認できるため、タスクマネージャーを起動しましょう。

 

タスクマネージャーの「スタートアップ」というタブがあり、ここで確認できます。

 

なお、前回はPCのメモリの確認方法について解説しており、タスクマネージャーを開く手順も解説しています。

【windows10】PCのメモリを確認する方法>>

ひろやん指差し

もしタスクマネージャーの開き方がわからない場合は、こちらの記事で確認してみてくださいね。

Sponsored Links

それでは話を戻しまして。

タスクマネージャーを開くと、まずはプロセスのタブが開きますが、ここでメモリの使用率が確認できます↓

 

「スタートアップ」のタブを選択すると先ほどの画面になりますが「スタートアップへ」という部分に注目です↓

 

ここはザックリ言うとアプリケーションが起動される際の負荷の度合いで、ここが「高」だとパソコンへの負荷の度合いが高いということですね↓

 

Sponsored Links

僕の場合でいうと「Microsoft One Drive」が良い例で。

特に何を使っているわけでもないですが状態が「有効」になっていて、かつ負荷の度合いも「高」になっています↓

 

ここら辺の普段使っていない「無効」にしても問題無さそうなアプリケーションは選択して「無効にする」をクリックしましょう↓

 

以下のように状態が「無効」になればOK↓

 

ひろやん指差し

他にも使わないアプリケーションがあれば、この機会に無効にしちゃいましょう。

Sponsored Links

ひろやんの一言

Windows10でメモリの使用量を減らす方法について解説しました。

今回のスタートアップに登録されているアプリケーションとかもそうなのですが・・・

僕はそれ以外にも結構アプリケーションを開きっ放しにすることが多くて、無駄にメモリを圧迫しちゃっていることも多いです。

アプリケーションのひとつひとつは小さくても開き過ぎで積み重なるとメモリの使用率はガンと上がってしまいます。

アプリケーションはできる限り、今使うものだけ開くようにクセ付けていきたいものですね。

以上。

ひろやんでした。

Sponsored Links
Pocket
LINEで送る

コメントをどうぞ

ページの先頭へ