パソコンのモニターが映らない!ノーシグナルで信号なしの解決法

PC周辺機器
本サイトおよび本記事は「広告」を含みます。

ひろこみゅ管理人のひろやんです。

ひろやん疑問

パソコンのモニターが映らないなぁ…。

「ノーシグナル」って出るんだけど、どうすれば良いんだろう?

現在そのような状況にお悩みではありませんか?

僕は仕事柄モニターを扱う機会が多く「パソコンのモニターが映らない」といった症状を多くみています。

ひろやん指差し

そこで今回は「パソコンのモニターが映らない症状の解決策」について解説していきます。


Sponsored Links

パソコンのモニターが映らないときの解決策

  • パソコンのモニターが映らない
  • ノーシグナルが表示されて信号なしになる

そんなときは以下の流れで確認してみてください。

電源コードと映像ケーブルの確認

基本的なことですが、とても大事なことなので、まずはここから確認していきましょう。

  • 電源コードはモニターにしっかり挿さっているでしょうか?
  • コンセントまたは延長タップ等に挿さって、電源が供給されているでしょうか?

延長タップでスイッチ式のタイプがありますが、スイッチが切れてて電源供給されてないということもあります。

その場合はスイッチがちゃんと入っているか確認しましょう。

一度電源ケーブルと映像ケーブルを抜き挿しするのもひとつの方法。

これで改善することも結構あります。

もしここのコードケーブル部分のことが分からない場合は、こちらの記事でも画像付きでわかりやすく解説しています。

Acerのモニターの評判!ディスプレイ2台使いの僕が評価するよ!>>
↑こちらをタッチorクリック

ひろやん指差し

ぜひ一度確認してみて下さいね。

Sponsored Links

電源ランプの確認

ひろやん指差し

うん、電源コードと映像ケーブルは完璧だ!

そうであれば次はモニターのランプを確認していきましょう。

モニターの右下にモニター自体の電源ボタンがありますが、その近くには電源ランプがあります↓

↑正常であれば青ランプになっているはずですが、いかがでしょうか?

モニターの電源ランプが点灯していない

もし、この電源ランプが付いていない場合↓

考えられる原因は「電源コードの断線」か「モニター自体の不良」です。

電源コードは先ほどしっかりと抜き差ししたし、電源供給も問題から接続は問題ないはず。

であれば、ひとつ「電源コードの断線」が考えられます。

また、単に「モニター自体が壊れた」ことでモニターがつかない場合も考えられるので・・・

  1. まずは電源コードを換えてみて、電源がつけばラッキー!
  2. 無理ならモニター自体を買い直すか・・・

そんな流れになると思います。

僕自身は「Acer モニター K202HQLAbd(19.5インチ)」を使っていますが、同じタイプの一般的なモニターなら電源コードは以下のタイプで使えます。

ひろやん指差し

念のため、差込口が同じかどうかを確認してから購入しましょう。

 

モニターを買い直すならやっぱり激安のAmazonがオススメですね。

僕はノートパソコンのサブモニターとして以下のAcerのモニターを愛用してます。

電源ランプがオレンジ点灯している

もし、この電源ランプがオレンジ点灯している場合↓

 

この場合、モニターの電源関係は問題ありませんが、映像関係に問題がある可能性が高いです。

電源を入れたら一瞬青色ランプが点灯するも、「NO SIGNAL」と表示されて、すぐオレンジランプになっちゃいませんか?

こんな感じで↓

これは何かしらの原因で映像出力が上手くいかないときに現れる症状です。

Sponsored Links

ノーシグナルで考えられる原因と解決策

経験上、考えられる原因とその解決策を簡潔に説明していきます。

映像ケーブルが挿さっていない

シンプルに映像ケーブルが挿さっていないと「NO SIGNAL」でオレンジランプになってしまいます。

パソコン側とモニター側で映像ケーブルがしっかりと挿さっているか?

まずは要確認ですね。

映像ケーブルの断線や接触不良

映像ケーブルをしっかり挿しているのにも関わらずオレンジランプになってしまう場合は、映像ケーブルが断線してしまっている可能性があります。

また、映像ケーブルのコネクタ部分(差込部分)の接触不良があっても同じ症状になります。

映像ケーブルが原因の場合は映像ケーブルを替えたら改善しますが、映像ケーブルが正常の場合はパソコン側に問題がある可能性もあります。

パソコンの調子がおかしい

モニターがノーシグナルで映らないと、一見モニター本体や映像ケーブルがおかしいと思いがちですが、実はパソコンに原因がある場合もあります。

例えば、モニターを別のパソコンに繋いで普通に映るなら、そのモニターは正常でパソコンに不具合がある可能性が高いです。

または別のモニターをパソコンに繋いで同じ症状になる場合は、パソコンに不具合がある可能性があります。

別のパソコンかモニターが無いとちょっと検証しにくい部分なんですけど、あればぜひ試してもらえればと思います。

変換アダプタがおかしい

パソコンとモニターの接続が異なる場合、変換アダプタがおかしい場合もあります。

これはたとえば変換アダプタの使い方を誤っていると、モニターに映像は映りません。

このあたりのPCモニター間の接続方法については、以下の記事にて画像付きで分かりやすく解説しています。

【関連記事】PCとモニターを接続する方法【ケーブルの種類も解説】>>

ひろやん指差し

もし心当たりがあれば、ぜひ一度読んでみてくださいね。

Sponsored Links

ひろやんの一言

パソコンのモニターが映らない、ノーシグナルで信号なしになる場合の解決法について解説しました。

なお、今回は主に映像ケーブルやモニターに不具合があるパターンを中心にまとめましたが、もしかしたらケーブルやモニターを交換することなく、パソコンやモニターの操作で解決するかもしれません。

そのやり方はこちらの記事でまとめています↓

PCのモニターが映らない原因は?グラボ(マザーボード)の検出を試してみよう!>>
↑こちらをタッチorクリック

やり方はカンタンなので、ぜひ一度確認してみてくださいね!

ひろやんでした♪

 

Sponsored Links
Pocket
LINEで送る

“パソコンのモニターが映らない!ノーシグナルで信号なしの解決法” への9件のフィードバック

  1. セーフモードでは画面見れるんですが、通常モードだとノーシグナルなんです(T_T)

    1. あおパパ さん
      コメントありがとうございます!
      セーフモードでのみ映像が映しだされて、通常起動だとノーシグナルになる症状なんですね。
      正直なところ僕はその状況に直面したことが無く、色々調べてみましたが、イマイチ原因が掴めませんでした…すみません!
      一応調べた中では、「グラフィック系のドライバーを削除してみる」とか「別の映像端子で試せるなら試してみる」などがありましたが、試してみても良いかもしれませんね。
      もし原因が特定できた際は、今後の参考に教えていただけると幸いです!

  2. ひろやんさん
    回答頂きありがとうございます。
    その後自分なりにいろいろ調べて以下の方法で解決しました。
    コントロールパネル→システムとセキュリティ→デバイスマネージャー→ディスプレイアダプタの下のデバイス削除→再起動。

    1. あおパパさん
      おぉぉ、ご自分で調べて解決されたんですね!
      すごいです!!
      また、ご丁寧に改善策まで教えていただきまして、どうもありがとうございます。
      あおパパさんの今回の症状である「モニターがノーシグナルになる件」
      ぜひ今後の参考にさせていただきます。

  3. 急にコメント失礼致します。

    1ヶ月程前にPCが急に起動しなくなり

    ①HDDの故障かと思い、内蔵と外付けHDDを両方買った。
    ②メモリを増設した。
    ③自作PC作れる友達にマザボ交換してもらった。
    ④電源を交換した。

    この状態で新品の内蔵HDDをSATAで繋いでOSのディスクを入れて起動すると、電源は入るんですがHDDのアクセスランプが3秒程点いて消えてしまいます。

    そしてモニターは電源入ってno signalと表示されて何も映りません。

    グラボが壊れてるのか?と思ってグラボ外してマザボとモニターを繋いでも同じ現象です。

    別のモニターがあれば試せるんですが、別のモニターも無く…モニターの確率が高いでしょうか?

    1. HN0123さん

      コメントありがとうございます!
      症状から私が感じたなりに回答させてもらいますね。

      おそらくなんですが、症状からモニターの確率は低いのかなーと感じます。
      と言いますのも、モニターがノーシグナルなるのは、HDDのアクセスランプが消えることで起きていると考えられるからです。

      基本的にモニターがノーシグナルになるのは、本体が悪い可能性もあるにはあるのですが、どちらかと言うとパソコンから映像信号が送られなくなることで起きている可能性の方が高いです。

      「電源が入るけどHDDのアクセスランプが3秒ほど点いて消える」ということなので、電源からHDDの接続ラインが怪しいかと思います。

      電源自体か、ケーブル自体か、接触不良か、そのあたりではないかと思うのですが・・・

      もし間違っていたらすみません!!

      1. 色々とありがとうございます!

        まだ解決はしてませんが、購入したAnazonのレビューで2018年5月23日の時点で

        電源は入るがBIOSが起動せず「マジかよ!」と思ったらボタン電池が切れてました・・・

        と書いてあったので、取りあえずマザボの丸電池を交換してみようと思います!

        1. HN0123さん
          そうだったんですね!
          ボタン電池でもそういうことがあるんですね。
          勉強になりました。
          わざわざご返信いただき、どうもありがとうございました!

コメントをどうぞ

ページの先頭へ