ヤーマンの脱毛器を比較!種類の違いはなに?

商品レビュー

ヤーマンの脱毛器を比較

ひろこみゅ管理人のひろやんです。

ひろやん疑問

ヤーマンの脱毛器が気になるなぁ。

色々と種類があるみたいだけど、いったい何が違うんだろう?

現在そのような状況にお悩みではありませんか?

そこで今回は「ヤーマンの脱毛器の違い」を種類ごとに比較してみました。

Sponsored Links

ヤーマンの脱毛器の種類

まず、ヤーマンの脱毛器の種類についてですが、過去モデルなどを含めるとかなりの数になります。

それだけヤーマンの脱毛器の種類が豊富と言うことなのですが、すべての型式を比較すると大変なことになるため、今回は新しいモデルに絞って比較したいと思います。

今回ピックアップしたヤーマンの脱毛器は以下のとおりです。

ヤーマンの脱毛器の種類
  • レイボーテヴィーナス ビューティプラス【YJEA3N】
  • レイボーテRフラッシュ ハイパー プロ【YJEA1L】
  • レイボーテRフラッシュ ダブルPLUS プロ【YJEA2P】

 

また、年式は以下のとおりです。

ヤーマンの脱毛器の年式
  • ビューティプラス【YJEA3N】:2023年
  • ハイパー プロ【YJEA1L】:2022年
  • ダブルPLUS プロ【YJEA2P】:2022年

ヤーマンの脱毛器の違い

それではヤーマンの脱毛器の違いを比較していきましょう。

今回ピックアップした比較対象は以下のとおりです。

仕様
  • 価格
  • サイズ・重さ
  • 電源
  • ヘッド・アタッチメント
  • 付属品

 

機能
  • 防水機能
  • 肌色センサー
  • 連射モードとローラー照射
  • ソフトモード
  • LEDヘッド
  • Wランプ

 

性能
  • フラッシュレベル
  • 最大照射回数
  • ボディケア回数
  • 照射間隔
  • 使用可能部位

 

以上のようにたくさん比較していくので、ひとまず一覧表にまとめました。

ヤーマンの脱毛器の比較表

わからない部分を確認していってもらえたらと思います。

それではヤーマンの脱毛器の違いを順番に比較していきましょう。

ヤーマンの脱毛器の仕様の違い

まずは仕様の違いから比較していきましょう。

仕様
  • 価格
  • サイズ・重さ
  • 電源
  • 付属品

ヤーマンの脱毛器の価格の違い

ヤーマンの脱毛器の違いのひとつに「価格」があります。

価格の違いは以下のとおり。

ヤーマンの脱毛器の価格の違い(公式サイト)
  • ビューティプラス【YJEA3N】:99,000円
  • ハイパー プロ【YJEA1L】:82,500円
  • ダブルPLUS プロ【YJEA2P】:71,500円

2023年2月現在のヤーマン公式サイトの価格。

ひとまず価格は以上のような感じですが、重要なのは自分に必要な機能面です。

機能面も含めて考え、比較検討していきましょう。

ヤーマンの脱毛器のサイズ・重さの違い

ヤーマンの脱毛器の違いのひとつに「サイズ・重さ」があります。

ヤーマンの脱毛器のサイズの違いは以下のとおり。

ヤーマンの脱毛器のサイズの違い
  • ビューティプラス【YJEA3N】:約W82×D65×H203mm
  • ハイパー プロ【YJEA1L】:約W230×D78×H63mm(ローラーヘッド装着時)
  • ダブルPLUS プロ【YJEA2P】:約W228×D78×H63mm(ローラーヘッド装着時)

 

ヤーマンの脱毛器の重さの違いは以下のとおり。

ヤーマンの脱毛器の重さの違い
  • ビューティプラス【YJEA3N】:約450g(本体のみ)
  • ハイパー プロ【YJEA1L】:約475g(ローラーヘッド装着時)
  • ダブルPLUS プロ【YJEA2P】:約470g(ローラーヘッド装着時)

 

以上のようにヤーマンの脱毛器は全体的にやや重めになっています。

僕自身は現在「Ulikeの脱毛器Air2」を使用していますが、こちらは294gと軽い作りになっています。

 

手が疲れてくるため、脱毛器の重さは可能な限り軽いものが良いです。

ただ、今回比較しているヤーマンの脱毛器の重さは450g〜475gとそこまで変わらないので、この中であればどれを選んでも問題なさそうですね。

ヤーマンの脱毛器の電源の違い

ヤーマンの脱毛器の違いのひとつに「電源」があります。

ひとことで言うと「コード式」か「コードレス式」かと言うことです。

ヤーマンの脱毛器の電源の違いは以下のとおり。

ヤーマンの脱毛器の電源の違い
  • ビューティプラス【YJEA3N】:充電式(コードレス)
  • ハイパー プロ【YJEA1L】:交流式(コードあり)
  • ダブルPLUS プロ【YJEA2P】:交流式(コードあり)

 

以上のようにビューティプラスは唯一のコードレス式で、お風呂に使うことが可能です。

しかしながら連続使用時間は20分程度なので、脱毛処理する時間を20分以内に収める必要があります。

コード式・コードレス式にもメリット・デメリットあるので、ここを確認したうえで どちらかを選ぶようにしましょう。

ヤーマンの脱毛器のヘッド/アタッチメントの違い

ヤーマンの脱毛器の違いのひとつに「ヘッド&アタッチメント」があります。

「ヘッド」というのは脱毛器の「照射ランプ」のことで、取り替えできる部品のことを言います。

「カートリッジ」とも言い換えることができるでしょう。

ヘッドによって照射サイズが異なり、たとえばVIOゾーンなど より細かな部位の照射が可能になります。

 

いっぽうで「アタッチメント」というのは脱毛器のヘッド部分に取り付ける部品のこと。

こちらはヘッドのように照射ランプはなく、照射サイズを小さくしたりする用途で使います。

このアタッチメントを取り替えることで、同じようにVIOゾーンなど より細かな部位の照射が可能になります。

 

ヤーマンの脱毛器のヘッド・アタッチメントの違いは以下のとおりです。

ビューティプラス【YJEA3N】のアタッチメント
  • フェイシャルアタッチメント
  • VIアタッチメント
  • Oアタッチメント

 

ハイパー プロ【YJEA1L】のヘッド
  • ローラーヘッド
  • スポットヘッド
  • LEDヘッド

 

ダブルPlus プロ【YJEA2P】のヘッド
  • ローラーヘッド
  • スポットヘッド

 

以上のようにビューティプラスが「アタッチメント」。

ハイパープロとダブルPlus プロが「ヘッド」になっています。

ヤーマンの脱毛器のヘッド・アタッチメントの違い
  • ビューティプラス【YJEA3N】:アタッチメント
  • ハイパー プロ【YJEA1L】:ヘッド
  • ダブルPLUS プロ【YJEA2P】:ヘッド

 

唯一ビューティプラスがヘッドではなくアタッチメントなのは、「防水に対応するため」だと思われます。

 

ちなみにヘッドorアタッチメントの違いで一番関わってくるのは、「最大照射回数(脱毛器がフラッシュ照射できる最大の回数)」です。

ヘッドの数が多いほど照射回数が多くなるため、この中で言えばハイパープロがヘッド3個付属しているため、最大照射回数が一番多い脱毛器となります。

ひろやん指差し

最大照射回数については「性能の違い」で詳しく解説します。

ヤーマンの脱毛器の付属品の違い

ヤーマンの脱毛器の違いのひとつに「付属品」があります。

ヤーマンの付属品の違いは以下のとおり。

ビューティプラス【YJEA3N】
  • ACアダプター
  • フェイシャルアタッチメント(顔用)
  • VIアタッチメント(VIゾーン用)
  • Oアタッチメント(Oゾーン用)
  • Vデザインツール(Vライン整える用)

 

ハイパー プロ【YJEA1L】
  • ACアダプター
  • ローラーヘッド(連射用)
  • LEDヘッド(肌ケア用)
  • スポットヘッド(部分用)
  • Vデザインツール(Vライン整える用)

 

ダブルPLUS プロ【YJEA2P】
  • ACアダプター
  • ローラーへッド(連射用)
  • スポットヘッド(部分用)
  • Vデザインツール(Vライン整える用)

 

先ほどヘッドとアタッチメントの違いを説明したとおり、付属品の名前は違うものの用途はほぼ同じです。

念のため付属品について簡単に補足しておくと・・・

ビューティプラスには連射用のローラーヘッドはありませんが、それに似た「連続モード」という機能があります。

「ハイパープロ」のLEDヘッドは唯一、肌もケアしてくれる付属品となります。

Vデザインツールは4種類のVライン専用デザインツールで、Vラインを好きな形に整えることができるツールとなります。

ひろやん指差し

付属品については以上になりますが、また詳しい機能・性能については、この後に解説しますね。

ヤーマンの脱毛器の機能の違い

続いて機能の違いを比較していきましょう

機能
  • 防水機能
  • 肌色センサー
  • 連射モードとローラー照射
  • ソフトモード
  • LEDヘッド
  • Wランプ

ヤーマンの脱毛器の防水機能の違い

ヤーマンの脱毛器の違いのひとつに「防水機能」があります。

ヤーマンの防水機能がある脱毛器は、なんとお風呂で使うことが可能。

もしお風呂で脱毛器を使いたいという場合は、防水性能付きの脱毛器を選びましょう。

ヤーマンの防水機能の違いは以下のとおり。

ヤーマンの防水機能の違い
  • ビューティプラス【YJEA3N】:防水(IPX7)
  • ハイパー プロ【YJEA1L】:なし
  • ダブルPLUS プロ【YJEA2P】:なし

以上のように防水性能のある脱毛器は、唯一「ビューティプラス【YJEA3N】」のみとなります。

お風呂で使いたい場合は、「ビューティプラス【YJEA3N】」を選びましょう。

ヤーマンの脱毛器の肌色センサーの違い

ヤーマンの脱毛器の違いのひとつに「肌色センサー」があります。

肌色センサーというのは、肌の色によって照射レベルを自動調整する機能のこと。

オートモードにすることによって、最適な照射レベルを5段回で調整してくれるので、ラクに脱毛できます。

ひろやん指差し

なお、痛みが強いと感じる場合は手動で照射レベルを設定することも可能です。

 

ヤーマンの肌色センサーの違いは以下のとおり。

ヤーマンの肌色センサーの違い
  • ビューティプラス【YJEA3N】:なし
  • ハイパー プロ【YJEA1L】:あり
  • ダブルPLUS プロ【YJEA2P】:あり
ひろやん指差し

ハイパープロとダブルPLUSプロに備わっている機能のようですね。

ヤーマンの脱毛器の連射モードとローラー照射の違い

ヤーマンの脱毛器の違いのひとつに「連射モードとローラー照射」があります。

いわゆる「連続モード」のようなもので、照射ボタンを押し続けることで連続照射が可能になる機能です。

一回一回、照射ボタンを押す必要がなく、広い範囲の脱毛に適しています。

 

ヤーマンの脱毛器の連射モードとローラー照射の違いは以下のとおり。

ヤーマンの脱毛器の連射モードとローラー照射の違い
  • ビューティプラス【YJEA3N】:連射モード
  • ハイパー プロ【YJEA1L】:ローラー照射
  • ダブルPLUS プロ【YJEA2P】:ローラー照射

 

ヤーマンの脱毛器のソフトモードの違い

ヤーマンの脱毛器の違いのひとつに「ソフトモード」があります。

ソフトモードというのは、VIOゾーンに対応しているモードで、光を3連射に分割して照射します。

そうすることで照射の痛みを最小限に抑えて、VIOゾーンをやさしくケアしてくれるのですね。

 

ヤーマンの脱毛器のソフトモードの違いは以下のとおり。

ヤーマンの脱毛器のソフトモードの違い
  • ビューティプラス【YJEA3N】:あり
  • ハイパー プロ【YJEA1L】:なし
  • ダブルPLUS プロ【YJEA2P】:なし

以上のようにソフトモードを搭載しているのは「ビューティプラス」のみですね。

ヤーマンの脱毛器のLEDヘッドの違い

ヤーマンの脱毛器の違いのひとつに「LEDヘッド」があります。

LEDヘッドを搭載していることで、肌のケアも行うことができます。

 

赤色LEDと青色LEDの2種類あり、それぞれの用途は以下のとおりです。

LEDヘッドの用途
  • 赤色LED:照射と同時に肌ケア
  • 青色LED:照射後のアフターケア

 

ヤーマンの脱毛器のLEDヘッドの違いは以下のとおり。

ヤーマンの脱毛器のLEDヘッドの違い
  • ビューティプラス【YJEA3N】:なし
  • ハイパー プロ【YJEA1L】:あり
  • ダブルPLUS プロ【YJEA2P】:なし

以上のようにLEDヘッドを搭載しているのは「ハイパープロ」のみですね。

ヤーマンの脱毛器のWランプの違い

ヤーマンの脱毛器の違いのひとつに「Wランプ」があります。

Wランプが搭載されていることで、より強い照射レベルでの脱毛が可能。

より効果の高い脱毛を実施できます。

 

ヤーマンの脱毛器のWランプの違いは以下のとおり。

ヤーマンの脱毛器のWランプの違い
  • ビューティプラス【YJEA3N】:なし
  • ハイパー プロ【YJEA1L】:あり
  • ダブルPLUS プロ【YJEA2P】:あり

以上のようにWランプを搭載しているのは「ハイパープロ」と「ダブルPLUS プロ」になります。

ヤーマンの脱毛器の性能の違い

最後に性能の違いを比較していきましょう

性能
  • フラッシュレベル
  • 最大照射回数
  • ボディケア回数
  • 照射間隔
  • 使用可能部位

ヤーマンの脱毛器のフラッシュレベルの違い

ヤーマンの脱毛器の違いのひとつに「フラッシュレベル」があります。

フラッシュレベルというのは、いわゆる「照射エネルギーの強さ」ですね。

 

フラッシュレベルが高いほど、脱毛の効果が高くなります。

脱毛効果を高めたい場合は、フラッシュレベルの高いものを選ぶと良いでしょう。

 

ヤーマンのフラッシュレベルの違いは以下のとおり。

ヤーマンのフラッシュレベルの違い
  • ビューティプラス【YJEA3N】:レベル4
  • ハイパー プロ【YJEA1L】:レベル5
  • ダブルPLUS プロ【YJEA2P】:レベル4.5

以上のように照射レベルの強さで言えば「ハイパープロ」が1番強くなっています。

ヤーマンの脱毛器の最大照射回数の違い

ヤーマンの脱毛器の違いのひとつ「最大照射回数」があります。

最大照射回数と言うのは、その名のとおり「脱毛器が照射できる最大の回数」のことです。

 

たとえば「最大使用回数50万回」と表記されている場合は、その脱毛器で「50万回照射できる」ということになります。

つまり最大照射回数が多いほど、コスパが良い脱毛器と言えるでしょう。

以上のことから最大照射回数がなるべく多いものを選ぶようにしましょう。

 

ヤーマンの脱毛器の最大照射回数の違いは以下のとおり。

ヤーマンの脱毛器の最大照射回数の違い
  • ビューティプラス【YJEA3N】:40万発
  • ハイパー プロ【YJEA1L】:100万発
  • ダブルPLUS プロ【YJEA2P】:60万発

以上のとおり、1番照射回数が多いのが「ハイパー プロ【YJEA1L】:100万」になります。

理由としてはヘッドが3種類あるからで、その3種類の合計値が100万発となっているようです。

よって、ダブルPLUS プロはヘッドが2種類で60万発ということですね。

なお、ビューティプラスはヘッドではなくアタッチメントなので、照射回数が一番低い40万発になっているということでしょう。

ヤーマンの脱毛器のボディケア回数の違い

ヤーマンの脱毛器の違いのひとつに「ボディケア回数」があります。

ボディケア回数というのは、照射レベル1で全身(フェイス・VIO含まず)に使える回数のことです。

ボディケア回数が多いほどコスパが良い脱毛器と言えるでしょう。

 

ヤーマンのボディケア回数の違いは以下のとおり。

ヤーマンのボディケア回数の違い
  • ビューティプラス【YJEA3N】:1300回以上
  • ハイパー プロ【YJEA1L】:1500回以上
  • ダブルPLUS プロ【YJEA2P】:1130回以上

以上のようにボディケア回数は「ハイパープロ」が1番多くなっています。

ヤーマンの脱毛器の照射間隔の違い

ヤーマンの脱毛器の違いのひとつに「照射間隔」があります。

照射間隔というのは、照射して次の照射までにかかる時間のこと。

 

この照射間隔が早いほど脱毛に掛かる時間も短く済みます。

照射間隔はできるだけ短いものがオススメ。

 

ヤーマンの照射間隔の違いは以下のとおり。

ヤーマンの照射間隔の違い
  • ビューティプラス【YJEA3N】:約0.5秒
  • ハイパー プロ【YJEA1L】:約0.2秒
  • ダブルPLUS プロ【YJEA2P】:約0.2秒

ビューティプラスには「連続モード」といってフラッシュボタンを押しっぱなしにすることで、連続で照射できます。

また、ハイパープロとダブルplusプロについてはローラーヘッドがついており、ローラーモードで連続的に照射することが可能です。

この連続的に照射する間隔が照射間隔になります。

ヤーマンの脱毛器の使用可能部位は同じ

ヤーマンの脱毛器の「使用可能部位」に関しては同じなようです。

ヤーマンの脱毛器で使用できる部位は以下のとおりです。

今回の脱毛器で使用できる部位
  • 腕・ワキ
  • 手・指
  • 顔・ヒゲ
  • VIOライン

 

ほぼ全身に使うことが可能です。

ヤーマンは汎用性が高い脱毛器ですね。

ヤーマンの脱毛器を比較した結果

ヤーマンの脱毛器を比較してまいりましたが、オススメのシチュエーションがだんだん見えてきました。

それではここでもう一度、整理するために比較表で確認してみましょう。

ヤーマンの脱毛器の比較表

それぞれ比較した脱毛器の特徴をもとに、オススメのシチュエーションを紹介します。

ビューティプラス【YJEA3N】がオススメな人

まず、ビューティプラスの特徴は以下のとおりです。

ビューティプラス【YJEA3N】の特徴
  1. 防水機能
  2. コードレス
  3. ソフトモード搭載

 

そして特徴からオススメのシチュエーションは以下のとおりです。

ビューティプラス【YJEA3N】オススメのシチュエーション
  1. お風呂で使いたい
  2. 手軽に持ち運びたい
  3. VIOゾーンを処理したいけど使うのが怖い

 

今回の脱毛器の中でビューティプラスは唯一の防水機能です。

そのためお風呂で使いたいという場合は、ビューティプラス一択でしょう。

 

ちなみに照射レベルは今回の脱毛器の中で低い方にあるので、どちらかというと女性向けの脱毛器という印象を受けました。

コードレスで手軽に使いたいという場合は、ぜひ「ビューティプラス」を検討してみてくださいね。

ハイパー プロ【YJEA1L】がオススメな人

まず、ハイパープロの特徴は以下のとおりです。

ハイパー プロ【YJEA1L】の特徴
  1. Wランプ搭載で照射レベル高い
  2. ローラーヘッド搭載
  3. ヘッドが多い(3個)
  4. LEDヘッド搭載

 

そして特徴からオススメのシチュエーションは以下のとおりです。

ハイパー プロ【YJEA1L】オススメのシチュエーション
  1. より早く効果を実感したい
  2. 手早く脱毛したい
  3. 長く使いたい・家族で使いたい
  4. 肌もケアしたい

 

ハイパープロは今回の脱毛器の中でもパワー・スピード・コスパがダントツでトップです。

そのため剛毛な男性でも充分に使える脱毛器と言えるでしょう。

 

また、ハイパープロ唯一のLEDヘッドが搭載されています。

女性にも嬉しい肌をケアできる機能もついていますね。

 

照射最大回数も多いため、カップルや家族で使うこともできます。

ローラー照射(0.2秒間隔)でスピードも速いし、男女共に嬉しい脱毛器と言えるでしょう

 

一回の処理を早く済ませたい・パワフルに早く効果を実感したいという場合は、「ハイパープロ」を検討してみてくださいね。

ダブルPLUS プロ【YJEA2P】がオススメな人

まず、ダブルPLUS プロの特徴は以下のとおりです。

ダブルPLUS プロ【YJEA2P】の特徴
  1. Wランプ搭載で照射レベル高い
  2. ローラーヘッド搭載
  3. ヘッドが多い(2個)

 

そして特徴からオススメのシチュエーションは以下のとおりです。

ダブルPLUS プロ【YJEA2P】オススメのシチュエーション
  1. より早く効果を実感したい
  2. 手早く脱毛したい
  3. 長く使いたい・家族で使いたい
  4. 価格が安い

 

ダブルPLUS プロは基本的にハイパープロと似たような特徴を持っています。

ハイパープロとの違いは「ヘッドの数」でLEDヘッドが付いていないことです。

よって、「肌ケアができない」や「最大照射回数が少ない」などの違いが出てきます。

 

照射レベルはハイパープロより小さいものの、機能・性能的にはほぼ同等のため、パワー・スピード共に充分トップクラスといえます。

こちらも男女共に使うことが可能でしょう。

 

またヘッドが1個少ない分、価格も低く設定されています。

肌ケアの機能が必要無い場合は「ダブルPLUS プロ」を検討してみてくださいね。

ひろやんの一言

ヤーマンの脱毛器の違いを種類ごとに比較しました。

ひろやん笑顔

本記事の内容が何かしら参考になりましたら幸いです。

以上。

ひろやんでした。

Sponsored Links
Pocket
LINEで送る

コメントをどうぞ

ページの先頭へ