Qubii DuoのタイプCとタイプAの違いを比較!どっちが良いの?

PC周辺機器

Qubii DuoのタイプCとタイプAの違い

ひろこみゅ管理人のひろやんです。

ひろやん疑問

Qubii DuoってタイプCとタイプAがあるみたいだけど・・・

いったい何が違うんだろう?

現在そんな疑問をお持ちではありませんか?

そこで今回は「Qubii DuoのタイプCとタイプAの違い」について解説していきます。

Sponsored Links

Qubii DuoのタイプCとタイプAの違いはなに?

本記事ではUSB規格で違いが出ると思われる、以下の3つの項目について比較していきます。

USB規格の違い
  1. データ転送速度
  2. 電力供給量
  3. 差込形状

なお、以上の項目を比較するにあたってタイプCとタイプAのUSB規格を細かく見る必要があります。

なぜならタイプCとタイプAにも種類があり、規格によって転送速度や電力供給量が違うからです。

そこでQubii DuoのタイプCとタイプAのUSB規格を調べたところ、以下のようになっていることが分かりました。

Qubii DuoのUSB規格の詳細
  • タイプC=「USB-C 3.1 Gen1 」
  • タイプA=「USB-A 3.1 Gen1 」

以上のことから「USB-C 3.1 Gen1 」と「USB-A 3.1 Gen1 」について、3つの項目を比較していく形となります。

それでは順番に確認していきましょう。

Qubii DuoのタイプCとタイプAのデータ転送速度の違い

まずはデータ転送速度について比較します。

USB規格によるデータ転送速度は以下のとおりです。

データ転送速度
  • USB-C 3.1 Gen1:5Gbps
  • USB-A 3.1 Gen1:5Gbps

上記のとおり、データ転送速度はタイプCもタイプAも違いはなく、同程度の能力があると考えて良さそうですね。

ちなみにこのデータ転送速度は、スマホからQubii Duoへのバックアップ速度ではないので注意しましょう。

あくまでもQubii Duoからパソコンへデータを転送する速度のことです。

Qubii DuoのタイプCとタイプAの電力供給量の違い

続いて電力供給量について比較します。

USB規格による電力供給量は以下のとおりです。

電力供給量
  • USB-C 3.1 Gen1:15W(5V×3A)
  • USB-A 3.1 Gen1:4.5W(5V×0.9A)

上記のとおり、電力供給量はタイプCとタイプAで違いがありました。

タイプCは「15W(5V×3A)」で、タイプAは「4.5W(5V×0.9A)」となっています。

電力供給量が違うとどうなるか?

カンタンに言うと「充電スピード」が変わります。

タイプCの方がスマホの充電時間を短くできるメリットがあるのですね。

※PD(Power Delivery)に対応するPD充電器を使う必要があります。
現在のスマホデバイスがCタイプであって、かつ充電スピードを早くしたいということであれば、Qubii DuoタイプCが良いでしょう。

Qubii DuoのタイプCとタイプAの差込形状の違い

最後に差込形状の違いについて比較します。

それぞれ順番に確認していきましょう。

Qubii DuoタイプCの差込口

Qubii DuoタイプCはQubii本体の差込口がオスもメスも、どちらもタイプCになっています。

つまり充電アダプタへ挿すオス側もCタイプで。

ケーブルを挿すメス側もCタイプになっているということですね。

そのため「充電アダプタ」および「充電ケーブル」のどちらもタイプCのものを使う必要があります。

自分が普段使っている充電デバイスがCタイプであるならば、Qubii Duo タイプCを選ぶと良いでしょう。

Qubii DuoタイプAの差込口

Qubii DuoタイプAはQubii本体の差込口がオスもメスも、どちらもタイプAになっています。

そのため充電アダプタも充電ケーブルもUSBタイプAを使う必要があります。

自分が使っている充電デバイスがタイプAのものであるならば、Qubii DuoタイプAを選択するようにしましょう。

Qubii DuoにはなぜタイプCとタイプAがあるのか?

Qubii DuoのタイプCとタイプAの違いについて比較してまいりましたが、そこまで機能的には違いは無いようですね。

では、なぜQubii DuoにはタイプCとタイプAの2種類あるのでしょうか?

これについてはタイプCがいっそう普及してきていることから、Cタイプに対応するQubiiを製品化されたものと思われます。

現在はiPhoneもAndroidも最新機種の差込口はCタイプになっているので、自分にあったQubiiシリーズを選ぶようにしましょう。

Qubii DuoタイプCとタイプAどちらが良い?

繰り返しになりますが、タイプCもタイプAも機能的にはどちらもそう変わりません。

(唯一、充電スピードくらいでしょうか。)

そのため通常使う分にはどちらを選んでも基本的に問題なく使えるでしょう。

あとは、自分のスマホやパソコンがCタイプになっているか否か。

それによってQubii DuoタイプCが良いか、QubiiタイプAが良いかを判断しましょう。

身の回りのデバイスがタイプCに対応しているなら、Qubii DuoタイプCを選ぶ。

タイプCに対応していないなら、Qubii DuoタイプAを選ぶ。

・・・といった感じですね。

ひろやんの一言

Qubii DuoのタイプCとタイプAの違いについて解説しました。

自分に合ったQubiiシリーズを選んで快適なスマホライフを送りましょう。

なお、Qubii DuoとQubii Proを比較した記事もありますので、興味があればQubii Duoと Qubii Proの違いを比較!SDカードロック機能の使い方とは?をご参考ください。

以上。

ひろやんでした。

Sponsored Links
Pocket
LINEで送る

コメントをどうぞ

ページの先頭へ